• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア系レズビアン文学におけるセクシュアル・マイノリティの社会的変容の影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K00367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

渡辺 真理香  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (60587616)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードアジア系レズビアン文学 / アジア系セクシュアル・マイノリティ文学 / アジア系アメリカ文学 / レズビアン文学 / インターセクショナリティー / クィア・セオリー / クィア・ポリティクス / 映画 / セクシュアリティ / インターセクショナリティ / レズビアン / セクシュアル・マイノリティ / 人種 / ジェンダー
研究開始時の研究の概要

本研究は、未だアメリカ文学研究のどこにも土壌を見出せていないアジア系レズビアン文学を考察することで、多文化主義のアメリカ社会の全体像を掴もうとするものである。特に、セクシュアル・マイノリティの権利拡大運動やクィア・ポリティクスの広まり等の歴史を念頭に置きながらアジア系レズビアン文学を分析することで、セクシュアル・マイノリティの社会的変容がどのような影響をアジア系レズビアン文学にもたらしてきたのかを解明する。そして、多文化主義社会アメリカに対するアジア系レズビアン文学特有の政治的表現とはどのようなものであるかを検討する。

研究実績の概要

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(Everything Everywhere All at Once, 2022)をジェンダーやセクシュアリティの観点から考察し、その成果を6月17日にオンラインで開催された第148回例会におけるミニシンポジウム「映像作品の中のトランスボーダーネス:21世紀初頭のアジア系(アメリカ)映画を中心に」で発表した。また、この口頭発表に基づいた「家父長制への挑戦:『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』における性の問題」と題する論文をAALA Journal No.29に投稿した。アジア系レズビアンが主要人物のひとりとして登場する『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』に関するこれらの研究成果では、一見奇抜な本作品が、アジア系コミュニティに根強い家父長的価値観の克服という普遍的テーマを扱っていることを、セリフや場面の分析によって明確にした。そして、2023年のアカデミー賞最優秀作品賞受賞へと至った本作品への高評価に、アジア系コミュニティを超えたテーマへの共感を見出した。
その他、リカ・アオキ作品等、研究課題に関する作品の考察や資料収集等を行なった。
また、一般市民への知の還元として、公開講座「世界の文学とマイノリティIII:ヤング・リーダーズと探る平等な世界」(担当:8月5日&8月12日、オンライン)を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していたアメリカでの資料収集やアーカイブ調査等を、円安や目的地の物価高の影響で諦めざるを得なかったため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、現代のアジア系クィア作家がどのような作家から創作の影響を受けたのか探り、アジア系コミュニティに限定されない文学的水脈を探究したい。2023年度までの研究を含み、それらの成果を九州アメリカ文学会、日本アメリカ文学会、アジア系アメリカ文学会で発表する。また、学会誌への投稿も積極的に行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 家父長制への挑戦 ――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』における性の問題2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 29 ページ: 55-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然と日系性――国立公園をめぐる『ロスト・キャニオン』考2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 雑誌名

      ヘンリー・ソロー研究論集

      巻: 第47・48合併号 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家父長制への挑戦――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』におけるカンフーとカインドネス2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学会 第148回例会 ミニシンポジウム「映像作品の中のトランスボーダーネスーー21世紀初頭のアジア系(アメリカ)映画を中心に」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「コミュニティなんかいらない」?――The View UpStairsにおけるクィアな時間移動の考察2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部1月例会 若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 抑圧を映す鏡――Nina Revoyr作品におけるアジア系セクシュアル・マイノリティとアフリカ系の関係2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第67回大会シンポジウム「アメリカ文学と民族性」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クィア・セオリー以前期におけるアジア系レズビアン文学2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺真理香
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『アメリカ研究の現在地――危機と再生』2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子、中野博文、肥後本芳男、横山良、辻祥子、山本貴裕、城戸光世、倉科一希、上西哲雄、マイケル・ゴーマン、森口(土屋)由香、松永京子、高橋博子、岸野英美、岩﨑佳孝、塩田弘、渡邊真理香、本岡亜沙子、田中久男、田中きく代 他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128783
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アジア系トランスボーダー文学2021

    • 著者名/発表者名
      山本 秀行、麻生 享志、古木 圭子、牧野 理英、松本 ユキ、水野 真理子、宇沢 美子、志賀 俊介、巽 孝之、中地 幸、渡邊 真理香、風早 由佳、松永 京子、岸野 英美、加藤 有佳織、ウォント盛 香織
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812650
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi