研究課題/領域番号 |
21K00502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
難波 彩子 関西学院大学, 国際学部, 教授 (00638760)
|
研究分担者 |
片岡 邦好 愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 同調 / 大学生 / 談話分析 / 同調現象 / 一体感 / リスナーシップ / スタイルシフト / 声の多重性 / 調和的対話構築 / 大学生の対話 / 社会言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では民族性・世代・ジェンダー・地域性などが異なる大学生の対話における同調現象の多層的なメカニズムを解明することによって、大学生にとって持続可能な「調和的対話構築」を目指す。そして、対話のミクロな同調現象の特性とマクロな対話プロセスに埋め込まれる同調現象の対話機能や役割を明らかにする。さらに、「指標性」や「声の多重性」などの概念から、マクロな社会的コンテクストを炙り出すことによって多様なアイデンティティの調和のあり方を提示し、大学生の多文化共生への深い理解や、市民の平等、幸福を追求する市民性の育成への応用を目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、(1)データ収集、(2)研究成果の発信、の2点に焦点を置いて活動した。 前者については、2023年7月関西圏に在住する留学生と日本人学生4名からなる多人数自然会話を合計5セット(1セット約60分、合計300分)の録画データを収集した。さらに、上記データ収集直後、20名の参加学生個人と研究代表者によるフォローアップ個人インタビューを実施し、1人あたり5分から30分程度の録画データを収集した(合計約250分)。 後者は研究発表と論文出版から成る。研究発表では、国際学会で共同研究者、そして研究代表者が本プロジェクトに関わる内容でそれぞれ口頭発表した。共同研究者は国内研究会でも口頭発表を1件行った。論文出版では、共同研究者が書籍の1章分を執筆し、発表した(出版社Bloomsbury Publishing)。さらに、所属先シンポジウムの報告書でも論文を執筆した。研究代表者は、友情構築のメカニズムを探る書籍の1章分を執筆し、2024年1月に出版した(出版社Routledge)。現在、別の書籍の1章分を執筆し、編集作業を行なっている(出版社 John Benjamins)。 以上の通り、昨年度はデータ収集と研究成果の発信に従事し、研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、新たなデータの収集に加え、研究成果の発信としても充実した一年となった。国際学会の発表2件、国内研究会発表1件、海外書籍チャプターの執筆3件、研究報告書1件と活動的に発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、収集したデータの書き起こし作業やデータ解析に主に取り組んでいきたい。また、2023年度から執筆している書籍の1章の出版完了に向けて尽力していきたい。さらに、学会や研究発表会などでも研究成果の発信を引き続き行なっていきたいと思う。
|