研究課題/領域番号 |
21K00419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 |
研究代表者 |
大塚 直 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (70572139)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ホルヴァート / ヴァイマル共和政 / バイエルン革命 / 民衆劇・社会劇 / ナチズム / 抵抗文学・亡命文学 / ホルヴァート研究 / ヴァイマール共和政 / ファシズム・ナチズム / 民衆劇・戯曲分析 / 群衆・大衆・小市民 / 亡命文学・抵抗文学 / 政治難民・ユダヤ人問題 / 社会劇 |
研究開始時の研究の概要 |
劇作家ホルヴァートは、ヴァイマル共和政からナチ時代へと至る不穏な時代を描いた年代記作家である。一般的にはウィーン民衆劇を新しい民主主義の時代に即して発展させた劇作家だと考えられている。しかし第一次大戦後にバイエルン州で創作活動を開始した彼は、じつはヴェデキントやグラーフら世紀末ミュンヘンおよびバイエルン革命に携わった作家・思想家たちから多大な影響を受けて社会批判的な戯曲を執筆していったと考えられる。これまでの研究史で盲点であった初期社会劇を中心に現地調査や資料のリサーチを行って、初期ホルヴァートの政治的関心や交友関係を洗い直し、言葉と意識を批判的に考察させる彼の作劇法について明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
この研究テーマで科研費を取得してニ年目が過ぎた。この間、コロナ禍に加え学内業務のため海外への現地視察は行えなかったが、ホルヴァートの新ウィーン全集版を始め様々な文献を入手することで、二本の論文を執筆できた。 一本目は、後期ホルヴァートと「人間の喜劇」をめぐる論考である。ヒトラーの政権掌握により、もはや同時代人の批判的観察から社会風刺劇を執筆できなくなったホルヴァートは、過去の古典作品に依拠しながら改作物を書いていく。その過程で、人類史における様々な段階の人種差別とその克服を「人間の喜劇」というシリーズで作品化することを思い立つ。喜劇『男のいない村』(1937)では、魔女裁判が行われる時代に、ハンガリー王マーチャーシュー1世の姿を借りて偏見や蒙昧を晴らすルネサンスの精神が形象化される。続く喜劇『ポンペイ』(1937)では、古代ギリシアからキリスト教世界へ移行する時代を背景にして奴隷制度が問題視される。ホルヴァートは法を破って正義を問うドラマの構造を下敷きにして、同時代のユダヤ人問題を受容者に問題提起していることを明らかにした。 もう一本は、あまり自らについて語らないホルヴァートの問題意識を、彼と近い立場にいた恋人たち、主にユダヤ系の女優たちとのエピソードから逆照射することを試みた論考である。ホルヴァートはヴァイマル共和政からナチス独裁へと至る転換期に、愛する女性たちが過酷な亡命生活を強いられる様子を間近で体験している。それが例えば児童劇『天国めざして』(1937)の女性主人公の造形に及ぼした影響などを明らかにした。 初期社会劇に見られる民主主義の模索が、理不尽なナチ体制の成立の中で、改めて正義や人間性の希求として描かれていること、及び戦間期における「新しい女性」の可能性と、やがて政治難民として追われる彼女たちの運命から、ホルヴァート戯曲の射程と現代性が改めて確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ホルヴァート初期の習作戯曲からは、第一次世界大戦の勃発、その敗戦によるハプスブルク帝国の瓦解、続くハイパーインフレなどからくる悲惨な時代状況に対して世界への強い呪詛の念が読み取れる。しかしその彼が民主主義を追求して社会批判劇を書いていく経緯には、様々な人物からの影響が考えられよう。 現在執筆中の論考では、バイエルン革命に参画した思想家ランダウアーのホルヴァートへの影響を初期社会劇『登山鉄道』(1929)の精読によって明らかにしようとしている。終生、一匹狼タイプでマルクス主義には批判的であったホルヴァートは、いかなる点でランダウアーの思想を受容したのか、探っている。 また西欧演劇史の流れの中で、ホルヴァートが重要な貢献を行ったとされる、社会批判的な民衆劇の誕生について、『登山鉄道』、『スラデク』(1929)、『イタリアの夜』(1931)といった戯曲から論考を準備中である。そこから、採取した対話をパッチワークのように散りばめて戯曲を構築する彼の手法や、言葉から小市民の意識を炙り出す方法論について、先駆者ビューヒナーの『ヴォイツェク』(1835)、及び1970年代におけるシュトラウスのホルヴァート受容から逆算して、ドイツ戯曲史におけるホルヴァートの位置を明確にしたい。 これら初期社会劇の考察から、不確かな時代に正義を希求するホルヴァートの生き方に影響を及ぼした人物としてハンガリー詩人アディや、バイエルン革命に参加した劇作家トラーと並んで、ヴァイマル共和政下で活躍したジャーナリストのカール・フォン・オシエツキ―の姿が浮かび上がってくる。ホルヴァートは彼が主宰した左翼系の雑誌『世界舞台』の愛読者であり、寄稿者のヴァルター・メーリングとも親しかった。 このように、左右両極から距離を取ってアウトサイダー的な立場から民主主義を擁護した人物たちとホルヴァートとの関係を明らかにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、戦争やインフレで同時代への呪詛から出発したホルヴァートが、バイエルン革命に参画したランダウアーやトラーの影響を受け、またドイツ人権擁護連盟と関わりを持つ『世界舞台』の編集長で平和主義者フォン・オシエツキ―から社会批判的な方向性を学び、正義や民主主義を希求する劇作家へ成長していったことが分かった。オシエツキ―は、ヒューマニズムの立場から軍国主義を批判した風刺作家トゥホルスキーとも近い立場にあった。 ベルリン進出後のホルヴァートは、その才能を演出家ラインハルトからも注目されていた。今日、政治的な演出家であったピスカートアとの比較から、商業的な舞台を作った人物としてイメージされることの多いラインハルトだが、実際には「響きと煙」など社会風刺的なカバレットの舞台にも携わっていた。党派性を帯びた左右両極から批判的距離を保ちながら、ヴァイマル共和政下を生きる民衆の姿を風刺的に描いた人物として、ラインハルトとも近かった劇作家にツックマイヤー、フェルディナント・ブルックナー、ヴァルター・メーリングらがいる。それぞれユダヤ系であり、作家としては今日忘れ去られたに等しいが、ホルヴァートは彼らと近いところにいた。社会風刺的なカバレティストとの関連では、年少だがオーストリアのユーラ・ゾイファーを数え入れることもできる。 これら左翼系雑誌『世界舞台』とラインハルト門下の社会風刺家たちという両輪から、初期から中期にかけてのホルヴァートの民衆劇の意義を再検討していきたい。自由なモラリストという立場から社会批判的な戯曲を世に問うた彼らの共通項をも探りたい。 渡欧して政治的な弾圧を受けた彼らの足跡を辿るとともに、関連する作家たちの研究資料を図書館などでコピーする。またミュンヘンにある演劇博物館やマインツやグラーツにあるカバレット資料館からも、当時の舞台写真や映像資料を合わせて確認したい。
|