研究課題/領域番号 |
21K00396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
高橋 綾子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30435416)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 環境詩学 / 環境詩 / 災害詩 / 和合亮一 / Since Fukushima / 高良留美子 / Wago Ryoichi / アンビエンス / Robert Hass / 人新世 / アメリカ現代詩 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ポストモダニズム、自然環境と人間との関係を指向するエコクリティシズム、比較文学批評を方法論として、環境詩学に関する北米現代詩と日本の現代詩の全体像及び理論構築に関する基礎研究を行う。 具体的な研究目的は、第一に北米現代詩の研究成果を蓄積し、環境詩の全体像及び環境詩学の理論構築を行う。第二に、日本における環境文学研究は小説、ノンフィクションが中心であったが、新たに現代詩を対象として環境詩の全体像構築・環境詩学確立を目指す。本研究は、2つの課題を通して、環境詩、環境詩学による日米の理論を確立し、日本環境詩・環境詩学が未確立の状態を解決する。
|
研究成果の概要 |
環境詩学の理論構築として、Routledge Companion to Ecopoectisに“The Work of Reconnection, Japanese Ecopoetry by Rumiko Kora and Ryoichi Wago を共同研究者のハレスキ教授との共同執筆、東アジア環境詩学の代表として掲載された。 ハレブスキ准教授の講演会を獨協大学の原成吉教授をコーディネーターとして、2024年 2月 18日(金)に開催した。エコフェミニズムの詩人である高良留美子の詩作品を考察、検証した。高良留美子資料室において、アーカイブの収集、作品の背景をご子息竹内美穂子氏よりご教授を賜った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果物の災害詩の著書/翻訳 Wago Ryoichi Since Fukshima(Vagabond, 2023) はドミニカン大学教授Judy Halebskyとの共編著である。また同じく共同執筆の“The Work of Reconnection, Japanese Ecopoetry by Rumiko Kora and Ryoichi Wago”は、Routledge Companion to Ecipoectisにおいて、東アジア環境詩学の代表と位置づけられている。環境詩学研究を基盤とし、災害詩研究の成果を世界に公表し、詩学研究及び環境文学批評に貢献することができた。
|