研究課題/領域番号 |
21K00512
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
武藤 彩加 中部大学, 人文学部, 教授 (00412809)
|
研究分担者 |
伊藤 泰信 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40369864)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 生理学的普遍 / 多様性 / 味を表す表現 / 生理的動機づけ / 環境的動機づけ / 認知的動機づけ / 味覚 / 共感覚的比喩 / 生理学的普遍性 / 文化人類学 / エスノグラフィックな定性的調査 / 食文化 / 身体性 / 五感 / 言語と文化の相関性 |
研究開始時の研究の概要 |
英語の多様性についてはこれまで様々な研究があるが、この研究では文化人類学と言語学の融合より、言語と文化の相関性に関する考察について新たな知見を得る。 認知意味論では、意味の問題を知覚や認識との関連で捉えるが、この研究では特に味覚表現における3つの動機づけ(環境的動機付け、生理的動機付け、認知的動機付け)を探る。 豊かな味覚語彙の範疇を持つ言語とそうでない言語とがあるが、それがその地域の食文化とどのように関わるのか。本研究では、文化人類学的な分析を加えることにより、これまで困難とされてきた言語と非言語的な領域との関連性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
22年度は共著書1本発表し(『おいしい味の表現術』,集英社インターナショナル新書のうち、最終章「お菓子のオノマトペ」を担当)、また国際会議(AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)での発表を経て学術論文1本(『第24回 AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集』,日本語およびアジアの言語における「味覚の共感覚表現」)を発表した。具体的には、著書においてはお菓子のおいしさがアピールされる場面でどのようなオノマトペが使用されるのか、そしてそのオノマトペがどのような感覚を表すのかという点等について、クックパッド上の用例とともに考察した。また学術論文においては、過去に行ったアジアの3言語(タイ語,中国語,韓国語)の母語話者を対象に実施した「味を表す表現」に関する調査の結果について、これらの3言語においては「触覚→味覚」の他、芳香表現等の「嗅覚→味覚」表現が多く使用されるという点をまとめたうえで、日本語の「触覚→味覚」表現のうち、食に関するオノマトペについて検証し、一つの語が複数の感覚を同時に表す表現が多くみられるという点を主張した。さらにこうした日本語の「複合感覚表現」についてその全容を示し、今後の研究課題についてふれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定されていた、英語圏(New Zealand)での調査が実行できておらず、当初の研究計画通り進められていない部分がある。今後の様子をみながら、その点を改善していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
当面は国内でできる調査を中心に研究を進める。現在、日本語母語話者(小学校低学年対象)の調査の計画を実施する方向で調整を進めている。
|