研究課題/領域番号 |
21K00395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
内丸 公平 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50801495)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | シェイクスピア / シェイクスピア受容 / シェイクスピア翻案 / 近代日本 / 浦口文治 / 太宰治 / 文化動員 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1930年代から1940年代の日本におけるシェイクスピアの文化動員の実態を考究するものである。五・一五事件や二・二六事件など社会不安が増して、戦争の足音が聞こえてくる1930年代、そして開戦の詔勅が渙発された1941年から敗戦を迎える1945年の日本において、いかにしてシェイクスピアが動員されたのか、また戦時下日本人がシェイクスピアを通して、いかに戦争、平和、国家、アイデンティティという問題を思惟したのか。各国でナショナリズムが高揚している現在、こうした問いには現代人にとってアクチュアリティをもつものと信じている。
|
研究実績の概要 |
まず、2022年度に関西シェイクスピア研究会にて発表した「近代日本におけるハムレットのロマン主義的転換ー浦口文治から太宰治へ」に基づいて執筆した論文が "The Japanese preoccupation with Osamu Dazai in the twenty-first century"と題して、シェイクスピア研究の国際ジャーナルのひとつCahiers Elisabethainsに掲載された。また、上述の論文で扱えなかった問題の一部を含んだ論文 "Competing for Supremacy: The Origins of Shakespeare Studies in Japan"が国際ジャーナルMulticultural Shakespeare: Translation, Appropriation and Performanceに掲載された。さらに現在、福田恆存が1930年代に執筆した(実際に出版されたのは1947年)マクベス論についての論文を執筆中であり、マクミラン社から出版される英語論文集に掲載される予定である。 一方、1930年代から1940年代に編纂された教科書がいかにシェイクスピアを領有していたのかを考察した研究について、2年に一回開催されるオーストラリアの国際学会The ANZSA Conference: “Shakespeare Beyond All Limits” にて発表を行った。
|