• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチスドイツから東アジアへのユダヤ人の「トランジット移住」研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

Pekar Thomas  学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード亡命 / 亡命文学 / ジャポニズム / 文化接触 / 移民文学 / 移民 / 東アジア受容 / トランジット移住 / 記憶政治 / 亡命研究 / ユダヤ人亡命
研究開始時の研究の概要

本研究は、過去の歴史的出来事となった東アジアへのユダヤ人亡命(1933-1948年)を新概念「トランジット移住」を適用し解釈することである。本概念を活用することにより、特に、ナチスドイツ内の上海移住喧伝と現実の亡命経験の差異や、戦後間もなく1948年には、上海に移住したユダヤ人は中国政治の決定により上海から退去せざるを得ず、更なる移住先が日本であった事例が認められる点など、その複雑なプロセスを分析することが可能となる。これまでの亡命研究との大きな違いは、本概念を用いることにより、出発国から目的地までの単純な移動と考えられていた亡命を、目的地に至るまでの複雑なプロセスとして分析する点である。

研究実績の概要

1)「トランジット移住」の地としての日本へのユダヤ人亡命研究として、日本でのみ出版された元NHK交響楽団の指揮者Joseph Rosenstock(1895-1985)の自伝をドイツ語に翻訳し、広範囲に渡る注釈、解説を加える作業を、演劇・音楽研究者Ralf Eisinger氏、学習院大学博士課程の赤塚愛氏の協働で進め完成させた。OAGの資金援助のもと、ミュンヘンの出版社Iudicium-Verlagからの出版準備を進めている。また、昭和音楽大学の酒井健太郎教授と協働し、2024年3月31日にシンポジウム「アジア・太平洋戦争期の滞日ドイツ人音楽家:その活動と日本音楽界への影響」を開催した。
2) 昨年度の報告にも記した通り、グラーツ/オーストリアで開催されるIVG(国際ゲルマニスト学会)2025にて、トランジット移住と、日本が西洋でどのように認識され、表現されているかという問題を結びつけた「東アジアの言説セクション」を設ける。そのために、Christine Frank教授(Berlin自由大学)、Philippe Wellnitz教授(モンペリエ第3大学)と共同で準備を継続している。また、ICLA(国際比較文学協会)の研究論集「文学におけるジャポニズムとポスト・ジャポニスム」のためにも、Wien大学の日本学研究者らや、前みち子教授(Dusseldorf大学)との共同研究を続けている。
3) トランジット移住の理論に関する成果としては、亡命者であったトーマス・マンについて2つの論文を発表した。また、過去の口頭発表から論文「亡命と移住の文学におけるトランジット経験」を出版し、トランジット経験をエキゾチシズムの文脈で検討し、「異世界」に開かれたハイブリッドなアイデンティティを生み出す試みとして考察した。これらはインゲボルク・バッハマンに関する口頭発表ならびに論文においても論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ローゼンシュトックの自伝に関する作業は終了した。トランジット移住に関しては、IVG(国際ゲルマニスト学会)での「東アジアの言説セクション」のための準備をを継続している。また新たに「文学におけるジャポニズムとポスト・ジャポニスム」に関する研究論集をまとめることになり、申請時の研究計画に追加し、新たな展開ができることとなった。

今後の研究の推進方策

2024 年の夏に開催されるASCJ(Asian Studies Conference Japan)にて、ローゼンストックならびにローゼンシュトック自伝について講演する。また、IVG(国際ゲルマニスト学会)2025での東アジアの言説セクションの準備作業、ならびにICLAの研究論集に関する共同作業を継続する。これらの場でトランジット移住に関して発表することにより、トランジット移住をより大きな文脈の中で考察することが可能になる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] National Theater in Mannheim(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Zur Bedeutung der Blicke in Thomas Manns Novelle Der Tod in Venedig2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Thomas Mann, Der Tod in Venedig und die Grenzgaenge des Erzaehlens. Interkulturelle Analysen

      巻: 4 ページ: 77-89

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Die Demokratie der Zukunft. Zum fluiden Demokratieverstaandnis Thomas Manns2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Thomas Mann Jahrbuch

      巻: 36 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An der Schnittstelle von Exotismus und Antikolonialismus. Ingeborg Bachmanns Gedicht Liebe: Dunkler Erdteil2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Exotismen in der Kritik

      巻: 11 ページ: 319-332

    • DOI

      10.30965/9783846767757_016

    • ISBN
      9783846767757, 9783770567751
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arbeit am politischen Mythos. Thomas Manns Roman-Tetralogie Joseph und seine Brueder und die amerikanische Exilerfahrung.2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Thomas Mann Jahrbuch 35

      巻: 35 ページ: 145-158

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machtraeume und Machttraeume. Imaginationen des Raums in der Geopolitik.2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Tagungsband der Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul

      巻: 1 ページ: 189-198

    • DOI

      10.3726/b19282

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exotismus und Exotikkritik in Robert Musils Roman "Der Mann ohne Eigenschaften" am Beispiel seiner Soliman-Figur.2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer interkulturelle Germanistik

      巻: 13 号: 1 ページ: 83-97

    • DOI

      10.14361/zig-2022-1301061

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Juedischer Raum in Shanghai waehrend des Zweiten Weltkriegs2021

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Medaon. Magazin fuer juedisches Leben in Forschung und Bildung

      巻: 15.28 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zhang, Ruoyu (Hg.): Wir in Shanghai. Pressetexte deutscher und oesterreichischer Journalisten im Exil (1939-1949), Muenchen 20212021

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      OAG Notizen

      巻: 11 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ilse Aichinger und die Gruppe 472023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      学習院大学のコロキウム"Uebersetzbarkeit (in) der Literatur von Ilse Aichinger"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ingeborg Bachmanns Gedicht "Liebe: Dunkler Erdteil zwischen Exotismus und Antikolonialismus"2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      University of London Senate House and the Austrian Cultural Forum "Reading Bachmann Now"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kontroversen um die Einschaetzung der japanischen Judenpolitik in Shanghai waehrend des Zweiten Weltkriegs.2023

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      ヴィアドリアナ欧州大学コロキウムDiaspora, Exil, Migration - Methodische und theoretische Neuansaetze
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An der Schnittstelle von Exotismus und Antikolonialismus: Ingeborg Bachmanns Gedicht "Liebe: Dunkler Erdteil".2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      ソフィアシンポジウムExotismen in der Kritik
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Das Primitive in der Moderne. Ganzheitssehnsucht in Robert Musils Roman "Der Mann ohne Eigenschaften".2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      アヴァンギャルドとモダニズム研究欧州ネットワーク
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Versuch des Klassischwerdens. Thomas Manns "Der Tod in Venedig" und die literarische Tradition.2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      ソフィアシンポジウムKanonbildung in der Literatur. Deutschland, Japan und Oesterreich
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformations of a Space of Exile and Memory: Shanghai - Hongkou - Tilanqiao2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      Space in Holocaust Research研究会:Spatial Relations
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wandlungen des Exil- und Erinnerungsortes Shanghai2021

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      Gesellschaft fuer Exilforschung
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wandlungen eines Exil- und Erinnerungsraumes: Shanghai - Hongkou -Tilanqiao2021

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 学会等名
      モンペリエ大学研究会:Les Exils Benis de l’Asie / Auf der Flucht vor den Nazis: glueckliches
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Thomas Pekar HP

    • URL

      https://thomaspekar.work

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] アジア・太平洋戦争期の滞日ドイツ人音楽家 その活動と日本音楽界への影響

    • URL

      https://de-gakushuin.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/Symposium-fuer-dt._Musiker-in-Japan-in-der-Kriegszeit-31.03.2024.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Thomas Pekar HP

    • URL

      https://thomaspekar.work/sample-page

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] German Musicians in Japan during the Asia-Pacific War - Their Activities and Influence on the Music World of Japan2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi