研究課題/領域番号 |
21K00337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
市瀬 信子 福山平成大学, 経営学部, 教授 (50176294)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 清朝 / 杭州 / 詩 / 乾隆 / 詩会 / 地方文献 / 陳章 / 地方 / 中国文学 / 地域 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、清代前半期、各地の詩会で活躍した杭州詩人が地方文献編纂に貢献した実態を明らかにするとともに、詩の文学性を低く評価されることとなった杭州詩人の葛藤とそこから生まれた新たな文学に迫るものである。 清代は地方文献の時代であり、地方誌・地域詩総集等が盛んに編纂された。杭州詩人は他郷で詩会を通じて地方文献に多くの詩を残したが、詩人として評価されたとは言い難い。彼らが他郷に移動した理由、他郷での実態を調査し、地方文献の時代に消費されたかのような杭州詩人の実像に迫る。更に杭州詩人袁枚を、反格調派としてではなく、杭州詩壇の在り方への反発という視点で見なおし、清代詩の新しい側面を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
清代康乾年間に、揚州を中心とする詩会で活躍した杭州詩人とその作品の地方文献への貢献、詩人の評価について調査し、正当な評価を受けなかった杭州詩人の矛盾について考察した。当時の地方志には当地を詠ずる詩が多く、詩会の詩も多い。清代地方志は当代の作を収録する傾向を強め、各所を詩題として分詠する詩会は、採録の場として有効だった。詩は史料を補うという表現が見られるのも、詩と地方文献との関わりを示す。杭州詩人は、地方志に詩を提供したが、流寓の存在であり、詩人としての記録が少なく、また個人の個性を発揮する詩を評価される機会を失った。袁枚の浙派に対する批判は、記録のために消耗された詩人のあり方への反発といえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
清代は地域文化の時代であるという指摘はこれまでもあったが、地方誌、詩会、詩集を関連させ、詩会という視点で全てを捉えるという研究は全く無かった。しかし、清代の詩会が他の時代と異なる点は、ここにある。そのことを明らかにするのが本研究の目的である。研究方法として、詩会の詩人を取りあげ、作品の記録のされ方、詩人の記録の残され方から彼らの境遇に迫り、そこから清代詩会の実態に迫ろうというのは本研究独自のものである。また袁枚を杭州という視点から捉えるというのも、袁枚研究の新しい視点である。
|