研究課題/領域番号 |
21K00381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
渡邉 真理子 専修大学, 文学部, 教授 (70389394)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 戦争小説 / 冷戦期 / 現代アメリカ小説 / ベトナム戦争 / 冷戦期再考 / 終末 / サバイバル / 戦争 / 災厄 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は現代アメリカ文学において表現されている災厄(戦争、災害、テロリズム)と人間の生のかたちを分析することで、第二次世界大戦後の冷戦期に「サバイバル」という主題の 生成と発展を定位する試みである。核の恐怖が兵器から原子力災害へ、世界戦争がテロリズムへと移行するなかで、アメリカ作家が紡いできたサバイバルの物語は私たちにとっても「生き延びるための文学」として有効である。このようにサバイバルの観点から行われる冷戦期アメリカ文学の再考は、アメリカの影響下にある戦後日本の歩みやポスト3.11の状況をも炙り出すとともに、感染症という今まさに私たちが直面している難題を文学から考える契機にもなるだろう。
|
研究実績の概要 |
本年度は冷戦期アメリカ文学における重要な検討事項であるベトナム戦争小説について、特にティム・オブライエン(Tim O'Brien)の作品群を作家キャリア全体のなかに位置づける作業を開始した。その一部として、オブライエンの小説群の主人公たちにある程度共通する「勇敢さ=徴兵忌避」「臆病さ=戦争への参加」という古典的な戦争小説における価値観を逆転させた思考のパターンを再検討した。具体的には初期のメモワール_If I Die in a Combat Zone, Box Me Up and Ship Me Home_(1973)とベトナム小説Going After Cacciato(1978)、中期の代表作_The Things They Carried_(1990)を再読しながら、関連資料の読解にあたった。 その結果、上記の考えに1960年代後半のアメリカで社会運動となっていたカウンターカルチャーの高まりが深く影響していることがわかった。この知見を日本マークトウェイン協会から依頼を受けていた「日本マーク・トウェイン協会NEWSLETTER No. 57」の巻頭エッセイ「水辺のティム・オブライエン――マーク・トウェインの水脈」のなかに著すことができた。 また、新型コロナウィルスの影響で、第36回例会を最後に三年間休会にせざるを得なかった本課題を遂行するための研究会「アメリカ文学サバイバル研究会」を再開することができた。その第37回例会において、オブライエンの中期以降の作品で国内外で批評作業が進んでいるとは言い難い_Tomcat in Love_(1997)の作家のキャリアにおける意義について検討した結果を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学会等での仕事が増え、他の研究課題に時間を割く状況となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
計画的に研究課題を進めることができるように、定期的な研究会開催のための環境を整備した。これにより、遅れを取り戻せるはずである。
|