• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユダヤ主義とドイツ文学―『自衛-独立ユダヤ週刊新聞』とマックス・ブロートを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

中村 寿  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (40733308)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードドイツ文学 / ジャーナリズム / 『自衛―独立ユダヤ週刊新聞』 / マックス・ブロート / フランツ・カフカ / ユダヤ人 / <プラハのドイツ語文学> / シオニズム / ユダヤ主義 / テプリッツ / 『自衛-独立ユダヤ週刊新聞』
研究開始時の研究の概要

「古典的現代」と称される20世紀初頭のドイツ語作家には、『変身』(1912)で有名なプラハ出身の作家フランツ・カフカ(1883~1924)ほか、旧ハプスブルク帝国領中・東欧出身のユダヤ人が多く含まれる。彼らが影響を受けていたのは、伝統宗教としてではなく、民族主義(=シオニズム)としてのユダヤ主義だった。本研究では、ユダヤ人による新聞と小説を素材に、ナショナリズムと文学の相互作用を検証することのほか、疫病報道の詳細解明が目指される。読解の中心的な対象になるのは、『自衛―独立ユダヤ週刊新聞』(1907~1938)とマックス・ブロート(1884~1968)の小説である。

研究成果の概要

20世紀転換期プラハのドイツ語文学作家のうち、その多くがユダヤ主義からの影響を受けていることはよく知られる。文学に対するその影響を指摘するにあたり、フランツ・カフカの作品以外にはほとんど作品が読まれていないという現状があった。
ユダヤのジャーナリズムはドイツ語によるユダヤの民族文学の可能性を模索していた。その過程で注目されたのが、カフカの友人マックス・ブロートの小説『ユダヤ人の女たち』(1911)である。本研究では、この作品のもつ意義を検証した。その過程で報告者はブロートの年譜、作品目録の作成、翻訳を行った。年譜、作品目録、小説の翻訳は2024年度内に出版される予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『自衛』をはじめとするジャーナリズムはドイツ語作家にあてて、ユダヤ民族を象徴するような文芸を要請していた。宗教、民族的少数派の視点からドイツ文学史を観察することは、その記述の深化をうながすことになる。
マックス・ブロートの小説は現在では顧みられていない。彼自身カフカの親友、遺稿編集者であったことから、カフカの伝記作者として知られている。『ユダヤ人の女たち』の翻訳は、カフカの日記にも言及があることから、ドイツ文学、カフカ研究だけでなく、一般のドイツ文学愛好家にとっても有意義である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 彼の脳裡にほのかにかつ心地よい音をたてて漂うもの―マックス・ブロートの小説『ユダヤ人の女たち』( 1911) における「ニュアンス」について2022

    • 著者名/発表者名
      中村 寿
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学

      巻: 77 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ユダヤ主義とドイツ文学~『自衛―独立ユダヤ週刊新聞』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      中村 寿
    • 学会等名
      基盤B「中東欧・ロシアにおける反ユダヤ主義・ユダヤ人迫害の比較研究」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「民族の小説」をめぐる議論の諸相~マックス・ブロートの小説『ユダヤ人の女たち』(1911)について2022

    • 著者名/発表者名
      中村 寿
    • 学会等名
      日本オーストリア文学会秋季例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 行き交い、集う人々 感染症×文系力2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤猛 佐々木千佳 羽田朝子 長谷川章 編
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      株式会社秋田魁新報社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 平和考 世界×文化 アンネ・フランクが記した愛と夢2023

    • 著者名/発表者名
      中村 寿
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      秋田魁新報
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 集う人々・世界×文化(4)ドイツ文学に描かれたウクライナ2022

    • 著者名/発表者名
      中村 寿
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      秋田魁新報
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 旅と移動・世界×文化(13)ウィーンにみる多様性と統一(中村寿)

    • URL

      https://www.sakigake.jp/news/article/20211008AK0020/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi