• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学と生命科学のインターフェイスー「生政治」を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 21K00457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

好井 千代  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (90200930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアメリカ文学 / ヘンリー・ジェイムズ / 神経科学 / 生命科学 / 文理融合 / アメリカ文学と生命科学 / エドガー・アラン・ポー / 病原菌説
研究開始時の研究の概要

文学研究と生命科学の共通性を考察する本研究は以下の内容で実施される。まず、生命科学の主要な3領域、即ち、幹細胞研究(様々な細胞になりうる未分化の幹細胞を研究)、エピジェネティクス(周囲の環境で発現方法を変える遺伝子を研究)、脳科学(脳の働きを研究)における「生命の可塑性」の基本的概念を明らかにして、それらの概念が19世紀の科学界に既に存在したことを明らかにする。次に、この時代の小説家ヘンリー・ジェイムズが自らの作品でそれらの生命科学の知見に極めて近い可塑的な生のあり方を描いたことを明らかにする。この考察によって、文学が生命科学と同種の生命観を共有し、生命科学と緊密に繋がることを提示する。

研究実績の概要

2023年度の研究実績は下記の2点である。
1。まず、2023年7月5日に、9th International Henry James Conferenceで、"‘In the Cage’and the Neuroscience of Fiction Reading"と題した研究発表を行なった。ヘンリー・ジェイムズの小説における人間の意識の描き方が兄のウィリアム・ジェイムズや現代の神経科学者(アントニオ・ダマシオなど)の心身の関係に関する理論にいかに類似しているかを論じた内容だったが、この国際学会の基調講演者のPaul Armstrong氏が私のこの発表を聞きに来てコメントをしてくださり、それがきっかけで、その後、お互いの共通の研究関心テーマである文学と神経科学の接点に関する研究情報のやり取りを続けることになり、文理融合の文学研究を目指す私の研究には大変有意義な展開となった。
2。本研究をさらに大きなプロジェクトに発展させるための契機として、日本とアメリカの神経科学の研究者およひ神経科学に関心のある人文系研究者と連携して、世界的に著名な神経科学者のプリンストン大学のUri Hasson教授を基調講演者として迎えて、国際シンポジウム「教育と発達のための社会神経科学」を2024年3月に京都で開催した。理系(神経科学)の研究スタイルや発想、最先端の知見などが分かり、文理融合研究を進める上で大変有意義であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は概ね順調に進んていると言える理由は主に、以下の2つである。
1。9th International Henry James Conferenceで研究発表して、本研究と同じ研究領域の文学と神経科学の融合研究の第一人者であるPaul Armstrong氏からコメントをいただき、その後研究上の交流を続けて、本研究の国際レベルへの質的向上をはかることができるようになった。
2。国内外の神経科学の研究者およひ神経科学に関心のある人文系研究者と連携して、世界的に著名な神経科学者のプリンストン大学のUri Hasson教授を基調講演者として迎えて、国際シンポジウム「教育と発達のための社会神経科学」を2024年3月に京都で開催したが、この開催によって、本研究がさらに大きなプロジェクトに発展する可能性を作ることができた。

今後の研究の推進方策

まず、9th International Henry James Conferenceでの研究発表を論文にするか、あるいはその内容を活かした更に大きな文学と神経科学の文理融合研究へと発展させたい。更に、国際シンポジウム「教育と発達のための社会神経科学」で作った人的ネットワークを生かした、国際共同研究を計画できればと思う。さらに、次年度はこの科研費の最終年度なので、本研究の取りまとめも行いたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] “Using neuroscientific findings on the gray zone of consciousness as teaching materials for bioethics, social policy, and research methodology classes”2024

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Yoshii
    • 学会等名
      Social Neuroscience for Education and Development
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘In the Cage’and the Neuroscience of Fiction Reading2023

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Yoshii
    • 学会等名
      9th International Henry James Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Sentient” Fungi: “The Fall of the House of Usher” and the Emerging Germ Theory of Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Yoshii
    • 学会等名
      The Fifth International Edgar Allan Poe Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Social Neuroscience for Education and Development2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi