• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チカネックス文学とアジア系アメリカ文学における女性のアイデンティティ

研究課題

研究課題/領域番号 21K00383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

楠元 実子  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系人文グループ, 教授 (60353348)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードアメリカ文学 / エスニックマイノリティ / アイデンティティ / 女性文学 / アジア系アメリカ文学 / チカネックス(メキシコ系アメリカ)文学
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、現代アメリカ合衆国のエスニック・アメリカ女性文学の中から、チカネックス(メキシコ系アメリカ)文学、アジア系アメリカ文学の作品を取り上げ、彼女たちが扱っている女性のアイデンティティの問題を、家族や文化との関わりから分析する研究である。また、女性のアイデンティティという観点からエスニシティをまたいだ包括的文学研究を行い、アイデンティティ探求や女性が抱える問題の一般性、それぞれが背負う民族の文化や歴史という特殊性を明らかにし、合わせて移民で成り立つ現代アメリカを伝える学習教材作成を行う。

研究実績の概要

令和5年度は研究実施計画書の計画通り、アジア系アメリカ人の女性作家の作品の研究を続け、また、チカネックスの文学・文化の資料調査と撮影を行うことができた。夏季休暇中に渡米してカリフォルニアとテキサスで調査研究を行った。サンノゼとサンフランシスコのJapantown, 日系アメリカ人サンノゼ歴史資料館の調査,UCバークリーEthnic Studies Libraryでの調査やJapanese American National LibraryのMatsushita館長との懇談を通じて、コミュニティの調査という新たな視点と人脈を得ることができた。チカネックス文学についてはUTサンマルコス校のAlkek Libraryのコレクション調査、またUTSAテキサス文化研究所の資料調査ができた。チカーナ作家のサンドラ・シスネロスの作品原稿に加え、日記などのアーカイブ調査も行うことができ、幼少時の習慣や家庭環境など、作品の背後にある未発表の事実をつかむことができた。また、歴史保全区にあるシスネロスのパープルハウスにも実際に訪問でき、長年研究してきた作家の新たな面を発見することができた。教材作成に関しては、関連動画の撮影を行うことができた。
発表に関しては、Wakako Yamauchiの小説の研究発表を行い、2組の母娘の閉塞状況と娘同士、母同士の入れ替わりによる学びが2世の娘の視野の広がりやレジリエンスにつながったと結論づけた。また、女性の力強さが継承される戯曲版との比較や、アメリカの日本人街や全米日系博物館の現地調査の報告も併せて行うことができた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度はほぼ予定通りのアメリカ合衆国における研究調査を遂行でき、日系アメリカ人とチカーナへのインタビュー、アーカイブ調査などを効率的に多数遂行することができた。今年度から研究を開始した日系アメリカ人のWakako Yamauchiの文学作品とその戯曲版、また実際に上映された演劇のビデオについて情報を集めることができ、研究発表を行うことができた。ただ、多様で包括的な作業が多く、論文にまとめて発表するまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

今年度はアジア系の現地資料を加えた研究を行いながら、遅れている部分のキャッチアップとまとめを行うと予定している。前半は引き続きアジア系アメリカ人の文学、チカネックス文学に関する資料を分析し、文学研究を論文にまとめる。勤務校の長期休業中に1-2回渡米し、アメリカ西海岸を中心に滞在し、全米日系人博物館、カリフォルニア大学などのChicanx and Latinx Studiesなどのアーカイブ調査を引き続き行い、比較の観点から研究をまとめる。また資料調査、作品の舞台の現地調査、撮影、研究者との面会などを行う。教育用教材編集を行い、勤務校の学生からの意見聴取を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] コミュニティと自己:サンドラ・シスネロスのHave You Seen Marie?2021

    • 著者名/発表者名
      楠元実子
    • 雑誌名

      熊本大学英語英文学 (第63・64合併号)

      巻: 第63・64合併号 ページ: 169-184

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Wakako Yamauchiの “And the Soul Shall Dance” の母と娘2023

    • 著者名/発表者名
      楠元実子
    • 学会等名
      第165回熊本アメリカ文学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “Seventeen Syllables” と “Yoneko’s Earthquake” の娘の2世アイデンティティを読み取る2022

    • 著者名/発表者名
      楠元実子
    • 学会等名
      第160回熊本アメリカ文学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Sandra Cisnerosとコミュニティ2021

    • 著者名/発表者名
      楠元実子
    • 学会等名
      第154回熊本アメリカ文学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] KALS(九州アメリカ文学会)NEWSLETTER 68 p.5-6

    • URL

      https://www.kyushu-als.org/userfiles/news_letter/HgkFhw1KTOVWs27zXaoQ.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] KALS(九州アメリカ文学) NEWSLETTER 66 p.3-4で研究発表報告

    • URL

      http://www.kyushu-als.org/userfiles/news_letter/PO5Z9xw9OjIqOGsAQ7gV.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] KALS(九州アメリカ文学会)NEWSLETTER 64 p.5-6 で研究発表報告

    • URL

      http://www.kyushu-als.org/userfiles/news_letter/hCJi7kuilZosByywCuRD.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi