研究課題/領域番号 |
21K00331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三原 龍太郎 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90894379)
|
研究分担者 |
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
吉川 龍生 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 白蛇伝 / 東アジア / 映像作品 / アニメーション / ブローカー |
研究開始時の研究の概要 |
中国の古典的な物語である『白蛇伝』が、中国本土・香港・台湾・日本など、現代の東アジアのさまざまな国・地域の映像作品においてどのように取り上げられ、展開してきたのかを、通時的・共時的な視点から解明する。具体的には、東アジア各国・地域において、『白蛇伝』が映画・テレビドラマ・アニメーションなどの様々なメディアでどのように作品化されているか、また、そうした作品化に当たって、それらの作品群がどのような相互影響関係にあるか、さらに、それらの作品群の供給側の意図、流通の態様、観客側の受容の態様等を文献調査や関係者へのインタビュー等の方法により明らかにする。
|