• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動表現の母語習得と認知発達メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K00509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関多摩美術大学

研究代表者

高梨 美穂  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70756155)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知言語学 / 言語習得 / 認知発達 / 移動事象 / 事態把握 / 言語学 / 母語習得
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本語移動表現の母語習得と事態把握の認知発達メカニズムを理論的、かつ実証的に探求し、解明することである。そこで、本研究では、母語習得研究に認知言語学的アプローチと発達心理学的アプローチを組み入れることにより、多面的な視点から移動事象の習得と認知発達メカニズムを理論的、かつ実証的に明らかにする。
具体的には、認知言語学的および発達心理学的アプローチを複合的に取り入れ、実験を用いた縦断研究を行い、①日本語移動事象の言語習得の特徴 ②移動事象の言語化と認知発達メカニズムとの関係性を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、日本語の移動表現の習得と事態把握の認知発達メカニズムの関係性について、理論的かつ実証的に明らかにすることを目的としている。今年度は、主として言語発達と描画の発達面との関係性に関する実地調査を行うと共に、一部成果報告および社会的貢献として一般向けにワークショップ等も併せて行った。
2022年度の先行研究調査では、すでに認知発達関連および芸術面での認知関連の文献を確認しており、それらに関する実地調査は、Covid-19によるパンデミックが長引いた影響でなかなか進められなかったが、今年度可能となったためそれらを実施した。具体的には、タイ王国のシラパコーン大学ナコンパトム校およびバンコク校にて、描画および芸術面の表現方法に関する実地調査を行った。また、英国ロンドンにおいて、テートモダンでの子ども対象の芸術ワークショップを調査しすると共に、描画発達、芸術に役立つ教育方法、教材を調査した。これらについて現在分析を進めている。
成果発表として、移動動詞の使用および習得についての学会発表を行った。学会発表を踏まえた論文については執筆を終えており、2024年度に投稿を予定している。社会的貢献としては、本校において、小学校高学年・中学生向けのワークショップを開催した。その中で、言語と発達の関係性および芸術面との関わりを提示、実践した。また、研究成果発信用HPを現在改訂している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19によるパンデミックの影響および研究が遅れていたが、2022年度に今年度の研究遂行計画を見直しを行い、そちらについてはほぼ達成できた。

今後の研究の推進方策

2024年度には、主として調査・実験および分析を引き続き行う。研究成果をまとめることも予定している。加えて社会的貢献として一般向けに研究成果:小学生、中学生、高校生を対象としたワークショップを開催予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 条件表現if節におけるbe going toの意味と使用状況-言語学習への足がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      高梨美穂
    • 雑誌名

      The47th Annual Convention in Saitama- via Online Program Abstracts

      巻: ー ページ: 27-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語動詞GO の意味と未来時表現 ―日本語母語話者の言語習得の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      高梨美穂
    • 雑誌名

      多摩美術大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 101-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 条件表現if節におけるbe going toの意味と使用状況-言語学習への足がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      高梨美穂
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第47回埼玉研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] MIHO TAKANASHI'S WEB SITE

    • URL

      https://www.miho-takanashi.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] MIHO TAKANASHI WORKSHOP

    • URL

      https://www.instagram.com/miho_workshop/?hl=ja

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] MIHO TAKANASHI’S WEBSITE

    • URL

      https://www.miho-takanashi.com

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] MIHO TAKANASHI'S BLOG

    • URL

      https://miho-takanashi.net

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Miho TAKANSHI WORKSHOP

    • URL

      https://www.instagram.com/miho_workshop/?hl=ja

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] MIHO TAKANASHI'S WEBSITE

    • URL

      https://www.miho-takanashi.com

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi