研究課題/領域番号 |
21K00424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邊 徳明 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20547682)
|
研究分担者 |
嶋崎 啓 東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)
松原 文 (松原文) 立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (70827245)
高名 康文 成城大学, 文芸学部, 教授 (80320266)
伊藤 亮平 松山大学, 法学部, 准教授 (80781070)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 宮廷騎士文学 / パロディー / 中世ドイツ文学 / ヨーロッパの恋愛伝統 / 中高ドイツ語 / 遊戯 / 文化的コード / 貴婦人 / 名誉 / 中世フランス文学 / 遊戯論 / 中世文学における作者 / 中世文学受容 / 独仏比較文学 / 中世の老いと成熟 / 遊戯的文化論 / 恋愛文学の伝統 / 中世における独仏の文化交流 / 伝承を取り込む作者の創意と内面 |
研究開始時の研究の概要 |
中世ドイツ語圏の宮廷騎士文学の古典的諸作品については、20世紀後半には受容者が共有する認識や物語素材が重視されたが、1990年代以降には、そのような外在的伝承素材を戦略的に作品に取り込んだ作者の積極的営為や精神構造が注目されている。 本研究では、13世紀以降のパロディー的な文学作品に積極的作者性を見出す。1200年前後の古典的な作品とそれら時代の下ったパロディー的作品の描写の比較によって、社交的な遊戯としての恋愛の描写の変化を考察する。さらには戯画的で即物的なタッチの性愛描写は古典期の恋愛観念をいかに変質させたか、更に仏語圏の文学の影響はいかなるものか、など比較文学的視点からも考察してゆく。
|
研究成果の概要 |
[1年目]1200年頃の宮廷恋愛が、中世後期の文学に規範となるもパロディー化の対象とされ、社会各層の文化に影響したことを論じた。パロディー作品では年齢的成長が人物の人格を高めない点にも着目した。[2年目]1200年前後の古典的作品に描かれる「宮廷的遊戯」としての恋愛奉仕に関して、財産や身分を守るシステムとしての恋愛、肉感的な恋愛遊戯、 パロディー化と再解釈、粗野な農民の描写などを議論した。[3年目]それらの文学作品における婦人の「名誉」に注目し、騎士達による恋愛奉仕や彼らとの結婚という、コード化された恋愛遊戯の外的な側面に左右されぬ、婦人の名誉の内的な深さを詩人たちがどう描いたかを考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀後半から盛んだった中世ドイツ語叙事詩に外在する伝承素材メインの研究に対し、それを踏まえて、これらの素材を生かして作者がどのような創意を発揮し、読者・聴衆による受容の際のどのような効果を狙ったのか、という点について考察した。とりわけ恋愛文学における遊戯性を考察の中心に置いたのであるが、この「遊戯」を文化学的な文脈で広義にとらえ、1)パロディー化における言葉遊びについての「遊戯的」感覚を創作にどのように実行したかという作者性、また、2)宮廷文学における「恋愛」の作法やコードを踏まえた「遊戯」的な男女のやりとり、についても考察を行った。近年の心性史研究を解釈に取り込んだ点に意義がある。
|