• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の海洋文化振興における英国モデル転用についての比較文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 順光  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80334613)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード倭寇 / 朱印船 / アウグスティヌス / ピーター・パーレー / パーシー逸話集 / ジョン・デイヴィス / ジェイムズ・マードック / 鈴木秀次 / 鎖国 / 娘子軍・からゆきさん / 和辻哲郎 / 竹越与三郎 / G・A・バラード / 西洋紀聞 / ウィリアム・ダンピア / 南洋一郎 / アサガオ / トマス・キャンベル / エドゥアール・ドゥタイユ / 露営の夢 / 小早川秋聲 / ウィリアム・ロビンソン / ジャポニスム / オリエンタリズム / 黄禍論 / 大阪商船 / 日本郵船 / 海洋文学
研究開始時の研究の概要

開国以来、日本では海洋文化が振興され、特に1890年代の海軍拡大以降、南進論と共に官民一体で海国日本が強調された。その主張は、江戸時代に海洋文学が欠落したことを嘆き、英国をモデルとする点で共通している。倭寇を、17世紀英国の私掠船よろしく、通商拡大を支えた先駆者として再評価が始まるのも20世紀初頭のことであり、その一つの結実がスティーブンソンの『宝島』を村上水軍に置きかえた高垣眸の『龍神丸』(1925)である。こうした再評価は、倭寇に注目して日本は元来海洋帝国であったことを強調する英国での日本脅威論、なかでも元海軍中将バラードの『日本政治史における海の影響』(1921)と軌を一にしている。

研究成果の概要

開国以来、日本では海運復活が叫ばれた。特に1890年代の海軍拡大の際、倭寇が英国の私掠船のように再評価された。機運を後押ししたのは、アレクサンドロスと海賊の逸話であり、James Murdoch (1903)が発掘した倭寇によるJohn Davis殺害事件だった。竹越与三郎(1920)がこれらに基づき、鎖国がなければ日本は東アジアに一大帝国を築いていただろうという幻想を流通させ、それは日英同盟の更新が議論されていた時期に、元海軍中将Ballard(1921)によっても踏襲された。バラードの倭寇評価は自国の軍備増強のためだったが、途絶した帝国復興の宣伝に有益として、彼の主張は頻繁に引用された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレクサンドロス大王と海賊の逸話は、元々はキケロに由来し、アウグスティヌスによって広められた。軍団を使用しての侵略が皇帝なら許されるのに対し、小規模な船による略奪は海賊として弾劾されるという批判は、例えば帝国主義とテロリズムは区別できないとするチョムスキーの『海賊と皇帝』(2002)にまで継承されている。この逸話が、ピーター・パーレーの『万国史』や『パーシー逸話集』など、明治期に教科書でもよく読まれた作品で紹介され、倭寇の再評価に援用されたことはこれまで指摘がなかった。このことにより、近代日本の海洋国家構想と海洋文化振興を、世界史的・現代的な意義の下で再考する視点がもたらされると期待されよう。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ラクィラ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ジュネーヴ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ハノイ国家大学人文社会科学大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ラクイラ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 淑明女子大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 倭寇物語の創造 : 近代日本における海賊の発見とジョン・デイヴィス殺害事件(1605)2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 順光
    • 雑誌名

      人文学林

      巻: 1 ページ: 143-164

    • DOI

      10.18910/95137

    • ISSN
      27588963
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバリゼーション―世界を呑み込む万国博覧会2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 順光
    • 雑誌名

      喜多千草編著『20世紀の社会と文化』ミネルヴァ書房

      巻: 0 ページ: 9-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 1920年代を中心とした在日外国人をめぐるネットワークの点描 : バラカトゥラー、グルチャラン・シン、イネ・ブリンクリー、ポール・ジャクレーとその資料紹介2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 順光
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 1 ページ: 51-75

    • DOI

      10.18910/94799

    • ISSN
      27589102
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Faces of A. K. Hasheem in Colombo: Intelligent Tourist Agents Navigating the Waves of Anglo-Japanese Relations2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Yorimitsu
    • 雑誌名

      Peter Hajdu et al. eds, Literatures of the World and the Future of Comparative Literature (Brill)

      巻: 0 ページ: 37-50

    • DOI

      10.1163/9789004547179_006

    • ISBN
      9789004547179, 9789004538498
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「芸術家としての蜘蛛の系譜ー蜘蛛の巣という小宇宙をめぐる詩作の比較文学」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      稲賀繁美 編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社

      巻: 1 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「植物のジャポニスム-庭園・植木会社・水彩画をめぐる研究とその課題」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      『ジャポニスム研究』

      巻: 42 ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Botanical Japonisme: Japanese Gardens, Plant Nurseries, and Watercolour Paintings"2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      Studies in Japonisme

      巻: 42 ページ: 126-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「朝顔をめぐる英語圏のジャポニスム-ガーデニングから禅まで」2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      ジャポニスム学会編『ジャポニスムを考える』思文閣出版

      巻: 1 ページ: 204-229

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「透明人間現る-隠れる物語から露わにする物語まで」2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      一柳廣孝・大道晴香編著『怪異と遊ぶ』青弓社

      巻: 1 ページ: 156-191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「松村昌家著『水晶宮物語』の余白に-ヴィクトリア朝文化研究の基点と展望」2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      『ヴィクトリア朝文化研究』

      巻: 20 ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 露営の夢の行方 : 故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 19-40

    • DOI

      10.18910/87418

    • ISSN
      13453548
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治日本を描いた水彩画の展覧会の余白に2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      『ジャポニスム研究』

      巻: 41 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界を股にかけての旅稼ぎー小早川秋聲にみる旅と西洋絵画の転用2021

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      『小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌』求龍堂

      巻: 0 ページ: 146-151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「からゆき」の改変-近代日本の大衆文学に見るベトナム2024

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      ハノイ国家大学人文社会科学大学ミニシンポジウム「帝国航路におけるベトナムの存在感―日越仏の結節点」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の女海賊の物語はどのように生まれたのか? ジョン・デイヴィスと倭寇とからゆきさん2024

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      日越大学ミーディンキャンパス(ハノイ)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Who killed John Davis? The Rise and Spread of Japanese Buccaneer Novels2023

    • 著者名/発表者名
      Yorimitsu Hashimoto
    • 学会等名
      The Twenty-fifth Asian Studies Conference Japan (ASCJ), Sophia University (Tokyo), Session 41: Pirates, Spies, and Criminals of War: “Japan” in Narratives at the Edge of Empire
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「和製『宝島』の世界:海賊と倭寇をめぐる物語の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本文学の近代化とグローバリゼーション:(海洋)小説の翻訳からライトノベルの隆盛まで2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      XIV Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XXVII Encontro Nacional de Professores Universitarios de Lingua, Literatura e Cultura Japonesa
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジャポニスムの臨界と変容:ローレンス・アーヴィング脚色の『タイフーン』(1913)上演とその余波2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Performative Japonisme : 「動き」のなかのジャポニスム」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蓮と白鳥:グルチャラン・シンの陶芸と朝鮮半島への旅(1920)2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      阪大比較文学会シンポジウム「比較文学の地平と大学人の将来」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「物語としての義経ジンギスカン説 明治から令和まで」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      狭山市熟年大学講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「北極海航路をめぐる幻想と現状」2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      大阪府北部コミュニティカレッジ講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Piracy or Pastiche? Comparative Literature to (un)think about Pirates in Japan”2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      XXIII International Congress of the ICLA(Online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ”Palimpsest Pirates: Modern Japan’s Piracy of British Maritime Culture and Nautical Narrative”2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      XXIII International Congress of the ICLA(Online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治期の英国に柔道を根づかせた上西貞一2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      大阪府北部コミュニティカレッジ講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 露営の夢の行方ー故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用ー2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      阪大比較文学会シンポジウム「故郷と異郷をめぐる比較文学 第一部近代日本における異郷と故郷の相克」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるダンピア航海記の受容と変容ー海賊から博物学者までー2022

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      阪大比較文学会学位論文発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Suspended or Suspenseful Torture? A History of Rat Torture and Its Transmedial Representations2021

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      Transcodification: Literatures, Arts, Media, University of L’Aquila, Italy(Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『水晶宮物語』(1986)の余白に 交通網の整備とバナナ共和国の誕生2021

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      日本比較文学会関西支部例会「比較文学研究の拡張と刷新-松村昌家先生追悼記念シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和天皇の修学旅行-1921年のヨーロッパ外遊2021

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      大阪府北部コミュニティカレッジ講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神智学とジャポニスム 三酸図・柔術・能2021

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 学会等名
      ジャポニスム学会国際シンポジウム「ジャポニスムと東洋思想(宗教・哲学・美学):19-20世紀」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中国文学をつまみ食い -『詩経』から『三体』まで2022

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉, 加部勇一郎, 田村容子編著
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092833
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ハノイ国家大学人文社会科学大学ミニシンポジウム「帝国航路におけるベトナムの存在感―日越仏の結節点」2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日越大学ミーディンキャンパス(ハノイ)講演会2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi