• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敬語の丁寧語化における歴史社会言語学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K00510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

田辺 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)

研究分担者 井上 史雄  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)
柳村 裕  国際医療福祉大学, 国際交流センター, 助教 (50748275)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード丁寧体 / 「です」 / 「ます」 / 対者敬語 / 省略体 / 「っす」 / 言語的合理性 / 新丁寧語 / 連用形 / 終止形 / 性差 / 世代差 / 敬語 / 丁寧語 / 謙譲語 / 歴史社会言語学 / ポライトネス
研究開始時の研究の概要

本研究の研究テーマは、丁寧語の助動詞「ます」が衰退し、「です」「っす」の進出が進んでいる現代語の敬語の変化を、歴史社会言語学的見地から考察するものである。話題の人の地位が高いことで敬語を使う「素材敬語」から、聞き手を意識した「対者敬語」への移行は、10世紀以来の日本語の敬語の変化の傾向である。謙譲語から丁寧語が創出され、ある程度の期間使用された後、使い古されて行く循環は、日本語史上、繰り返されている。いわば、丁寧語の創造と消費の循環ともいえるだろう。本研究は、日本語の待遇表現の変化の特徴を歴史社会言語学の視点をふまえて捉え直すことを目的としている。

研究成果の概要

本研究では、丁寧体「です」の簡略体である「っす」の使用の拡大状況をアンケート及びインターネットから考察した。その結果、20代男性は、「形容詞+っす」、「名詞+っす」のみならず、「動詞+っす」という非文法形にも、受容度が高いことが判明した。この「動詞+っす」の使用が拡大傾向にあるということは、動詞の連用形に接続する丁寧体「ます」の衰退を意味することである。若い女性においては、「行くです」という「動詞+です」使用がインターネット等でみられる。これは、先輩に親しみを表す表現として使われる場合があることを示唆している。このように、日本語の変化の兆候として、「です」への統一「ます」の消滅が推察できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、長期的視野に立って日本語の変化を社会言語学的観点から考察することを目的とする。言語変化から社会の変化を理解し、日本の未来像を考える貴重な材料となる。言語変化の大きな特徴としては、言語的合理性の追求が挙げられる。より無駄のないように、言葉の言語形態が整えられていく過程が考察できる。このような通時的言語研究は、共時的言語研究では得られない、言語の本質を探求できる学術的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] On the use of de+irassharu and de+orareru in Spoken Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 雑誌名

      Practicing Japan.35 Years of Japanese Studies in Poznan and Krakow

      巻: 1 ページ: 147-164

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「~でいらっしゃる/ おられる」の使用における混合研究法による分析2022

    • 著者名/発表者名
      田邊和子・小池恵子
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 61 ページ: 26-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An Attempt to Observe Changes in Speech by Utilizing the Yahoo Search Engine2022

    • 著者名/発表者名
      田邊和子
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部紀要

      巻: 71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Diversification and leveling in the end of sentence expression -ssu as a new honorific in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      International Pragmatics Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Observation of the change of the politeness form in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      Sociolinguistics symposium 24
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新敬語「っす」にみられる多様化と平準化2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      第19回 国際都市言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リレー作文から考察する日本語の特徴:日本語上級学習者と日本語母語話者の協働作業の例から2022

    • 著者名/発表者名
      田邊和子
    • 学会等名
      American Association of Teachers of Japanese
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「名詞+でいらっしゃる・おられる」の使用実態調査と分析2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The simplification of Honorific Language in Japanese in the globalized age2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      17th International Pragmatic conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutual learning between Japanese native speakers and second learners through collaborative writing2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      World Congress of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 社会言語学の枠組み2022

    • 著者名/発表者名
      井上 史雄、田邊 和子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249192
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi