• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同調現象の多層的メカニズムの解明に向けて:大学生の調和的対話構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

難波 彩子  関西学院大学, 国際学部, 教授 (00638760)

研究分担者 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード同調 / 大学生 / 談話分析 / 同調現象 / 一体感 / リスナーシップ / スタイルシフト / 声の多重性 / 調和的対話構築 / 大学生の対話 / 社会言語学
研究開始時の研究の概要

本研究では民族性・世代・ジェンダー・地域性などが異なる大学生の対話における同調現象の多層的なメカニズムを解明することによって、大学生にとって持続可能な「調和的対話構築」を目指す。そして、対話のミクロな同調現象の特性とマクロな対話プロセスに埋め込まれる同調現象の対話機能や役割を明らかにする。さらに、「指標性」や「声の多重性」などの概念から、マクロな社会的コンテクストを炙り出すことによって多様なアイデンティティの調和のあり方を提示し、大学生の多文化共生への深い理解や、市民の平等、幸福を追求する市民性の育成への応用を目指す。

研究実績の概要

2023年度は、(1)データ収集、(2)研究成果の発信、の2点に焦点を置いて活動した。
前者については、2023年7月関西圏に在住する留学生と日本人学生4名からなる多人数自然会話を合計5セット(1セット約60分、合計300分)の録画データを収集した。さらに、上記データ収集直後、20名の参加学生個人と研究代表者によるフォローアップ個人インタビューを実施し、1人あたり5分から30分程度の録画データを収集した(合計約250分)。
後者は研究発表と論文出版から成る。研究発表では、国際学会で共同研究者、そして研究代表者が本プロジェクトに関わる内容でそれぞれ口頭発表した。共同研究者は国内研究会でも口頭発表を1件行った。論文出版では、共同研究者が書籍の1章分を執筆し、発表した(出版社Bloomsbury Publishing)。さらに、所属先シンポジウムの報告書でも論文を執筆した。研究代表者は、友情構築のメカニズムを探る書籍の1章分を執筆し、2024年1月に出版した(出版社Routledge)。現在、別の書籍の1章分を執筆し、編集作業を行なっている(出版社 John Benjamins)。
以上の通り、昨年度はデータ収集と研究成果の発信に従事し、研究を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、新たなデータの収集に加え、研究成果の発信としても充実した一年となった。国際学会の発表2件、国内研究会発表1件、海外書籍チャプターの執筆3件、研究報告書1件と活動的に発信することができた。

今後の研究の推進方策

最終年度は、収集したデータの書き起こし作業やデータ解析に主に取り組んでいきたい。また、2023年度から執筆している書籍の1章の出版完了に向けて尽力していきたい。さらに、学会や研究発表会などでも研究成果の発信を引き続き行なっていきたいと思う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「新型コロナ感染症(COVID 19)と『ばい菌』言説」2024

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 雑誌名

      愛知大学人文社会学研究所報告書

      巻: 2024 ページ: 91-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自律的相互学習を支える『隣の学習者』と『ざわめき』:相互扶助・共感・マスキング2021

    • 著者名/発表者名
      原田康也・坪田康・鍋井理沙・赤塚祐哉・森下美和
    • 雑誌名

      日本認知科学会第38回大会発表論文集(日本認知科学会)

      巻: 38 ページ: 328-335

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショップ「相互行為中の身体動作を対象とした マルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ」2024

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      第48回社会言語科学会 研究大会(福岡女子大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Phatic and poetic simulacre in Japanese political argument.2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference (Brussels)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Habitual practices in reactions to gender presentations in Japanese society:How young and middle-aged generations self-disclose on Instagram2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Namba
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference (Brussels)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「詩学と定型性」2023

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      定型科研ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「コロナ禍とどのように向き合うか:人文社会学の知見 をもとに考える」2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      人文社会学研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「政治演説のマルチモーダル分析: オバマおよ びトランプ元大統領の党員集会演説を題材に」2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      日本メディア英語学会第12回(通 算64回)年次大会基調講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同調現象の創造性:同時性と反復性がもたらす対話のダイナミズム2022

    • 著者名/発表者名
      難波彩子
    • 学会等名
      第14回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パネル討論:日常・特定場面コーパスが拓く言語・ 相互行為研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション 10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synchronised activities in improvisation:Focusing on a high point of co-producing interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Ayako Namba
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Unbearable Lightness of Being Digital: online interactions in Japanese college English classes for students' and teachers' well-being2021

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada
    • 学会等名
      Fourth ERL Online Session: linguistic wel-being (before, during, and after the pandemic), International Association for the Educational Role of Language (ERL Association - ERLA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Poetic construction of vertical space: Chronotopic analysis of “an immense fall” narrative2021

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Navigating Friendships in Interaction2024

    • 著者名/発表者名
      Cade Bushnell, and Stephen J. Moody (eds.), Ayako Namba, and others
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      1032463775
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Language and Body in Place and Space: Discourse of Japanese Rock Climbing2023

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      Bloomsbury
    • ISBN
      1350319473
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ポエティクスの新展開 プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 村田和代(編)『越境者との共存に向けて』(「共生と「スケール」―新型コロナ感染症と「ばい菌」言説―」)2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi