• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリア戦争捕虜「収容所文学」研究―「捕虜の世界史」構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 21K00428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
立命館大学 (2021)

研究代表者

土肥 秀行  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40334271)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード収容所文学 / トラウマ文学 / 捕虜の世界史 / 現代イタリア文学 / 捕囚とジェンダー / 戦争文学 / イタリアの両大戦 / 病と収容
研究開始時の研究の概要

「捕虜の世界史」とは、人類初の「総力戦」となった第一次世界大戦において、激しい戦闘とともに世界各地で発生していた戦争捕虜には、局地性・固有性が認められるも、その実、一貫性ある現象がみられるということである。帰属国家・民族、捕囚先、期間といった別を貫くのが、広義の文学である。戦闘の猶予、しかし緊張は続く捕囚状態における「余暇」活動としてのエクリチュールが、文学となるのである。その「収容所文学」は、自己喪失の間隙において為される、もはや抜き差しならぬ営みともいえる。本研究の対象となるのは、イタリア語のテクストに限定されるものの、トランスナショナルな潜在性をもつ。

研究成果の概要

初年度に、イタリアの「戦争文学」とはという問いに、収容所を切り口として答えを用意した。すなわち、イタリアにとって戦争(一次大戦)は、近代国家への飛躍であると同時に、深刻かつ幅広い「収容」状態により、停滞とトラウマを強いるものであった。二年目は、そうした収容所でのクリエイティヴィティとして、ガッダのメモや習作群を検討した。ガッダにおいては、経験というよりも文学自体が妄執と化す。最終年度は、移動との対比で収容経験を語る可能性が追求できた。以上、異なる角度からのアプローチが、「収容所文学」なる新たなジャンルの提起に、結果的に示唆的であったところに本研究の成果をみたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界大戦はなにも戦いや衝突ばかりではなく、一種の停滞も生んだ。「捕虜の世界史」は、戦争の裏を見つつも、深い傷としての戦争(と人間存在)の本質に迫ることを社会に対し、はじめて明かしている。捕囚とそのトラウマや自己喪失に至る効果は、幅広くみられた現象であると同時に、「収容所文学」のような新たな創造性の発露という固有の事象を生む。その固有性に、横糸としてのジャンルを創設することを本研究は企図し、学術の世界で、さまざまな発表や論文でうったえるよう試みた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 12件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 未来派の女性論を読む2024

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      イタリア語イタリア文学

      巻: 9 ページ: 191-210

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「未来派創立宣言」を読む2023

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 36 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未来派の宣言文を読む2021

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 33巻2号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Presentazione de "La civilta' italiana in Giappone: un bilancio storico degli studi italiani in Giappone"2024

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi, Giovanni Desantis
    • 学会等名
      Centro Studi d'Arte Estremo-Orientale, Universita' di Bologna
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Italia e Giappone, "Storie parallele di due paesi: letteratura, arte, cinema, musica e teatro" (30 ore in 8 incontri)2024

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      28164 - SEMINARIO (1) (LM) (G.B) Dipartimento delle Arti, Univ. di Bologna
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タヴィアーニ兄弟におけるシチリアとトスカーナの記憶2023

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      ワークショップ「パオロ・タヴィアーニ監督作品『遺灰は語る』とイタリア」(於東洋大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] La prima traduzione in giapponese di "Pinocchio" (1920) e lo scrittore Sato Haruo2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Dimensioni del sacro tra Oriente e Occidente Univ. di Firenze
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Leggere "La coscienza" a Tokyo2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Convegno internazionale “La pratica del commento 5. Autocoscienza, frontiere, attraversamenti. UNISTRASI
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (和伊オンライン発表)パゾリーニとダンテ Pasolini e Dante2023

    • 著者名/発表者名
      エマヌエーラ・パッティ Emanuela Patti, 土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      イタリア文化会館大阪主宰連続オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (伊語発表)60年に渡る日本でのパゾリーニ評 La fortuna critica di Pasolini in Giappone: sessant’anni di storia2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      国際シンポジウム「神話、伝統、世界におけるパゾリーニのイメージ」Convegno internazionale “Mito, tradizione, immagini di Pasolini nel mondo”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] (和伊発表)パゾリーニの映画と文学:新たな言語の問題 Pasolini tra cinema e letteratura: nuove questioni linguistiche2022

    • 著者名/発表者名
      ジャコモ・マンゾリ Giacomo Manzoli, 土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      第6回ヨーロッパ文芸フェスティバル The 6th Festival of European Literature
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pasolini 100 ―いまなぜパゾリーニか2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      イタリア研究会第501回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イタリア文学における鉄道員という父性2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      イタリア学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] (伊語オンライン発表)パゾリーニにおける日本映画 Il cinema giapponese in Pasolini2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      トゥクマン大学文哲学部 パゾリーニ生誕100年のために Facultad de Filosofia y Letras de la Universidad Nacional de Tucuman, Homenaje a los 100 anos de Pier Paolo Pasolini
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パゾリーニと若者話し言葉2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      第22回世界イタリア語週間
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (伊語発表)パゾリーニと若者話し言葉 Pasolini e il linguaggio dei giovani2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      アルゼンチン・イタリア文学会ADILLI (Asociacion de Docentes e Investigadores de Lengua y Literatura Italiana) 第36回国際大会 XXXVI Congreso
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (英語発表)パゾリーニと溝口健二 Pasolini and Mizoguchi2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      エディンバラ大学ヨーロッパ言語文学部イタリア語部会「パゾリーニ100年」Department of European Languages and Cultures ITALIAN "Pasolini 100"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (伊語発表)日本における「片肺文学」 Letteratura a un solo polmone (katahai no bungaku) in Italia e Giappone: "malattia necessaria” a far della poesia?2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • 学会等名
      イタリア日本学会大会 AISTUGIA Bologna 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イタリアは敵か味方か―第一次世界大戦期の日本におけるイタリア人捕虜2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      POW研究会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 熊をめぐる幻想―熊野、常呂、イタリア2022

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      東大人文・熊野フォーラム in 新宮(第2回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Pasolini e Mishima: attualita' di due figure “incomprese” dopo 45 / 50 anni dalle loro morti2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Passeurs. La cultura italiana fuori d’Italia (1945-1989): ricezione e immaginario
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dante in Giappone fra traduzioni e rimaneggiamenti2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Leggere Dante in Asia Orientale
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interrogare Dante oggi in Giappone2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Facultad de Filosofi'a y Letras de la Universidad Nacional de Tucuma'n. Homenaje a Dante Alighieri
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] (伊語共著)Le scene di Mishima tra teatro e cinema(演劇と映画におけるミシマの舞台), in Mishima Yukio e l’atto performativo. Drammaturgie di un artista(三島由紀夫とパフォーマンス・アーツ)a cura di Giovanni Azzaroni, Matteo Casari e Katja Centonze, Bologna, CLUEB, 2023, pp. 127-134.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      CLUEB
    • ISBN
      9788849157734
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] イタリアの文化と日本: 日本におけるイタリア学の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      ジョヴァンニ・デサンティス、土肥秀行(編)
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      4879844365
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「解説」、アルベルト・モラヴィア『同調者』2023

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      光文社古典新訳文庫
    • ISBN
      9784334754730
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Dante nel mondo. Atti del Convegno Internazionale di Studi (Palazzo Ducale, Genova, 14-15 settembre 2021), a cura di Massimo Bacigalupo e Francesco De Nicola2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi et al.
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      Accademia Ligure di Scienze e Lettere
    • ISBN
      9788886746458
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Interlinee : studi comparati e oltre2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Cesati
    • ISBN
      9788876678912
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi