研究課題/領域番号 |
21K00455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 順光 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80334613)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ジョン・デイヴィス / G・A・バラード / ジェイムズ・マードック / 倭寇 / 西洋紀聞 / ウィリアム・ダンピア / 南洋一郎 / アサガオ / トマス・キャンベル / エドゥアール・ドゥタイユ / 露営の夢 / 小早川秋聲 / ウィリアム・ロビンソン / ジャポニスム / オリエンタリズム / 黄禍論 / 大阪商船 / 日本郵船 / 海洋文学 |
研究開始時の研究の概要 |
開国以来、日本では海洋文化が振興され、特に1890年代の海軍拡大以降、南進論と共に官民一体で海国日本が強調された。その主張は、江戸時代に海洋文学が欠落したことを嘆き、英国をモデルとする点で共通している。倭寇を、17世紀英国の私掠船よろしく、通商拡大を支えた先駆者として再評価が始まるのも20世紀初頭のことであり、その一つの結実がスティーブンソンの『宝島』を村上水軍に置きかえた高垣眸の『龍神丸』(1925)である。こうした再評価は、倭寇に注目して日本は元来海洋帝国であったことを強調する英国での日本脅威論、なかでも元海軍中将バラードの『日本政治史における海の影響』(1921)と軌を一にしている。
|
研究実績の概要 |
今年度は4件の口頭発表を行い、6本の論文を公刊し、関連する3つの主題について以下のことを明らかにできた。 1英国による航路形成の言説と日本における受容 ロンドン万博(1851)が英国による世界規模の流通網を背景に成立しており、水晶宮がその象徴として言及された言説の系譜を発掘した。その際に日本ではレオ・シェストフの著作により、マルクスよりもドストエフスキーの水晶宮批判が知られていたことを指摘した。こうした科学と探検の限界とみなされた北極航路探索の表象を調査し、19世紀に再発見された『西洋紀聞』の重要性を指摘した。新井白石はアフリカ周りで漂着したシドッティに、なぜ北極海を抜けて来なかったのかと聞き、シドッティは、北極経由で東洋へ到達したと称するウィリアム・ダンピアに触れてそれは不可能だと答えている。 2日本から流通した事物と英国での受容 明治時代の朝顔の輸出が、園芸・工芸・文芸におけるジャポニスムを支え、いずれの分野でも加賀千代の句が言及されたことを指摘した。そうした輸出業者の代表である横浜植木は、欧米の業者に取って代わった点で日本郵船と共通している。関連して、フランスのエドモン・ド・ロッチルドの日本庭園は横浜植木の流通網を基盤にしていたという先行研究を踏まえ、その後に作られたイギリスのレオポルド・ド・ロスチャイルドの日本庭園も同様の可能性が高いことを指摘した。 3海賊物語と海洋文化の海賊版 17世紀のマレー沖で英国の探検家ジョン・デイヴィスが倭寇に殺されたという記録が、20世紀になってマードックの『日本史』などで紹介され、日本では倭寇の白兵戦として物語化された経緯を明らかにした。なかでも海軍大佐の鈴木秀次は、バラード海軍中将の言及を作りかえ、作家の南洋一郎も小説に転用している。南はまたダンピアをモデルにした海賊王を描き、それは戦後の小説でも一貫していることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍が予想以上に長引き、予算の点でも計画通りに海外の文書館などで調査を行えなかったものの、調査を一部変更して行い、補助として関連資料を追加購入することで、ほぼ予定通りの分量の英語・日本語での口頭発表および論文を成果として出せたので。
|
今後の研究の推進方策 |
状況に応じて内外で可能な限りの調査を行い、それらの調査に応じて、書籍ほか資料を購入する。それらをふまえながら、日本語及び英語での論文執筆と口頭発表を準備する。
|