• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ啓蒙主義詩学史の再記述-模倣・想像・情念の複合性をめぐる概念史として

研究課題

研究課題/領域番号 21K00435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 覚  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (40252407)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード文学論争 / 詩学史 / ドイツ啓蒙主義
研究開始時の研究の概要

ドイツ啓蒙主義時代の詩学において、「模倣」の段階性、「想像」の複合性、「情念」の複合性が広く議論されている。これらの言説の間にある構造的な類比をめぐって、言説間の論理的連関はどのように捉えられるのか、考究する。自然模倣説、想像力論、情念論において取る得る理論的立場に振幅があるところで、それぞれの詩学書の書き手の立ち位置はどのように決まるのか、それを決めている当時の支配的・範型的物語は何か、を探る。そこで明らかになった諸言説の構成を踏まえて、従来の詩学史記述の物語はどのように反省的に捉え返されるのか、明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、当初の計画では毎年行う予定にしていた渡独しての文献調査・資料収集を初めて実施できた。電子的に入手できない一次文献や、二次文献の国内では収集が手薄になっているものを入手した。
理論面の考察では、前年度同様、ゴットシェートとスイス派の間の文学論争を引き続き議論の具体的な素材とした。文学論争は、ミルトンの詩の評価といった作品の批評眼が前面に出た論争ではあったが、その背景には両派の詩学的立場の違いがあり、「真実らしさ」と「不思議なもの」という詩学的概念の連関が問題になった。2023年度は、そこからさらに、崇高概念の系譜との交点を考察した。ゴットシェートが「真実らしさ(die Wahrscheinlichkeit)」を強調してバロック的な虚飾を批判するとき、エピグラムの詩学がロンギノスの崇高論を援用したようにロンギノスを引き合いに出して自らの論の支えにしている。逆に、ブライティンガーがミルトンを擁護するために押し出している「不思議なもの(das Wunderbare)」という概念は、その位置付けにロンギノスの崇高概念との重なりが見て取れるものとなっている。煎じ詰めて言えば、文学論争の両派は、それぞれの主張を補うのにロンギノスを引き合いに出している。(この議論については、次号の『ドイツ啓蒙主義研究』に論文を発表予定。)ゴットシェートが簡潔で鋭い表現を求め、機知や明敏さを重視する一方で、ブライティンガーは、無味乾燥を避けながら行き過ぎてしまったものが虚飾で、その目指す方向には理解を示している。こうしたところに、両派の想像力概念について、本研究課題のテーマである複合性の想定の違いを今後考えるヒントがあると思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎的な資料整備の面では、初めて渡独調査ができたが、まだ遅れがある。
理論的探究の面は、大枠のところでは研究計画の見直しの必要はなく、その意味では問題ないと言えるが、複数の詩学的概念をめぐる言説間の関係として、土台の模倣説と、想像力論、可能世界論の複合に対して、それらとの関わりがあまり積極的に論じられていない様子の情念論の位置付けを探る必要がある。
研究者の健康面の問題があり、それが研究の遂行に遅れが生じる要因となっている。

今後の研究の推進方策

研究者の健康面の問題があり、最終年度を1年延長する検討も必要かも知れないと考えている。言説間の関係性を見るという研究課題の目的に対しては、検討対象とするテキストを絞ることで焦点を明確にする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ミルトンから見て取る虚飾的表現と絵画的表現 : 文学論争の再考にむけて(4)2023

    • 著者名/発表者名
      福田 覚
    • 雑誌名

      ドイツ啓蒙主義研究

      巻: 20 ページ: 21-50

    • DOI

      10.18910/92463

    • 年月日
      2023-07-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『批判的論叢』24号におけるミルトン批評の言説--文学論争の再考にむけて(3)2022

    • 著者名/発表者名
      福田覚
    • 雑誌名

      ドイツ啓蒙主義研究

      巻: 19 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi