• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

邦訳作品のアジアにおけるリンガフランカ的役割への一考察 ― 邦訳グリム童話を例に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

西口 拓子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00459249)

研究分担者 石井 道子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222953)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメルヒェン / 翻訳 / グローバル / アジア / グリム童話 / 受容 / 翻訳文学
研究開始時の研究の概要

受容研究は、翻訳された言語毎に個別に行われる向きがあるため、それらを有機的につなぐことを目的としている。本研究で対象とするグリム童話の場合、各国の初期の受容においては、ドイツ語の原典ではなく英語訳が翻訳の底本として使われることも多く、英語圏での受容にも目を向ける必要がある。アジアでは、たとえば韓国語への初期の翻訳には、日本語訳が底本とされたことが明らかになっており、日本での受容研究を踏まえる必要がある。言語毎に行われてきた研究をつなぐだけでなく、アジアにおける邦訳の果たした役割に関しては、今後の研究の発展に寄与できるよう、オンラインで公開されているグリム童話の邦訳資料のデータベース化を行う。

研究成果の概要

盛んに翻訳が行われる文学作品は重訳と判明することがある。その場合、ターゲット言語の翻訳テクストにおける変容を考察する際に、介在した言語のテクストの参照も必須となる。世界的にみれば英語を介する重訳が多いが、韓国や台湾においては、初期には日本語訳を底本とした場合が少なくない。その調査研究の一助となるデータとして、オンライン公開された邦訳グリム童話テクストの情報を収集した。これは世界の研究者に利するデータである。また、本研究の調査の際に、これまで知られていなかった明治期のグリム、アンデルセン、ペローの邦訳を雑誌『児童新聞』(後に『児童教育』『児童世界』と改称)の中に見つけることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

韓国におけるグリム童話の受容研究は盛んであり専門誌Fabulaでも2021年に特集が組まれた程である。本研究で多数の論文を調査したが、たとえば2018年に韓国で発表されたものは、重訳の底本となった邦訳グリム童話テクストを参照していないために、部分的に問題があった。本研究の一環でドイツ語に翻訳した厳論文は、2022年の刊行であったため間に合わなかったが、今後はそうした誤謬の回避に貢献するであろう。本研究で収集したデータは、韓国と台湾のみならず、世界のグリム童話の受容研究に寄与するもので、今後一般の読者にも利用可能な形に整えていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カッセル大学/ランダウ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] チューリヒ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ソウル女子大学/慶北大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 石橋思案とグリム童話 ―― 明治期グリム童話の翻訳から2024

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 雑誌名

      人文社会科学研究

      巻: 64 ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳文学の挿絵の系譜2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 雑誌名

      Practicing Japan. 35 Years of Japanese Studies in Poznan and Krakow

      巻: 1 ページ: 269-286

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 下中彌三郎と『児童新聞』とグリム童話 ――新たに見つかった明治期のグリム・アンデルセン・ ペローの童話の邦訳をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 雑誌名

      人文社会科学研究

      巻: 63 ページ: 67-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanische Illustrationen zu den Kinder- und Hausmaerchen um 19002022

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 雑誌名

      Maerchenforum

      巻: Herbst ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 反ユダヤ的傾向のある童話の日本での受容2024

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies Urban Culture and Nature in Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 翻訳におけるテクスト変容の諸相 ―― 西洋児童文学を例に2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      Japan: Pre-Modern, Modern, Contemporary September 1-3, 2023 Bucharest University of Economic Studies, Center for Japanese Studies,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Widerstand einer Prinzessin: Der Fall "Froschkoenig“2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      German Studies Association of Australia Conference: Widerstand/Resistance
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 挿絵から読み解くグリム童話2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      挿絵から読む文学(国際シンポジウム、Zoom&オンデマンド)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アラビアンナイト」からアンデルセンまで ―明治期の児童雑誌の試み2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      International Symposium on Japanese Studies (Re)-imagining and (re)-translating Japanese culture, The Center for Japanese Studies of the University of Bucharest a.a.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 邦訳グリム童話がつなぐ世界の文学 ―― オデュッセウスと「韓信の股くぐり」2022

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      “Japan: Pre-modern, Modern, and Contemporary” , “Dimitrie Cantemir” Christian University, Bucharest
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 翻訳文学の挿絵の系譜 ――オンライン上の公開資料を活用した研究2022

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 学会等名
      Practicing Japan; 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ものがたりの国境を越えるモビリティと持続可能性2021

    • 著者名/発表者名
      西口拓子、石井道子
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Polyphone Literatur, Bd. 1, 論文タイトル Ohne Vorlage keine Nachbildung. Englische Grimm-Ausgaben im Spiegel japanischer Uebersetzungen der Kinder- und Hausmaerchen2023

    • 著者名/発表者名
      西口拓子
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Wissenschaftlicher Verlag Trier
    • ISBN
      9783868219845
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi