• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日琉祖語の再建を目的とした同源性タグ・意味タグ付き語彙データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード比較言語学 / 日琉諸語 / 琉球諸語 / 語彙データベース / 系統 / アクセント / 日琉祖語 / 琉球祖語 / 祖語 / 再建 / 分岐学
研究開始時の研究の概要

日琉祖語を再建するためには、諸方言の語彙・アクセント情報が検索可能な形で格納された電子的データベースが有益である。これまでの研究には①中央語偏重、②アクセント偏重、③不完全な構造化という問題があるため、既存のデータベースを祖語再建に利用することができない。本研究はこれらの問題点をすべて解消し、日琉祖語の再建を目的とした同源性タグ・意味タグ付き語彙・アクセントデータベースを構築することを目的とする。

研究成果の概要

本研究課題の目的は、同源性および意味の双方で関連付けられた、日琉諸語の比較言語学的研究を促進するための語彙データベースの構築にある。この目的に達するために「日琉語類別語彙」を整備拡張し「危機言語データベース」に登録した。これを用いた研究成果は以下の通りである。
①動詞の母音に着目して、九州諸方言と琉球諸語が単系統群をなすとする論文を発表した。②琉球祖語のアクセント類を再建する論文を発表した。③琉球祖語と日本語との間のアクセントの特徴的な対応が日琉祖語の語形成に起因するとする説を学会で発表した。④非中央語が系統的位置づけに関する発表を行った。⑤比較言語学の概説書を共著者とともに出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代日本語の姿がいかなるものであったのかという問いは人々の興味を引くものである。現在の日本語と琉球諸語の共通祖先である日琉祖語は、古墳時代に分岐しはじめたとされており、その祖語がどのような姿をであったか、千年数百年の歳月を経て現在の多様な言語体系へとどのように変化してきたのかを明らかにするためには、比較言語学的手法が必要不可欠である。比較言語学的研究の進展には、日琉諸語の利用可能なデータを検索可能な形で整理し、データベース化することが必要である。本研究課題はそのようなデータベース開発を推進するものであり、その成果は国立国語研究所の「危機言語データベース」の一環として広く公開されている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 諸方言アクセント研究における定量分析 ―「聞こえる・聞こえない」の水掛け論からの脱却―2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 9 ページ: 5-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 雑誌名

      日琉諸語の記述・保存研究

      巻: 1 ページ: 24-42

    • DOI

      10.15084/0002000046

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000046

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代九州諸方言における旧上二段動詞の「下二段化」は九州・琉球祖語仮説を支持するか?2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 陽介
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 163 号: 0 ページ: 1-31

    • DOI

      10.11435/gengo.163.0_1

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yosuke
    • 雑誌名

      Open Linguistics

      巻: 8 号: 1 ページ: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prosodic phrasing, long-distance rise, and structural prominence-marking in Japanese dialects without lexically contrastive tones2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yosuke
    • 雑誌名

      Prosody and Prosodic Interfaces (Oxford University Press)

      巻: 無し ページ: 282-297

    • DOI

      10.1093/oso/9780198869740.003.0010

    • ISBN
      0198869746, 9780198869740, 9780191912436
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『広島大学日本語電話会話コーパス』 : 設計と現状2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 陽介 , 廣川 純子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 22 号: 22 ページ: 113-123

    • DOI

      10.15084/00003516

    • NAID

      120007184726

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/3533

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日琉諸語の韻律体系における culminativity と obligatoriness2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      令和5年度 第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アーカイブデータを利用した言語研究とその応用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木成典 , 鎌野慈人 , 坂本誓 , 鎌倉欧亮 , Seunghun Lee , Yu Yan , Jeremy Perkins , 五十嵐陽介
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語・琉球語諸方言におけるアクセント型を数える:N型アクセントと多型アクセントとを区別することはできるか?(「日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究」プロジェクト紹介)2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 統語構造の証拠として韻律パターンを使用することの有効性ー現代韓国語の属格主語構造を一例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      金英周 , 五十嵐陽介 , 宇都木昭 , 酒井弘
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 南琉球宮古語池間方言における韻律的単位「韻律語」の特性2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      第167回日本言語学会大会ワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Igarashi
    • 学会等名
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日琉祖語四声仮説: 最少の声調と最少の音変化でアクセント体系の多様性を説明するために2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      第4回プロトジャポニック研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      言語系統樹ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      2022年度第2回合同研究発表会「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語韻律ラベリング体系「簡易版X-JToBI」の有用性と諸方言への応用2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      社会言語科学会第4回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] NINJALデータベースを活用した言語研究の実施について2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木成典, 五十嵐陽介, 李勝勲
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 2音節名詞第4/5類に対応する琉球祖語B類は改新であるとする仮説2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      日本言語学会第164回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『九州方言音調研究』のこれまでとこれから」についてのコメントと質問2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      第35回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日琉諸語の疑問・不定表現をめぐる韻律現象:類型論的枠組みの提案と通時的考察」について2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      日本言語学会第 163 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学2024

    • 著者名/発表者名
      平子達也 , 五十嵐陽介 , トマペラール
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256773
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本語研究と言語理論から見た言語類型論(担当箇所:「日本語諸方言のイントネーションと言語類型論」)2021

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫、野田尚史、プラシャントパルデシ、松本曜[編]、窪薗晴夫、五十嵐陽介、秋田喜美、野田尚史、井戸美里、山本秀樹、プラシャントパルデシ、松本曜・鈴木唯・高橋舜・谷川みずき・長屋尚典・吉成祐子、田中雄、岸本秀樹、窪田悠介、守田貴弘[著]
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922982
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史(担当箇所:分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み)2021

    • 著者名/発表者名
      林由華、衣畑智秀、木部暢子[編]、林由華・衣畑智秀、ペラールトマ、五十嵐陽介、平子達也、斎藤成也、狩俣繁久・和智仲是・木村亮介、村脇有吾、衣畑智秀、ローレンスウエイン、佐々木冠、金田章宏、木部暢子[著]
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923545
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi