• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長い18世紀英国における商業社会の誕生と感受性の変容に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東北文教大学

研究代表者

阿部 裕美 (今井裕美)  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (10248726)

研究分担者 佐藤 恵  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (50341730)
梶 理和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)
川田 潤  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70323186)
吉田 直希  成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感受性 / 感覚/感性 / 肉体・精神・魂の関係性 / 科学言説 / 宗教言説 / ジェンダー構造 / スコットランド / 感覚 / 感性 / 商業社会 / 美学
研究開始時の研究の概要

1990年代以降、<感受性>の研究は、医学言説を踏まえ、身体との関係性に焦点を当てて行われてきたが、本研究は、共同体における個人(間)の<感受性>の役割という観点から、近代商業社会における「美学」の問題に結びつけて議論する。具体的には、以下の3点から、<感受性>の再検討を行う。商業社会の進展を背景にした経済、軍事、科学、「美学」言説など諸言説において、① 肉体と精神の関係性の再定義の過程を確認し、② 感覚/感性がもつ意味の変容と多様化の過程を明らかにしつつ、③新たな価値観のもとで「文学」が果たす新たな機能と「美学」の関係に注目して、<感受性>の新たな意味を明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、ここまでの研究を踏まえ商業社会と感受性の関係性を17世紀後半から18世紀後半まで具体的なテクストを元に、認識/意識の変化とそれに伴う新しい社会構造の基盤について検討を進めた。
(1)17世紀後半の女性作家の演劇において、性と政治の絡み合いがどのように表象されているのか、そして、それが悲劇と喜劇という文学ジャンルの変化・統合においてどのような機能を果たしたかに関する研究。(2)17世紀後半から18世紀初頭の亡霊言説の流行が散文、演劇においてどのように表象され、それが政治性、階級の問題と絡み合いながら、恐怖をめぐる感性の問題とどうつながっていたかの研究。(3)18世紀中盤の演劇における感受性とナショナリズムの関係性を、バラッドを
経由したスコットランド的なるものの果たした役割に焦点を置いた研究。(4)18世紀中盤から後半にかけて、亡霊言説(非リアリズム)とリアリズムの関係性に注目し、このような小説のジャンル(の統合)の問題と共感の問題の結びつきを検討した研究。(5)18世紀後半の定期刊行物において、感受性の問題がimprovementをキーワードにしてどのように表象されていたのかの研究。
以上のような個別の分析を踏まえて、互いの成果についてのメール等での意見交換をすることで、感性と感受性が性、恐怖、共感、希望などの個別の感情と絡み合いながら、商業社会が進展する中で文学テクストを通じて社会構造と結びついていることを明らかにしつつ、このような結びつきにおいて、「美学」が形成される過程の一環を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症流行により十分な国外調査ができなかったため。

今後の研究の推進方策

前年度にできなかった調査を進め、研究の総括を全体として行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Representations of Sexuality and Politics in Aphra Behn’s Early Tragicomedies2024

    • 著者名/発表者名
      Riwako Kaji
    • 雑誌名

      試論

      巻: 57 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ザ・ラウンジャー』における‘improvement’解釈の複層性2023

    • 著者名/発表者名
      今井裕美
    • 雑誌名

      東北ロマン主義研究

      巻: 10 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スコットランド・バラッドと「スコットランド的なるもの」ー『ダグラス』をめぐるナショナル・アイデンティティー」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵
    • 雑誌名

      東北ロマン主義研究

      巻: 10 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Henry Mackenzieの定期刊行物に見る「スコットランドらしさ」の意義2023

    • 著者名/発表者名
      今井裕美
    • 雑誌名

      東北文教大学・東北文教大学短期大学部 紀要

      巻: 13 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 病を通じた自己成型―ラルフ・ソーズビーと蒐集文化2023

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 雑誌名

      『十七世紀英文学における病と癒し』

      巻: 20 ページ: 19-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 商業社会におけるゴシックの残滓―恐怖に取り憑かれたティルニー将軍2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵
    • 雑誌名

      日本ジョンソン協会年報

      巻: 46 ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コーヒーハウス公共圏を創造する―『女性の請願』におけるジェンダー的無意識2022

    • 著者名/発表者名
      吉田直希
    • 雑誌名

      『十八世紀イギリス文学研究第 変貌する言語・文化・世界』

      巻: 7号 ページ: 223-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私欲と公益―ジョゼフ・バンクスと『ボウマン旅行紀』2022

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 雑誌名

      『十八世紀イギリス文学研究第 変貌する言語・文化・世界』

      巻: 7号 ページ: 109-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英国における原子論の需要 : 古典の受容とサブライム2021

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 34 ページ: 71-83

    • NAID

      120007177487

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Castle of Otranto (1764)における超自然的な力のポリティックス2023

    • 著者名/発表者名
      吉田直希
    • 学会等名
      東北ロマン主義研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 恐怖と笑いー商業化・政治化される幽霊譚2023

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 学会等名
      東北ロマン主義研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 18世紀後半のスコットランド系定期刊行物に見られる「ローカル」な感性2022

    • 著者名/発表者名
      今井裕美
    • 学会等名
      東北ロマン主義文学・文化研究会 第18回研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェイン・オースティンと「スコットランド的なるもの」ー『ダグラス』をめぐるナショナル・アイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵
    • 学会等名
      東北ロマン主義文学・文化研究会 第18回研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 17世紀後半のユートピア的モーメント2022

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 学会等名
      十七世紀英文学会東北支部2022年度 第2回7月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Henry Nevilleと/のユートピア的衝動2022

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 学会等名
      十七世紀英文学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ニコラス・ロウと名誉革命以降の文化戦争2022

    • 著者名/発表者名
      川田潤
    • 学会等名
      十八世紀英文学研究会(日本ジョンソン協会関西支部)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 商業社会におけるジェントルマンと感受性--銀行家の妹ジェイン・オースティン2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵
    • 学会等名
      ジョンソン協会第53回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi