• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観性表現の言語間差異とそれに基づく言語の類型化に関する認知類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)

研究分担者 Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
王 安  法政大学, 文学部, 教授 (70580653)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード主観性 / 認知言語学 / 言語類型論 / 言語間差異 / 類型化
研究開始時の研究の概要

本研究は、認知言語学によって明らかになった言語の主観性と主体性(両者は英語ではどちらもsubjectivityと1語で表される)に関して、特にそれを命題事象内に表出する表現形式としての構文・語彙化のパターンにおける言語間差異に注目し、それに基づく言語の類型化とそれを他の類型に通底する原理としての言語類型の再構築の可能性を、言語類型論の研究手法によって明らかにすることを目的とする、記述的・実証的研究である。

研究実績の概要

本研究は、認知言語学の基本概念である、言語表現の意味は捉えであるという観点から、日本語の好まれる言い回しとしての主観的事態把握の表現を、他言語との対照的観点から精緻化・体系化し、それをもとに多言語の類型化を行うことを目的としている。2023年度は、前年度に行なった、同じく日本語の好まれる言い回しとしての「ナル表現」「名詞的述語表現」に加えて、出来の表現(状態表現に対する)も対象にし、主観性表現との関連性(共通点及び相違点)を、対訳コーパスの日本語との対応表現の例を用いて明らかにした。 特に、主語/代名詞省略としては日本語と共通である東アジアの言語においても、当該の4種の表現群に関して、欧米語に近い表現パターンが見られることが多いことがわかった。ただ、前3種の表現群と異なり出来の表現は主体の背景化には関わらないため、主観性表現との関連性は他の2種の表現とは異なるものであることを明らかにした。これらの研究の成果は今後研究発表で公開する。
また、上記の点に関連して、前年度に続いて個別言語間の対応関係を示す個別表現の分析も進めた。例えば、前年度まで行なった方向動詞「出る」に加えて2023年度は同じ方向動詞「入る」とその対応表現の分析を行なったが、同様にタイ語においては対応する直訳の語が使えず、その出現を知覚する主体と知覚行為の表現を追加した表現に対応するなど、近似の表現間の文脈等による体系的な対応関係がより明確にできた。さらに、当該の移動表現に関してだが、その言語間の差を生み出す要因には他にも、無生物を主語とした捉えの容認性、容器のメタファーの対象範囲などの要因が存在し同時に動機づけていることも明らかになった。
なお、2023年度の実績としては、むしろ副産物となるが、名詞的述語の分析から「品詞転換」の類型論的な分析が進み、その成果を2本の論文としてどちらも国際学術雑誌に出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度まではコロナ禍によって不可・困難であった、共同研究者の元へ赴いての、データを突き合わせての分析作業やディスカッション、共同執筆や共同発表の打合せが、海外渡航を含めて可能となり、2023年度には前年度の遅れを取り戻すことができた。代表者がコロナに罹り学会参加も断念するなどあったが、それも共同発表者が発表を行い、発表後にオンライン・対面で打合せも行うことができた。
主観性表現に関するデータの分析、特に対訳コーパスの分析は時間がかかり数も限られた言語間でしかできないが、中国語・タイ語・ペルシャ語など、母語話者の協力も得て、それらの言語の類型化が進みつつある。他の言語については記述文法書や対照言語学的研究論文の記述や議論の集約を進めている。
好まれる言い回しとしての主観性表現の対訳コーパス分析から、他の好まれる言い回しとして、ナル/スル表現、名詞的/動詞的述語表現、出来/状態表現などについても、特に主観性表現との関連性について明らかになってきており、まだ発表の段階にはないが、順調に進展しているということができる。

今後の研究の推進方策

前年度に続き、対訳コーパスなどのデータの分析を進め、多言語間の好まれる言い回しとしての対応表現を明らかにする。特に、英語等の言語と対照的な日本語の好まれる言い回しとして、主観性表現との関わりを明らかにしてきたナル的表現/スル的表現、及び名詞的述語表現/動詞的述語表現に加え、出来の表現/状態表現等の関連性についても議論を集約・整理し分析を進めて明らかにする。これらの点を、対訳コーパス等の実際の言語使用のデータに基づいたものにするのに加えて、各言語の記述文法書での記述や、当該テーマの特に日本語との対照言語学的な研究論文の記述にも基づき、明らかにする。さらに、中村(2009)で提起されたIモード、Dモードの認知のモードに関わる言語表現の要素、また、山梨(2023)で示された言語の表現スタイルに関わる認知のプロセスのタイプに基づき、日英語以外の言語での要素別・タイプ別の類型を検討し、母語話者の容認性の判断も参考にしつつ可能な限り文法書などの記述に基づき、どの要素・タイプにおいてそれぞれの言語がどちらの類型に属するかを検証する。
また、主観性表現と近似の表現として考えられるエヴィデンシャル/証拠表現やモダリティの表現について、これまでの先行研究のデータや議論を集約し、特に文法化との関わりの観点から、関わり及び異同を明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University/Ramkhamhaeng University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 國立政治大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University/Ramkhamhaeng University(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The action reference construction in Mandarin Chinese and typology of lexical flexibility2024

    • 著者名/発表者名
      Gong Liwei、Uehara Satoshi
    • 雑誌名

      Studies in Language

      巻: 0 号: 4 ページ: 813-850

    • DOI

      10.1075/sl.23010.gon

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グラウンディングから中国語形容詞の意味機能を捉えなおす ―日本語の形容詞と比較しながら―2023

    • 著者名/発表者名
      王安・上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23 ページ: 310-322

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日タイ語における方向動詞「出る」とook ‘EXIT’の対照研究 ―「-ガ(-カラ)出る」構文を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      シータクーン,スティーラー・上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23 ページ: 336-348

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encoding of nominal predication constructions: a typological investigation in verb-initial languages2023

    • 著者名/発表者名
      Gong Liwei、Uehara Satoshi
    • 雑誌名

      Linguistic Typology

      巻: 0 号: 2 ページ: 291-330

    • DOI

      10.1515/lingty-2023-0035

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語時空間メタファーの包括的研究2023

    • 著者名/発表者名
      椹木幹人・上原聡
    • 雑誌名

      認知言語学論考

      巻: 17 ページ: 63-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The SCOPIC Narrative Text ‘A Family Problem’ for Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      NARROG Heiko、YOKOYAMA Akiko、KIMOTO Yukinori
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 16 ページ: 133-163

    • DOI

      10.15026/117160

    • ISSN
      21880840
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/1602

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語表現の名詞指向性・ナル言語性・主観性 -主語省略をめぐる構文パターンの認知言語学的考察-2022

    • 著者名/発表者名
      上原 聡
    • 雑誌名

      ENERGEIA

      巻: 47 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A parallel corpus study of referential forms in Japanese and Thai2022

    • 著者名/発表者名
      Ratitamkul, Theeraporn, Roykaew Siriacha, and Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Routledge Handbook of Asian Linguistics

      巻: 0 ページ: 548-565

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Typology of Motion Expressions in English, Japanese, and Persian: Reconsidering the Cline versus Typology Debate Based on Heading2022

    • 著者名/発表者名
      Javanmardi Parimah、Spring Ryan、Uehara Satoshi
    • 雑誌名

      Open Journal of Modern Linguistics

      巻: 12 号: 01 ページ: 29-43

    • DOI

      10.4236/ojml.2022.121004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Language vs. individuals in cross-linguistic corpus typology2022

    • 著者名/発表者名
      Danielle Barth, Nicholas Evans, I Wayan Arka, Henrik Bergqvist, Diana Forker, Sonja Gipper, Gabrielle Hodge, Eri Kashima, Yuki Kasuga, Carine Kawakami, Yukinori Kimoto, Dominique Knuchel, Norikazu Kogura, Keita Kurabe, John Mansfield, Heiko Narrog, Desak P. Eka Pratiwi, Saskia van Putten, Chikako Senge, Olena Tykhostup
    • 雑誌名

      Language Documentation & Conservation Special Publication

      巻: 25 ページ: 179-232

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 現代漢語形容詞重畳式的主観性と主観化的認知分析―完全重畳式AAとAABBを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      中国語文法研究

      巻: 10 ページ: 74-91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感情表現の諸相:類型論的観点から2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 雑誌名

      日本文學誌要

      巻: 104

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modalite et typologie des langues romanes2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Manual des modes et modalites

      巻: - ページ: 125-150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文法化研究の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      ナロック・ハイコ
    • 雑誌名

      語彙論と文法論をつなぐー言語研究の拡がりを見据えてー

      巻: - ページ: 253-276

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法化におけるスコープと一方向性2024

    • 著者名/発表者名
      ナロック・ハイコ
    • 学会等名
      「言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語の形容詞構文「AA」と「副詞+A」の意味機能と概念化の相違2023

    • 著者名/発表者名
      王安・上原聡
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の移動着点指示の「(~に) 出る」構文とそれに対応するタイ語の表現 ―日タイ両言語話者の事態把握の対照―2023

    • 著者名/発表者名
      SRITRAKOOL SUTHEERA・上原聡
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情の普遍性と言語の多様性:日中両言語の感情表現を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      大東文化大学大学院第26回学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラウンディングから中国語形容詞の意味機能を捉えなおす―日本語の形容詞と比較しながら―2022

    • 著者名/発表者名
      王安、上原聡
    • 学会等名
      日本認知言語学会第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Modal meanings become discourse-oriented2022

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      Postmodality and the complex life cycles of modal elements, University of Caen Normandy
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Grammaticalization& pragmaticalization of verbs of thought and speech2022

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      Verbs of Thought and Speech, Universidad de Salamanca
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Event-oriented modality between voice, possession and modality2022

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      Third workshop on Modality and corpora, Universite de Neuchaâtel
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語表現の名詞指向性・なる言語性・主観性ー主語省略をめ ぐる認知言語学的考察ー2021

    • 著者名/発表者名
      上原 聡
    • 学会等名
      ドイツ文法理論研究会 2021 年秋の研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代中国語状態形容詞の主体化―完全重ね型AA,AABBを中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      王安
    • 学会等名
      第43回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語と近隣言語における文法化2023

    • 著者名/発表者名
      ナロック ハイコ、青木 博史
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411694
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Grammaticalization2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Bernd Heine
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] The Oxford Handbook of Grammaticalization. Paperback edition2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog and Bernd Heine
    • 総ページ数
      911
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi