研究課題/領域番号 |
21K00486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
平 香織 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (40389614)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 朝鮮語 / 命令形 / 不快感 / 終結語尾 / 分析的形式 / 言語的配慮 / 不快さ回避 / 命令・禁止形式 / 察し |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,年齢や社会的関係が言語使用に大きく影響する朝鮮語を取り上げ,どのような言語形式の使用やコミュニケーションスタイルが不快さを引き起こすのかを明らかにすることを目的とする。具体的には,(i)命令・禁止形式の使用と不快度の関連を調査し,(ii)間接的な表現によって相手に察しを求めるコミュニケーションスタイルに対する不快さと許容度の関連を考察する。そして,(i),(ii)の結果を基に不快さ回避のためのモデル構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は,朝鮮語においてどのような言語表現が相手を不快にさせるのかを明らかにするところにある。2023年度は主に1)命令形終結語尾-e, -ela,2)分析的形式-l kesi anitaに関する考察を行った。 1) 2021年から調査を進めてきた朝鮮語の命令形終結語尾-e,-elaについて,具体的な分析と考察に取りかかった。-e,-elaはともに非丁寧体の形式であり,-elaが最も低い待遇レベルに属する。しかし,-elaを使用しても-eを使用しても,命令の強制力に違いが現れることはない。また,日本語の命令形と同様に,朝鮮語の命令形-e,-elaも必ず命令を表すわけではない(例:この狭い店にお客が押し寄せてみろ。どうやって乗り切るんだよ)。以上を踏まえて,まず-e,-elaを使った発話が行為要求を表すか,表さないかに分けて,それぞれの意味を記述した。次に,同一の話し手が同一の聞き手に対して両形態を混用する発話を抽出し,上位者から下位者,同等の関係に分け,-elaを使った発話にどのような特徴が見られるのかを調べた。 2) 2022年度に行った-nyakoに関する考察の中で,分析的形式である-l kesi anitaの使用と不快感が関連している可能性を指摘してきた。今年度は例文を通して,不快感との関連性を言及する予定であった。しかし,-l kesi anitaに関する先行研究がほとんど見当たらず,この形式がどのような状況で使用されるのかが明らかではなかった。そこで,具体的な用法を探るべく考察を進め,特徴的な用法を指摘できた。今後,この結果を用いて不快感との関連性に言及する予定である。 1), 2)で得られた結果は論文化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度の在外研究によって研究計画の見直しが必要となり,1年間の研究期間延長申請を行った。上述した通り,形式の使用と不快感との関連を考察するにあたり,その前段階として用法の記述を進めることになった形式があるが,当初の研究計画や内容を変更するものではない。
|
今後の研究の推進方策 |
-l kesi anitaの使用と不快感との関連について分析を進める。また,日本語では不快感を与えると思われる表現が朝鮮語では不快感を与えない,あるいはその逆の表現について考察を進める。
|