• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期における東アジア漢字音対照研究の検証と日韓台漢字音変遷の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K00520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関山形大学

研究代表者

中澤 信幸  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (30413842)

研究分担者 石山 裕慈  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70552884)
岩城 裕之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80390441)
加藤 大鶴  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (20318728)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日台大辞典 / 日本漢字音 / 中国語諸方言音 / 朝鮮漢字音 / 台湾語音 / H.A.Giles / B. Karlgren / 山東玉篇 / 韓国漢字音 / 中国語中古音
研究開始時の研究の概要

1907年刊『日台大辞典』の「緒言」における東アジア漢字音の対照研究について検証し、それを現代にも通用する日本漢字音、韓国漢字音、台湾語音の対照資料として完成させ、そこから通時的な比較研究を行う。
これらの漢字音は中国語中古音の性格を色濃く残しており、相互に近似性を持つ。「緒言」はそこに着目し、これらの対照を行ったものである。そこで、この対照部分のデータベース化を行い、その日本漢字音、韓国漢字音、台湾語音について、典拠となった文献との照合を行う。
ここに日本漢字音、韓国漢字音、台湾語音に関する先行研究の成果も当てはめることで、現代にも通用する漢字音対照研究の資料として完成させる。

研究成果の概要

1907年刊『日台大辞典』の「緒言」における東アジア各漢字音の対照部分について、データベース化を行った。ここから「緒言」の各漢字音について、ジャイルズ(H. A. Giles)『A Chinese English Dictionary』等、「緒言」が典拠とした文献との照合を行い、この「緒言」の対照研究の有用性について検証した。また、このデータベースに「緒言」がやはり典拠としていた江戸時代の太田全斎『漢呉音図』の内容も追記した。そしてカールグレン(B. Karlgren、高本漢)の『Etudes sur la Phonologie Chinoise』(『中国音韻学研究』)との対照も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

台湾の国際学術シンポジウムで口頭発表を行い、『日台大辞典』の編纂者である小川尚義における、江戸時代の漢字音研究からの影響関係も重要である、また後世のカールグレンとの影響関係についても、考察すべきであるとの知見を得た。次に日本の学会でポスター発表を行い、ジャイルズ、「緒言」、太田全斎、およびカールグレンの影響関係についてあきらかにした。またジャイルズが典拠としていた山東直砥『新撰山東玉篇英語挿入』との影響関係についても指摘した。これに加えて、韓国の学会でも口頭発表を行い、ジャイルズおよび「緒言」の朝鮮漢字音、およびジャイルズが典拠とした『全韻玉篇』との関係についてあきらかにした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国立成功大学(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 東国大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立成功大学(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王育徳のビン音系音韻体系再考 ―『ビン音系研究』第3章―2022

    • 著者名/発表者名
      中澤信幸
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化システムコース紀要

      巻: 19 ページ: 25-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ジャイルズおよび『日台大辞典』の朝鮮漢字音について2024

    • 著者名/発表者名
      中澤信幸、宋在漢
    • 学会等名
      韓国日本学会第107回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世日本漢字音研究が近代に及ぼした影響について2023

    • 著者名/発表者名
      中澤信幸、石山裕慈、岩城裕之、加藤大鶴
    • 学会等名
      日本語学会2023年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 關於明治時期的東亞漢字音對比研究的檢査和證實2022

    • 著者名/発表者名
      中澤信幸
    • 学会等名
      第十四屆台灣語言及其教學曁台灣學「蛻變的聲音」國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢字音の複層性をめぐって ―日本漢字音の特質―2022

    • 著者名/発表者名
      石山裕慈
    • 学会等名
      第2回全南大学大学院国語国文学科BK21国際学術大会 地域語文学×公共実践×コミュニティ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 王育徳のビン音系音韻体系再考 ―『ビン音系研究』第3章―2021

    • 著者名/発表者名
      中澤信幸
    • 学会等名
      天理台湾学会第30回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 多聲道的台灣共同體 跨語域交織的主體性和創造性2023

    • 著者名/発表者名
      陳麗君主編
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      成大出版社
    • ISBN
      9789865635787
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Nobuyuki NAKAZAWA Website

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~nob_nakazawa/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 第十四屆台灣語言及其教學曁台灣學「蛻變的聲音」國際學術研討會/多聲道的台灣共同體

    • URL

      https://chass.ncku.edu.tw/p/412-1011-27963.php?Lang=zh-tw

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi