研究課題/領域番号 |
21K00403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
竹野 富美子 東海学園大学, 教育学部, 准教授 (20751746)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / 環境 / 翻訳 / 19世紀 / 自然史 / 19世紀アメリカ文学 / アメリカ研究 / トランスナショナリズム / 自然 / エコクリティシズム / 科学 / 英語圏文学 / グローバル・ヒストリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は19世紀の自然史をめぐる言説空間に着目し、翻訳理論の観点からラルフ・W・エマソンやヘンリー・D・ソローらの自然観を考察することを目的とする。自然史はヨーロッパ、南米などの自然資源の交易をめぐる複雑な政治経済的利害を背景に、グローバルな知的ネットワークを形成する多層的な言説空間として発展した。その自然理解はまた、植民地経営のために自然を「翻訳」する活動でもあったのだが、それがアメリカ文学に特異な影響を与えていたと見ることができる。自然史研究に傾倒し、海外の諸文化を積極的に翻訳するとともに、自国の文化独立を志したエマソンやソローの自然観を検討することで「自然」と文学の関わりを考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、エマソン、ソローの自然へのアプローチと翻訳行為との関連性を明らかにすることができた。研究成果について、令和3年度には国際学会、NeMLA年次大会および日本ナサニエル・ホーソーン協会名古屋支部において口頭発表し、令和4年度には日本ソロー学会2022年度全国大会シンポジウムに登壇、またNeMLAの設立50周年記念号に論文を掲載した。令和5年度には新英米文学会会誌『New Perspective』および日本ソロー学会会誌『ヘンリー・ソロー研究論集』に論文を投稿し受理された。その他最終年度の研究成果を論文としてまとめ、学会誌に投稿し近年度中に発刊される予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、エマソンやソローの自然観を、19世紀の自然史をめぐる言説空間や北米における自然史研究の重層性に目を配りながら、エマソンやソローの自然観を「翻訳」を鍵概念として問い直すことにあった。本研究の学術的意義は、近年の米文学研究における問題意識を共有し、国際間の知的ネットワーク、国際政治的背景などに着目し、19世紀米文学を俯瞰的に把握しようと試みたこと、さらに自然史研究を自然の「翻訳」作業ととらえることで、エマソンやソローが実際に行った翻訳や、翻訳への考え方を、翻訳研究の成果をもとに分析しこれまでの研究では捉えられてこなかった、エマソンやソローの自然観に新たな考察を加えたことにある。
|