研究課題/領域番号 |
21K00443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
佐野 好則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50295458)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 西洋古典学 / 古代ギリシア叙事詩 / 古代ギリシア悲劇 / プラトーン対話篇 / ナラトロジー / 神話叙述 / ミュートス / 比較作品論 / 西洋古典文学 / ギリシア悲劇 / ヘシオドス叙事詩 / ブラトーン対話篇 / ホメーロス叙事詩 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はナラトロジーの観点を応用し、語り手や聞き手の多層性、語られる内容の時間的順序の操作や文脈の広がりによって創造される語りの重層性などに注目することにより、西洋古典の代表的な作品において内容を効果的に伝えるために語りの形式の上でいかに巧妙な工夫が施されているかを、他の作品との比較の視点も導入しつつ、実証的に明らかにする。本研究の主たる研究対象であるホメーロス叙事詩の登場人物が語る物語、プラトーン対話篇におけるミュートス、ギリシア悲劇における叙事詩の神話叙述の翻案に関して、それぞれの箇所における語りの形式上の特徴を明らかにすることにより、作品論研究に貢献することを目指す。
|
研究成果の概要 |
日本において導入が遅れている西洋古典文学作品研究におけるナラトロジー研究の観点の導入を進めるため、研究代表者は神話叙述の解明に適したナラトロジー研究の理論的な枠組みを構築し、ホメロス叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』、ヘシオドス叙事詩『神統記』と『仕事と日』、ギリシア悲劇『縛られたプロメーテウス』、プラトンの対話篇を主な研究対象として分析・検討を進めた。その研究成果を国際的な学会での口頭発表を通じて発信した。また予備的な成果を国内の研究誌に掲載発表した。さらに海外の出版社からの出版に向けて作業を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋古典文学作品研究におけるナラトロジー研究の導入は、欧米諸国と比較して日本では大幅に遅れていると言わざるを得ない。この状況において、本研究の意義は、日本においてこれまで十分に理解されていなかった、文学作品内の叙述の話者と作品内容の関連という研究課題の重要性の認識を日本の西洋古典文学研究者に促す学術的意義がある。
|