• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ロシア文学・美術・舞台芸術の交差に関する文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

鴻野 わか菜  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50359593)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードロシア文学 / ロシア美術 / ウクライナ美術 / ロシア文化 / 現代美術 / 東欧美術 / ロシア東欧文化 / 芸術
研究開始時の研究の概要

本研究では、近現代ロシア文化を理解する上で重要な特徴の1つである「文学と視覚芸術の密接な相関関係」を複数のジャンル研究を通じて広い視野から解明する。1950年代から現在までのロシア文学・文化を主な研究対象とし、【1】①文学と視覚芸術の融合例である諸作品、②各作家の文学・文化的伝統、哲学、活動、③文学・美術・演劇の融合として生じ、前述の作家達も参加した芸術運動、芸術祭等を分析する。【2】現代ロシアにおける文学と視覚芸術の融合の歴史性と独創性を、近代ロシア文化、同時代の世界文化とも比較し、【3】現代ロシア文化における「文学と視覚芸術の密接な相関性、ジャンル越境性、総合芸術性」を総合的に解明する。

研究実績の概要

ロシア現代美術についての著書の執筆のために大部分の時間を充てた。2024年5月現在、再校を進めており、五柳書院より出版される。文化も国家の重要課題であるとされたソ連では、公認作家が手厚く保護される一方で、非公認作家は厳しい統制下に置かれた。一方、新生ロシアでは、検閲はいったん弱まったが、美術界や出版界にも市場原理が適応され、文化は他の娯楽やメディアとの競争にさらされることになった。この新しい状況下で、文化はいかに「生きのびよう」としたかについて問うことが本書の主題である。
一章の歴史篇では、ソ連崩壊前後から現在に至るロシア現代美術の30年余を、新生ロシアにおける美術の「サバイバル」のプロセス、ギャラリーや国際ビエンナーレの誕生、パフォーマンスアートの展開、ヨーロッパ最大の芸術公園ニコラ・レヴィネツにおけるサイトスペシフィックアートの取り組み、エカテリンブルク、ウラジオストク、ダゲスタンなどの各地域における現代アートの隆盛、検閲と統制の動向、戦争への反応などを軸に考察した。
二章の主題篇では、ソ連崩壊を体験した現代ロシア文化全体の問題である「過去へのまなざし」、ノスタルジー、国家の表象、ロシア美術におけるジェンダーやセクシュアリティ、コロナ期のアート、ウクライナ侵攻期の美術について検討している。また、ロシア文化の主要な特徴であるユートピア、宇宙への志向について、文学、思想とも比較しながら考察した。
三章の作家篇では、都市の写真を通じてロシア社会の変化を照射するイーゴリ・ムーヒンの作品、共生と宇宙を主題とするレオニート・チシコフ、自然と人間の関係を模索し、南極で世界初の国際芸術祭を開催したアレクサンドル・ポノマリョフ、ロシア・アヴァンギャルドの伝統を継承するウラジーミル・ナセトキンらの作品をとりあげた。

20世紀初頭のロシア象徴主義・モダニズム文学についての研究も進め、論考を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

著書『生きのびるためのアート――現代ロシア美術』を脱稿し、今後の課題も明らかとなった。今後は、ロシア現代美術と文学の相関関係の研究を続けつつ、ロシア現代詩、ウクライナ現代美術にも重点を置いて研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

ロシア現代詩と現代美術の研究と成果発表として、ウラジーミル・ナセトキンの展覧会を企画する予定である。また、現代詩研究については、文献の調査・研究を進め、単著にまとめたいと考えている。
現代美術の研究においては、研究対象である作家(ニキータ・カダン、ターニャ・バダニナ、エカテリーナ・ムロムツェワ 、レオニート ・チシコフ)が参加する芸術祭・展覧会の調査、ならびに作家への聞き取り調査を実施する。
レオニート ・チシコフと共に作品を制作してきた児童文化作家マリーナ・モスクヴィナには、文献読解の補助を依頼して承諾されており、共同討議を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (8件)

  • [国際共同研究] ヴォローシン・ギャラリー(ニキータ・カダン)(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロシア人文大学(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 美術アカデミー(ベラルーシ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 作家同盟 作家(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 作家(無所属)(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カバコフ・ファンデーション(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読むXIII アンドレイ・ベールイ「墓碑銘(黄金の輝きを信じた)」2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 25 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南極ビエンナーレの未来2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      P2P

      巻: 0 ページ: 115-127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イリヤ・カバコフの生涯2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 68 ページ: 3-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦争中も文化は続く。ウクライナの作家ニキータ・カダンの軌跡【シリーズ】ウクライナ侵攻から2年、アーティストのいま(1)2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Tokyo Art Beat

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プーチン体制の下、反戦を訴える。ロシア人作家パーヴェル・オジェリノフ【シリーズ】ウクライナ侵攻から2年、アーティストのいま(2)2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Tokyo Art Beat

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふたつの戦争のはざまで。ロシア系ユダヤ人作家ハイム・ソコルの現在【シリーズ】ウクライナ侵攻から2年、アーティストのいま(3)2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Tokyo Art Beat

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ニキータ・カダン」「Open Group」「タウス・マハチェワ」2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 76/1101 ページ: 108-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 展覧会に寄せて2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      「柳澤紀子:Words Spoken by Animals」展リーフレット

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読むXII イワン・ブーニン「ぼくはまた一人だ」「夜は悲しい」2023

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 24 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共生の夢――レオニート・チシコフの宇宙2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜、レオニート・チシコフ
    • 雑誌名

      Relations

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争と美術 ウクライナとロシアのアーティストの状況2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      世界

      巻: 957 ページ: 177-184

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ユートピアの裏側で コムナルカとソ連の記憶|鴻野わか菜+本田晃子+上田洋子2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜+本田晃子+上田洋子
    • 雑誌名

      ゲンロン

      巻: 13 ページ: 268-200

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻とロシアの現在2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      チェマダン

      巻: 特別号 ページ: 93-98

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻後、ロシアのアーティストの現在。反戦と芸術について作家が語ることとは2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Tokyo Art Beat

      巻: 6月9日発行

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウクライナのアーティストの現在。避難生活中の2作家に聞く「芸術への希望」2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Tokyo Art Beat

      巻: 4月6日発行

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読むX アレクサンドル・ブローク「町は眠っている」2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 22 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イリヤ&エミリア・カバコフ 16本のロープ2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      越後妻有里山現代美術館MonET

      巻: - ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二つの国 アーティストは今2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      読売新聞

      巻: 3/24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシア歌曲を読むIX アレクサンドル・ブローク「ガマユーン 予言の鳥2021

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 21 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシア文学2021

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      文藝年鑑2021

      巻: - ページ: 80-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウクライナの現代美術2024

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      シンポジウム「ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦争と現代アート ウクライナとロシア2023

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      セミナー「ウクライナ戦争におけるアートとは? 文学とは?」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術としての風土 アートと越境 日本・ロシア・東欧・南極2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロシアとウクライナのアート2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      瀬戸内アジアフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 企画、司会、ラウンドテーブル参加2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      シンポジウム「ロシア東欧の現代アートの現在」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロシア・モダニズムの音楽・美術・文学――夢と現実のはざまで2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      日本アレンスキー協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウクライナ情勢 文化面での反応 美術2022

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      SRC緊急セミナー ウクライナ情勢 文化面での反応
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カバコフのと『カバコフの夢』プロジェクトについて2021

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      オープン記念シンポジウム「カバコフの夢ー生きのびるためのアート」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ロシア現代文学入門2022

    • 著者名/発表者名
      ポスト・ソヴィエト文学研究会
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      東洋書店新社
    • ISBN
      9784773420487
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉 (シリーズ・世界の文学をひらく) *2項目を担当2022

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、坂庭淳史、小椋 彩 (編集)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094004
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大地の芸術祭2022 公式ガイドブック *カバコフの項目を担当2022

    • 著者名/発表者名
      北川フラム監修
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      現代企画室
    • ISBN
      9784773822014
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 小学館世界J文学館 *マリーナ・モスクヴィナ『ぼくの犬はジャズが好き』を翻訳2022

    • 著者名/発表者名
      沼野充義他編
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      9784092893078
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] カバコフの夢2021

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜(編著)
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      現代企画室
    • ISBN
      477382106X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ふたつの戦争のはざまで。ロシア系ユダヤ人作家ハイム・ソコルの現在

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/haim-sokol-insight-202402

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] プーチン体制の下、反戦を訴える。ロシア人作家パーヴェル・オジェリノフ

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/pavel-otdelnov-insight-202402

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 戦争中も文化は続く。ウクライナの作家ニキータ・カダンの軌跡

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/nikita-kadan-insight-202402

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ウクライナのアーティストの現在。避難生活中の2作家に聞く「芸術への希望」

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/ukrainian-artists-interview-2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ウクライナ侵攻後、ロシアのアーティストの現在。反戦と芸術について2作家が語ることとは

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/russian-artists-interview-2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 共生の夢――レオニート・チシコフの宇宙

    • URL

      https://relations-tokyo.com

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] チェマダン特別号

    • URL

      https://chemodan.jp/chemodan_sp_2022.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ウクライナ侵攻 アートによる平和希求

    • URL

      https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/468342.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi