研究課題/領域番号 |
21K00459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
奥村 和美 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (80329903)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 万葉集 / 大伴家持 / 巻16 / 実用書 / 長歌 / 初学書 / 書儀 / 詠物歌 / 萬葉集 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、『萬葉集』の後期、特に大伴家持の長歌表現を主たる対象とする。家持の長歌が、先行表現を継承しつつ、六朝・初唐までの中国詩文、中でも初学書や通俗書或いは実用書の語彙や表現を受容していった過程を分析する。 一方、同時代の歌人である大伴坂上郎女や大伴池主らとの交流、巻16所載の長歌作品からの影響関係等、家持長歌と同時代長歌との相互交渉を、共有された上記中国詩文の知識教養をもとに検討する。 さらに、後代において、平安朝以降、萬葉長歌への関心が急速に薄れるが、その中にあって一部学識を備えた歌人達の間に見られる長歌受容の実態を漢字の訓詁の問題と関わらせつつ明らかにする。
|
研究成果の概要 |
大伴家持とほぼ同時代に作られた和歌を収め、家持がその編纂に深く関与したと見られる『萬葉集』巻16の作品の分析を主に行うことを通して、以下のようなことを明らかにした。 和歌表現に初学書『孝経』や『論語』の一節を踏まえたもののあること、題詞や左注の文章に六朝志怪小説『捜神記』や初唐伝奇小説『遊仙窟』、或いは書簡文例集『杜家立成雑書要略』のような実用書などから得た表現が用いられていること、また、中国の宴席の場における詠物歌の方法が高度に応用されていること等である。これらはいずれも大伴家持が受容した中国文学の教養の実態とその具体的な利用のしかたを示すものと言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大伴家持を含む奈良時代の都で生活する官人達の教養のあり方を、当時受容された中国の初学書や実用書に即して、『萬葉集』の表現の上に、数々指摘したところに大きな意義をもつ。それだけでなく、家持が編纂に深く関与した巻16の和歌と散文の分析を通して、官人のゴシップ的興味のありようやゴシップ的興味が題詞・左注の述作態度や和歌の享受のしかたにも及んでいる諸相を具体的に明らかにし、そのことによって大伴家持の作品形成の背景をなすものを析出することができた。これらは今後、家持の特に越中国守期の長歌を分析する上で、重要な視点を提供するものと考えられる。
|