• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期ドイツ宮廷文学の遊戯性の諸相 ― 恋愛文学のパロディー化における作者性

研究課題

研究課題/領域番号 21K00424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

渡邊 徳明  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20547682)

研究分担者 嶋崎 啓  東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)
松原 文 (松原文)  立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (70827245)
高名 康文  成城大学, 文芸学部, 教授 (80320266)
伊藤 亮平  松山大学, 法学部, 准教授 (80781070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード宮廷騎士文学 / パロディー / 中世ドイツ文学 / ヨーロッパの恋愛伝統 / 中高ドイツ語 / 遊戯 / 文化的コード / 貴婦人 / 名誉 / 中世フランス文学 / 遊戯論 / 中世文学における作者 / 中世文学受容 / 独仏比較文学 / 中世の老いと成熟 / 遊戯的文化論 / 恋愛文学の伝統 / 中世における独仏の文化交流 / 伝承を取り込む作者の創意と内面
研究開始時の研究の概要

中世ドイツ語圏の宮廷騎士文学の古典的諸作品については、20世紀後半には受容者が共有する認識や物語素材が重視されたが、1990年代以降には、そのような外在的伝承素材を戦略的に作品に取り込んだ作者の積極的営為や精神構造が注目されている。
本研究では、13世紀以降のパロディー的な文学作品に積極的作者性を見出す。1200年前後の古典的な作品とそれら時代の下ったパロディー的作品の描写の比較によって、社交的な遊戯としての恋愛の描写の変化を考察する。さらには戯画的で即物的なタッチの性愛描写は古典期の恋愛観念をいかに変質させたか、更に仏語圏の文学の影響はいかなるものか、など比較文学的視点からも考察してゆく。

研究成果の概要

[1年目]1200年頃の宮廷恋愛が、中世後期の文学に規範となるもパロディー化の対象とされ、社会各層の文化に影響したことを論じた。パロディー作品では年齢的成長が人物の人格を高めない点にも着目した。[2年目]1200年前後の古典的作品に描かれる「宮廷的遊戯」としての恋愛奉仕に関して、財産や身分を守るシステムとしての恋愛、肉感的な恋愛遊戯、 パロディー化と再解釈、粗野な農民の描写などを議論した。[3年目]それらの文学作品における婦人の「名誉」に注目し、騎士達による恋愛奉仕や彼らとの結婚という、コード化された恋愛遊戯の外的な側面に左右されぬ、婦人の名誉の内的な深さを詩人たちがどう描いたかを考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀後半から盛んだった中世ドイツ語叙事詩に外在する伝承素材メインの研究に対し、それを踏まえて、これらの素材を生かして作者がどのような創意を発揮し、読者・聴衆による受容の際のどのような効果を狙ったのか、という点について考察した。とりわけ恋愛文学における遊戯性を考察の中心に置いたのであるが、この「遊戯」を文化学的な文脈で広義にとらえ、1)パロディー化における言葉遊びについての「遊戯的」感覚を創作にどのように実行したかという作者性、また、2)宮廷文学における「恋愛」の作法やコードを踏まえた「遊戯」的な男女のやりとり、についても考察を行った。近年の心性史研究を解釈に取り込んだ点に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 過去半世紀における『ニーベルンゲンの歌』の 作者性についての論争2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 雑誌名

      『リュンコイス』(桜門ドイツ文学会)

      巻: 57号 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「パストゥレルにおける人間性と動物性」2024

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化研究

      巻: 43 ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世以来の愛にまつわる「不気味なもの」の伝統 -人間の「物化」に対するフロイト的な恐怖-2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 雑誌名

      『リュンコイス』(桜門ドイツ文学会)

      巻: 56号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Doppelgaengermotive im Vergleich Phantastisch-pathologische Szenen in Yukio Mishimas Gogo No Eiko und E.T.A. Hoffmanns Sandmann2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明(Noriaki Watanabe)
    • 雑誌名

      Akten des JGG-Kulturseminars 2021/2022 Band 2 2023 Hrsg. von JGG, Phantastische Literatur

      巻: 2021/2022 Band 2 ページ: 113-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [書評]馬場大介著『近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源 ─カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触』2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 雑誌名

      『ドイツ文学』(日本独文学会)

      巻: 164 ページ: 219-222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大林宣彦の映画に見られる生死の混淆と円環的時間―ヨーロッパの文化・思想との関係を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 雑誌名

      リュンコイス

      巻: 55 ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ファブリオーにおける貨幣2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 13 ページ: 50-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Yukichi Fukuzawas Einstellung zum europaeischen Mittelalter -seine "ambivalente" Haltung zur feudalistischen Kultur2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明(WATANABE, Noriaki)
    • 学会等名
      Kulturseminar der JGG 日本独文学会文化ゼミナール [慶応義塾大学日吉キャンパス]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イゾルデの名誉と愛 ―トリスタンの刀の欠損部分の意味―(日本独文学会シンポジウム「婦人の名誉」,2023年10月15日2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会[京都府立大学]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『トリスタン』の作者性を巡る近年の議論について2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部[慶応義塾大学日吉キャンパス]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「なぜ動物か―『狐物語』の場合―」(シンポジウム「西洋中世における人と動物西洋中世学会第15回大会」における第4報告2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      西洋中世学会第15回大会(明治大学駿河台キャンパス)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「中世写本周縁の動物表象と『狐物語』」2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      成城大学フランス語フランス文化研究会第23回大会(成城大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中高ドイツ語のere「名誉」の語義について(日本独文学会シンポジウム「婦人の名誉」,2023年10月15日)2023

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会[京都府立大学]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『パルチヴァール』における「名誉」の諸相(日本独文学会シンポジウム「婦人の名誉」,2023年10月15日)2023

    • 著者名/発表者名
      松原文
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会[京都府立大学]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミンネザングにおける婦人の名誉 ―「婦人の歌」を中心に―(日本独文学会シンポジウム「婦人の名誉」,2023年10月15日)2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤亮平
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会[京都府立大学]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「中世・ルネサンスのテクストとイメージ―写本から揺籃期本へ」 篠田勝英, 髙木麻紀子, 高名康文, 髙宮利行, 宮下志朗2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      日仏文化講座 於 日仏会館 2023年2月25日 (公財)日仏会館 第1報告「へたうま? 豪華?『狐物語』I写本(BnF, fr. 12584)」を担当
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ニーベルンゲンの歌』から『ヴォルムスの薔薇園』へ ―クリエムヒルト像の変遷について (シンポジウム:宮廷騎士文学の遊戯性の諸相 ― 恋愛奉仕のパロディー化を中心に)2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      2022 年度アーサー王学会日本支部年次大会(龍谷大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] [招待講演 有償]愛の物語としての『ニーベルンゲンの歌』 ―クリエムヒルト、プリュンヒルト、ヘルヒェ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      広島独文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Politische Gedichte in Sieben Meere           (抄録と録画 https://onsem.info/seminar2022/politische-gedichte/)2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      31. Seminar zur Oesterreichischen Gegenwartsliteratur in Japan, Mit Karl Lubomirski
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世以来の「不気味なもの」の伝統 -「物化=脱精神化」の恐怖-2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      桜門ドイツ文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アトリエ「文化的背景を組み合わせた単語解説の試み:スポーツ、乗り物、宗教を例に」 片山幹生, 高名康文, 有田豊2022

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      第37回関西フランス語教育研究会 2022年3月28日 関西フランス語教育研究会 第2報告「乗り物の名前」を担当
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「宮廷騎士文学の遊戯性の諸相:恋愛奉仕のパロディー化を中心に 」 渡邊徳明, 松原文, 伊藤亮平, 高名康文, 嶋崎啓2022

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部2021年度年次大会 於 龍谷大学 2022年12月10日 国際アーサー王学会日本支部 第3報告「パストゥレルにおける人間性と動物性」を担当
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Tageliedのパロディーに見られる作者性 -Wolfram以降のミンネザングを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤亮平
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部会年次会 (龍谷大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴィッテンヴィーラー『指輪』における農民と騎士(シンポジウム「宮廷騎士文学の遊戯性の諸相:恋愛奉仕のパロディー化を中心に 」)2022

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑啓
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部会年次会(龍谷大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ヴィーガーロイス』と『パルチヴァール』の女性像の比較(シンポジウム「宮廷騎士文学の遊戯性の諸相:恋愛奉仕のパロディー化を中心に 」)2022

    • 著者名/発表者名
      松原文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部会2022年度年次大会(龍谷大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『トリスタン』における二代にわたる「若気の至り」? ―イゾルデとの愛をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊徳明
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『パルチヴァール』における主人公の罪と「愚かさ」2021

    • 著者名/発表者名
      松原文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮廷恋愛詩における「若さ」と「老い」2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤亮平
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『狐物語』における老い2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高ドイツ語における tump「愚かな」の語義について2021

    • 著者名/発表者名
      嶋崎啓
    • 学会等名
      国際アーサー王学会日本支部第35回年次大会 (シンポジウム「老いは愚かさを克服できるのか? ―中世文学における老いと成熟との 不連続性をめぐって―」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「 学習者の「なぜ?」に向き合う フランス語 教師に必要な歴史文法 」(片山幹生、高名康文、有田豊、ジョルジュ・ヴェスィエール)2021

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 学会等名
      第36回関西フランス語教育研究会(Zoomによるオンライン開催、2022年3月29日 (第2報告「どうして、フランス語では、2人称複数の代名詞 vous が、tu の敬称として使われているの?」を担当)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミンネゼンガーにおける「宮廷」概念について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤亮平
    • 学会等名
      日本独文学会中国四国支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『狐物語』とその後継模倣作におけるパロディーと風刺2023

    • 著者名/発表者名
      高名康文
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      春風社 2
    • ISBN
      9784861108532
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Politische Gedichte in Sieben Meere

    • URL

      https://onsem.info/seminar2022/politische-gedichte/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Akten des JGG-Kulturseminars

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jggks/list/-char/en

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国際アーサー王学会日本支部(メンバー全員で行ったシンポジウムについての情報)

    • URL

      http://arthuriana.jp/japan_info/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 『トリスタン』の愛についての一考察(渡邊徳明、国際アーサー王学会日本支部、「アーサー王伝説解説」)

    • URL

      http://arthuriana.jp/legend/tristan_love.php

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] mille, ville, tranquille の読み方(高名康文・他)

    • URL

      https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] フランス語の否定表現の由来② (高名康文・他)

    • URL

      https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi