• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス・ロマン主義文学における知識と社会改革の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K00344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

後藤 美映  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20243850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードイギリス・ロマン主義文学 / 近代医科学 / 知識 / ジョン・キーツ / 医科学 / 近代科学 / 人文学的知 / ロマン主義文学 / 視覚表象 / 姉妹芸術 / イギリス・ロマン主義 / 社会改革
研究開始時の研究の概要

本研究は、イギリス・ロマン主義文学が、一つの学問領域としての知識を表現するものであり、その知識によって大衆を啓蒙し、社会改革の方途を追求する文学であったことを明らかにする。ロマン主義の時代における知識とは、医科学、美学、文学、政治経済学といった学問領域において、知の分断ではなく、各領域の融合により構築された知識であったと措定する。そして、ロマン主義の詩におけて表現される、そうした知識は19世紀初期の人間性のイメージを刷新するものであり、そのイメージに平等な社会空間の実現という改革のヴィジョンが宿ることを論証することにより、詩における知識と社会改革との密接な関係を解き明かす。

研究成果の概要

本研究は、19世紀初期のイギリス・ロマン主義時代が、17世紀の科学革命から誕生する近代科学を中心に、生物学、生理学といった特定の学問分野に専門分化していく過渡期の時代であったことに着目し、イギリス・ロマン主義の詩が、l8世紀の博物誌や文芸共和国という、総合的、横断的に集積された知識の様態を継承した、諸学問の包括的知識を有した一つの学問領域であったことを明らかにするものである。そしてそうした学際的な知識を包含した詩は、最終的に美学的、社会的改革を標榜しており、イギリス・ロマン主義の詩が知識をどのように言葉で表現し、社会改革を目指したかを考察するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、詩と科学が明確に分断される以前のイギリス・ロマン主義時代において、詩と科学はもちろん、医学、政治経済学、美学、哲学といった学問間における横断と融合による知識こそが、人間性を探究するための知の体系であったことを明らかにし、19世紀のロマン派以後から現代社会における知識の変遷とその再検討の可能性を呈示するという社会的意義を有している。そして、そうした学際的知識によって大衆を啓蒙し社会改革を目指すという、ロマン主義文学の根幹にあった知の体系と社会改革の精神を照射するという学術的意義を有している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 『デカメロン』をいかに歌い、いかに描くか ─「イザベラ」をめぐるキーツとミレイの革新性2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 48 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛を語るというタブー―Danteとロマン主義の詩における言葉を語ることの意義2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第76回大会Proceedings

      巻: 76 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 72 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロマン主義の詩が導く知と社会とはーJohn Keats と医科学2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 47 ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西山 清著 『キーツ:断片の美学』書評2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 47 ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在(口頭発表要旨)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本バイロン協会会報

      巻: 26 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロマン主義の詩が導く知と社会とはーJohn Keats と医科学(大会Proceedings)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本英文学会第94回大会(2022年度)Proceedings

      巻: Web 上での公開

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『デカメロン』をいかに歌い、いかに描くか(シンポージアム要旨)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 愛を語るというタブー―Danteとロマン主義の詩における言葉を語ることの意義2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第76回大会シンポジウム「西洋文学における愛とタブー―イギリス・ロマン派とポストモダンを中心に」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サイエンスと詩の弁明-ロマン主義文学にみる知の横断(ロマン主義の詩が導く知と社会とは?ーJohn Keatsと医科学)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      日本英文学会第 94 回大会シンポジアム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      2022年度日本バイロン協会談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 詩的言語と視覚表象ー18世紀末から19世紀への展開を読み解く(シンポージアム)2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ted Hughes の詩と創造性2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      英詩の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi