• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本手話における指さしの生起環境に関する統語研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

内堀 朝子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70366566)

研究分担者 上田 由紀子  山口大学, 人文学部, 教授 (90447194)
今西 祐介  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80734011)
下谷 奈津子  関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)
原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本手話 / 文末指さし / 話題一致 / 主語一致 / 文法的一致 / 行動RS / NMM / セット形成 (Set formation) / シークエンス形成 (Form Sequence) / 統語論 / 指さし
研究開始時の研究の概要

本研究では,日本手話における「指さし(PT)」に注目し,PTを含む文や句の構造について分析する。PTは,身振り手振りで意志を伝える際に多く用いられる動作と一見似ているため,ジェスチャーの一種であり言語外要素であると見なす考え方もある。しかし,もし人間の言語がヒトの脳内に備わった普遍的なシステムによって生み出されるものだとすれば,身体の外に表出する手段が音声であるか,身体部位の形や動きであるかに関わらず,共通の特徴が見出されることが予測される。本研究は,音声言語でこれまで明らかにされてきた人間の言語の普遍的特徴が,特に文末や名詞句内のPTにおいてどのように表われているかを解明することを目指す。

研究実績の概要

令和5年度では,文領域における文末指さしの生起環境として,手話言語学においてロールシフト(またはリファレンシャルシフト,以下RS)と呼ばれる現象が生じている文に注目し,RS領域の後に出現する文末指さしについて,データ収集とその分析を行った。
これまでの本研究に基づけば,文領域に生起する文末指さしは,自然言語に見られる文法的一致現象における一致素性の形態的な具現化と仮定することができる。この仮定の下では,文末指さしが現われているのが句構造上のどの主要部にあたるかという問いに対し,RS領域の構造を手がかりとすることができると考えられる。
そこで,今年度は,日本手話における2種類のRSである「行動RS」と「引用RS」が生じている構造を調査した。まず,文末指さしは行動RS領域内にも引用RS領域内にも現われず,さらに文末指さしは基本的に主語または話題要素と一致する人称および数素性を形態的に標示するが,RS領域内に含まれる主語とは一致しないことが確かめられた。
ここで川崎(2021)によると,行動RSを形態的に標示する述語要素は動詞のみであり,後続するアスペクトやモダリティは含まないとされていたが,本研究においては,行動RSが動詞およびそれら後続要素にわたって標示される場合が許されることが確認できた。一方,行動RSは目的語を含まないため(内堀・上田2023),行動RS領域は動詞句よりも構造的に小さなサイズであると考える可能性もあったが,ここで確認した通り,行動RSの形態的標示が動詞後続要素も含み,さらに文末指さしは含まれないことから,行動RS領域は動詞句を選択するアスペクト句ないしモダリティ句まで,かつ,それらを含む述語句を選択するCP未満と仮定できる。この仮定は,その後に生じる文末指さしがC主要部に生起するという考えと矛盾せず,文末指さしの生じる統語構造への解明につながると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は,令和3年度から令和5年度にかけて,コロナ禍による調査回数の減少が大きく影響したために,研究計画の内,限定詞句領域内に現われる指さしに関しては,データ収集を行うことができなかった。そこで,文領域内の文末指さしに集中して,データの調査および分析を行ってきた。その結果,令和5年度までの研究全体を見れば,限定詞句内領域の研究は遅れを取り戻せないが,文末指さしの研究における順調な進展を加味し,「やや遅れている」との認識となった。

今後の研究の推進方策

令和6(2024)年度は最終年度にあたるため,これまで進めることができなかった限定詞句領域内の指さしについての調査・研究は,もし可能であれば初歩的な部分に着手することにとどめ,文領域に出現する文末の指さしについて,これまでの文法的一致現象として機能範疇主要部に出現するものという統語分析をまとめられるよう,さらなるデータ調査および分析を進めていくこととする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 日本手話学習者(M2L2)の音韻習得過程における表出エラーのパターンとその要因2024

    • 著者名/発表者名
      下谷奈津子
    • 雑誌名

      関西学院大学手話言語研究センター紀要

      巻: 1 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] M2L2の手話学習者における発話リズム 動きと韻律に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      下谷奈津子
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 32 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 手話コーパスを利用した日本手話の手型音素の認定-O手型の場合2023

    • 著者名/発表者名
      原大介,三輪誠
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 123, WIT81 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話における文末指さし― 統語論的分析の試み2024

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子
    • 学会等名
      上智大学言語学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evidentiality in Kikai2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Imanishi
    • 学会等名
      琉球諸語理論言語学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A bound pronoun feeds long-distance agreement in Kaqchikel2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Imanishi
    • 学会等名
      Form and Analysis in Mayan Linguistics, Universidad Nacional Autonoma de Mexico
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国手話データセットを活用した日本手話動画からの音節構成要素認識2024

    • 著者名/発表者名
      木全純大,三輪誠,佐々木裕,原大介
    • 学会等名
      言語処理学会第30年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話における手の直線運動の音素の斜め方向に関する分析2024

    • 著者名/発表者名
      森下空,堀内靖雄,原大介,黒岩眞吾
    • 学会等名
      人工知能学会第100回言語・音声理解と対話処理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話(愛媛方言)において述語を形成する主要部に標示される行動RSについて2023

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子, 上田由紀子
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 内堀朝子, 上田由紀子2023

    • 著者名/発表者名
      日本手話(愛媛方言)に見られる様態副詞の非手指形態素の波及とRS領域
    • 学会等名
      日本言語学会第166回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話のタイプ3音節非利き手に現れる手型音素2023

    • 著者名/発表者名
      原大介,三輪誠
    • 学会等名
      日本手話学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 手話コーパスを利用した日本手話の手型音素の認定 -O手型の場合-2023

    • 著者名/発表者名
      原大介,三輪誠
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会(WIT),電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話における手の直線運動の音素に関するモーションキャプチャによる分析2023

    • 著者名/発表者名
      仲本征矢, 堀内靖雄, 原大介, 黒岩眞吾
    • 学会等名
      人工知能学会研究会・第97回言語・音声理解と対話処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] HOBBY CAMPING READING FILM HOBBY: Noun Doubling in Japanese Sign Language2022

    • 著者名/発表者名
      Hirayama, Hitomi and Kazumi Matsuoka
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR14)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本手話の音声的手型と音素的手型2022

    • 著者名/発表者名
      原大介,三輪誠
    • 学会等名
      日本手話学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話(愛媛方言)におけるに見られるいわゆる等位接続構造制約違反について2022

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子,上田由紀子
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話(愛媛方言)における接続詞としての非手指表現(NMM)について2022

    • 著者名/発表者名
      上田由紀子,内堀朝子
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話の空目的語 ― 非手指表現の観察と分析2021

    • 著者名/発表者名
      上田由紀子・内堀朝子
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会シンポジウム「手話言語学の実際」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本手話におけるいわゆる動詞句削除現象-SASS によるCL動詞に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      上田由紀子・内堀朝子
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SLで見る Set formation/Form sequenceと数素性の一致2021

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会ワークショップ 「Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本手話で学びたい!(担当部分pp.25-39 ろう児の発達における日本手話の重要性)2023

    • 著者名/発表者名
      松岡和美(分担執筆),佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂(編)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823412103
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] しゃべるヒト-ことばの不思議を科学する(担当部分pp.266-276 影響することば[手話言語と中間手話])2023

    • 著者名/発表者名
      原大介(分担執筆),菊澤律子・吉岡乾(編著)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      9784892599248
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本手話のトピック:基礎から最前線へ2023

    • 著者名/発表者名
      松岡和美・内堀朝子(編)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249284
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「文末指さし」松岡和美・内堀朝子(編)『日本手話のトピック:基礎から最前線へ』113-1442023

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子・今西祐介・上田由紀子
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249284
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「プロソディ」松岡和美・内堀朝子(編) 『日本手話のトピック:基礎から最前線へ』 53-802023

    • 著者名/発表者名
      下谷奈津子・前川和美
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249284
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] East Asian Sign Linguistics2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Kazumi, Marie Coppola, Onno Crasborn (eds)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9781501516986
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] "Epistemic modal verbs and negation in Japanese Sign Language." In Kazumi Matsuoka, Marie Coppola, Onno Crasborn (eds). East Asian Sign Linguistics. 137-1672022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Kazumi, Uiko Yano, and Kazumi Maegawa
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9781501516986
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] "Analyzing head nod expressons by L2 learners of Japanese Sign Language: A comparison with native Japanese Sign Language learners." In Kazumi Matsuoka, Marie Coppola, Onno Crasborn (eds). East Asian Sign Linguistics. 241-2612022

    • 著者名/発表者名
      Shimotani, Natsuko
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9784874249284
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi