研究課題/領域番号 |
21K00464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
野田 研一 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (60145969)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 言語風景 / 視点 / 声の文化 / 視の制度 / 遠近法 / 凝視 / 一瞥 / 均質空間 / 移動 / 〈視〉の制度 / equitone |
研究開始時の研究の概要 |
近代以降の文学作品が描き出す〈風景〉の構造や仕組みを分析する。言語による〈風景〉描写における最大のポイントは〈視点〉という概念とその言語化である。この概念には絵画における線遠近法、透視図法的な対象世界の見方、把握の仕方が深く反映されている。本研究は、近代的な視覚文化の一環として重要な言語表現における〈視点〉の問題を、歴史的に把握するため、印刷革命による言語の視覚化を歴史的に問い直す試みである。
|
研究実績の概要 |
言語風景=自然記述における文学的表象としての形式性と歴史性の解明を主な目的とする。近代散文における〈風景〉記述様式が、歴史と〈視〉の制度に規定された様式であることの検証を行う。3年間の研究計画のポイントは下記の4点であるが、2022年度は、計画通り、言語風景における〈視〉の制度と表象の実態を、(1)および(2)の〈視点〉と遠近法の理論的諸問題に焦点を絞り研究を推進しつつ、(3)(4)に関する調査にも着手した。また、その過程で、近代における〈視〉の制度=目の文化(literacy)の下で抑圧された声の文化(orality)の問題が浮上し、脱遠近法あるいは反遠近法的記述が声の文化を潜在させていることを徐々に理論化していった。こうした研究成果は、論考2編、書評1編として公表した。また、「反散文論」と題する研究会を6回開催し、関連研究者による研究報告ならびに討議をおこなった。〈視〉の制度をめぐる問題が〈声〉の制度をめぐる議論と不可分であるという認識を深めた。 (1)「固定された視点」による対象世界の遠近法的構造化・三次元化の結実としての「単一音調的散文」という概念がいかに風景画と同期的に展開したかを歴史的に観察し、具体的には「単一音調的散文」という概念の今日的有効性を測る。 (2)20世紀後半以降の問題として、〈視点〉の〈移動〉に起因する言語風景の変容の問題も分析対象とする。 (3)20世紀以降における〈視点〉論の問題として、遠近法に基づく「〈凝視〉(gaze)の論理」と、脱遠近法的な「〈一瞥〉(glance)の論理」の区分の問題を、 具体的な作品の相に即して検討し、〈風景〉の解体と再編の様相を把握する。 (4)N・ブライソン等が〈一瞥〉(glance)の論理が強く働く美術ジャンルとする山水画の〈視〉の制度を調査し、言語風景との比較検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は予定した以上の成果を挙げつつある。とくに文献調査に関しては大変重要な進捗が見られた。第一に、〈視点〉論を中心としたマクルーハンの読み込みが進み、またこれまでなかなか入手しがたかった初期著作や文学批評の読み込みも進捗した。第二に「声の文化」(oral culture)研究の系譜をたどることにより、遠近法、反遠近法、脱遠近法をめぐる風景表象の問題が、声の文化と文字の文化、印刷以前と印刷以降、遠近法以前と遠近法以降、風景以前と風景以降、といった枠組みによって文学研究に適用することが可能になった。第三に、以上の展開の結果、「反散文論」というテーマ設定に基づき、6回にわたる研究会を開催し、関連分野の専門家による研究報告を聴くことができた。第四に、コロナ禍により延期していた中国・山水画に関する国内調査に着手することが可能となり、京都・奈良地域に所蔵されている山水画に直接接することができ、同時に日本の山水画調査も可能となった。これにより、遠近法に基づく西欧風景画と非遠近法的な東アジアの山水画の比較研究に理論面も含めた進展を見ることができた。第五に、言語風景、視点、遠近法、移動をめぐる重要な文学作品と想定される石牟礼道子の長篇小説『春の城』に関する実地調査をおこなうこともできた。これにより、物語の構造分析に大いに資するとともに、天草市に保管展示されているグーテンベルクの印刷機(レプリカ)の調査を進め、マクルーハンが遠近法と活字印刷との重なり合いを指摘するその歴史的現場を日本の歴史においてたどることが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題は下に掲げた計画(1)(2)(3)(4)を中心として進めており、これまでに(1)、(2)、(3)について文献研究を中心に進め、計画段階よりも大きな進展を見ることができた。また今後は(4)についても実地調査に着することができた。したがって、2023年度は、(1)(2)(3)(4)をさらに深化させ、補正する方向で進めるが、今年度の最重要課題の一つは、論文集『耳のために書く:反散文論の可能性』(仮題)の編集・刊行である。これは、初年度後半以来進めてきた「反散文論研究会」において依頼した12名の研究者に寄稿依頼した論文集であり、「識字のエピステーメ」あるいは「声の文化問題」として欧米で焦点化されている問題への、複数分野からのアプローチを示す試みとなる。その概要は、本研究計画の基本方針に即して、以下の4点を内包しつつその派生形を検討するものとなる。 (1)「固定された視点」による対象世界の遠近法的構造化・三次元化の結実としての「単一音調的散文」という概念がいかに風景画と同期的に展開したかを歴史的に観察し、具体的には「単一音調的散文」という概念の今日的有効性を測る。 (2)20世紀後半以降の問題として、〈視点〉の〈移動〉に起因する言語風景の変容の問題も分析対象とする。 (3)20世紀以降における〈視点〉論の問題として、遠近法に基づく「〈凝視〉(gaze)の論理」と、脱遠近法的な「〈一瞥〉(glance)の論理」の区分の問題を、 具体的な作品の相に即して検討し、〈風景〉の解体と再編の様相を把握する。 (4)N・ブライソン等が〈一瞥〉(glance)の論理が強く働く美術ジャンルとする山水画の〈視〉の制度を調査し、言語風景との比較検討を行う。
|