研究課題/領域番号 |
21K00478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
福岡 昌子 三重大学, 国際交流センター, 教授 (70346005)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 音声 / 第2言語習得 / 破裂音 / 北京語 / 上海語 / 韓国語(ソウル語) / 範疇知覚 / 韓国語(ソウル方言) / 北京・上海・ソウル |
研究開始時の研究の概要 |
①中国語や韓国語話者は、日本語の破裂音の知覚や生成が難しい。北京語(有気・無気)や日本語(有声・無声)は2項対立、上海語とソウル語は3項対立(有気・無気・有声)と、言語間における破裂音の違いが、日本語習得に影響すると言われている。 ②本研究では、北京・上海・ソウル・日本語話者の破裂音生成時の声門動作における緊張性発声コントラストについて、EGG (電気声門図記録)を使って類似性・差異性を探る。EGGパルス指標およびEGGパルス波形が、発声認識とどのように関連するのか、EGG波形による声門開放時間率や声門閉鎖時間率について、EGG-OQ解析 Praatスクリプトを使って分析する。
|
研究成果の概要 |
語頭の日本語の有声破裂音は、母語に有声破裂音がない北京語母語話者にとって、新しい言語音として知覚できた。語中の範疇知覚は、日本語母語話者との間に0.1%~5%未満の有意確率による差があり、有声と無声の範疇化が難しかった。一方、母語の語中に有声破裂音がある韓国語(ソウル方言)母語話者は、語中の範疇知覚では知覚上問題はなくても、語頭では全刺激音で0.1%未満の有意差があり、有声と無声の範疇化が難しかった。 L2音の知覚は、第2言語学習者の「言語間の聴覚的音声距離」に依存し、母語に有声破裂音がない第2言語学習者の方が、日本語有声破裂音の「prevoicing」を早く知覚できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母語の破裂音の対立が異なる東アジアの日本語学習者が、日本語の破裂音をどのように知覚しているのか、同じ条件の下に実験調査した研究は少ない。本研究では気息区間とvoice barの長さを変えたVOT(Voice Onset Time)という音響的尺度を使って、範疇知覚を中心に分析した。 L2音の知覚は、第2言語学習者の「言語間の聴覚的音声距離」に依存し、母語に有声破裂音がない第2言語学習者の方が、日本語有声破裂音の「prevoicing」を早く知覚できることが示唆された。
|