研究課題/領域番号 |
21K00463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
青沼 智 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50306411)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | プロレタリア雄弁 / レトリック / 近藤栄蔵 / マルクス主義 / プロレタリアート / 無産政党 / 日本共産党 / 雄弁 / 近代日本 / 日本 / 弁論 |
研究開始時の研究の概要 |
近藤栄蔵(1883(明治16)年生、1965(昭和40)年没)の著書『プロレタリア雄弁学』(1930(昭和5)年、平凡社発行)は、弁論術を無産者階級(プロレタリアート)に直接指南する世界でも類を見ないテキストである。本研究は、これまで、近代日本のレトリック研究においてほぼ顧みられることがなかった、この「プロレタリア雄弁」という知られざる言語芸術について、レトリック理論およびレトリック史の視点より考察し、レトリック研究に新たなる争点を提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、第一次日本共産党の創立メンバーの一人であった近藤栄蔵が唱えた「プロレタリア雄弁」のレトリックとしての特徴及びその歴史的・政治的背景の分析・考察を通じて、雄弁とマルクス主義・階級闘争との接点という近代日本のレトリック研究のブラインドスポットを埋めることを目的とした。主な成果として、(1)近代日本のプロレタリア雄弁およびそれに関連した一次・二次資料の整理およびデータベース化、(2)プロレタリア雄弁の理論的分析および歴史的考察の学術論文を通じた公表・共有があげられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、近藤栄蔵が唱えた「プロレタリア雄弁」のレトリックとしての特徴及びその歴史的・政治的背景の分析・考察を行なった。日本の近代レトリック史研究はこれまでその多くが明治期に関するものであり、大正・昭和初期は近代日本のレトリック史におけるブラインドスポットであった。大正・昭和初期においても、確固たる政治レトリックの実践がその時代に存在したことを証明した本研究の学術的意義は高い。加えて、日本の文脈における無産階級による雄弁、またマルクス主義・階級闘争とレトリックの接点についてはこれまでほとんど論じられておらず、日本のレトリックに関する未着手の課題に挑んだという意味でも、本研究は意義深い。
|