研究課題/領域番号 |
21K00416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山上 浩嗣 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40313176)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 『パンセ』 / 『プロヴァンシアル』 / 『エセー』 / ニコル / 政治思想 / メメント・モリ / 死生観 / 身体の経験 / 編集文献学 / パスカル / モンテーニュ / 草稿 / 翻訳 / パスカル『パンセ』 / モンテーニュ『エセー』 / フランス・ルネサンス / フランス17世紀 / キリスト教 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題の主たる目的は、1)パスカルの人間学を『パンセ』のテクストに即して総合的に考究すること、2)パスカルの人間学の「起源」の局面を、とりわけモンテーニュからの影響を通じて検討すること、である。そのため第一に、『パンセ』の草稿資料および最近の知見を参照し、新たな日本語訳を刊行する。第二に、モンテーニュとパスカルの思想の①政治論、②認識論、③修辞論、④学問・知識論、⑤死生観(宗教観)における影響関係について、とくにパスカルの批判・抵抗の側面に着目しながら体系的に考察を進める。最終的に、両者の思想全体の傾向と、パスカルがモンテーニュの影響のもとにいかに独自な思想を形成したかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の主たる課題は、1)パスカルの人間学を、『パンセ』の草稿資料も用いて、彼自身のテクストに即して総合的に考究すること、2)パスカルの人間学の「起源」の局面を、とりわけモンテーニュからの影響を通じて検討すること、である。 2023年度は、1)に関連して、『パンセ』の独自訳を継続して進め、全体の約8割程度まで終えた。また、日仏のパスカル研究者で構成するグループ「Projet Pascal les Provinciales 2024」の研究会で、口頭発表 「La pensee politique dans la 14e Provinciale : entre Pascal et Nicole」を行った(オンライン)。2)に関連して、論文「パスカルとモンテーニュにおける政治と道徳ーー法の無根拠性、政治改革への嫌悪」を発表し(『人文学林』1号、査読あり)、「だらしなくふんわりと死ぬことーーモンテーニュの理想の死とパスカル 」と題する口頭発表(パスカル生誕400周年シンポジウム、日仏哲学会、大阪)を行った。年度中に行った一回の渡仏の旅費と滞在費の一部を本科研費から拠出した。 ほかに、翻訳2篇「ディドロ『サロン』抄訳(6)」(『大阪大学人文学研究科紀要』1号)、「ラファエル・ブラン『女性とリベルティナージュ:危険な関係?』」(『ガリア』63号)を雑誌に掲載した。また、「モンテーニュの理想の死とパスカルーーメメント・モリ、気晴らし、来世への希望 」と題する講演(2023年度 ラスタ教養大学 言葉文化コース)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の具体的な課題は、主として次の2点である。1)パスカル人間学の文献学的研究および『パンセ』新訳。2)モンテーニュからパスカルへの影響関係の研究。1)については、翻訳を進め、フランス語での口頭発表を1回行った。2)については、論文を1本公刊し、パスカル生誕400年シンポジウムで口頭発表を行った。ほかに、私が主宰する「フランス近世の知脈」第10回の研究会を開催した(発表者5名)。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も上記の二つの方向性に即して研究を推進していく。1)については、あと1年間で訳文を一通り仕上げ、再検証し、解説文などを執筆することで、拙訳『パンセ』をできるだけ近いうちに公刊したい。2)については、2024年度中に3つの論文を論文を学術研究誌に発表する予定である。また、望月ゆか氏(武蔵大学)、武田裕紀氏(追手門学院大学)との共編になるパスカルに関する一般書『パスカル読本』の刊行を鋭意準備中であり(2025年に刊行予定)、その原稿の検討会を兼ねた研究会の開催を予定している。さらに、2024年度中に、本研究に関連するいくつかの講演会に招待されている。作業量は膨大であり、いずれも周到な準備が必要であるが、ひとつひとつ丁寧に進めていきたい。
|