• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパスを用いたタガログ語談話小辞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード言語学 / 談話小辞 / タガログ語 / オーストロネシア語族 / 言語類型論 / フィリピン諸語 / 記述言語学 / コーパス言語学 / コーパス
研究開始時の研究の概要

タガログ語は、フィリピン共和国で話されているオーストロネシア語族の言語である。フィリピンの公用語としてはフィリピノ語とも呼ばれ、話者人口 1 億人に迫るアジアの主要言語であり、言語類型論・理論言語学の点で重要なフィリピン・タイプを代表する言語である。本研究が対象とする談話小辞は、発話末などの特定の位置に出現し、さまざまな談話機能・語用論的効果を付加する。タガログ語の談話小辞についての基礎研究は圧倒的に不足している。そこで、本研究は、タガログ語の談話小辞を取り上げ、これらが (a) どのような機能を持ち、(b) どのような音調と結びつき、(c) どのような分布・共起関係を持つのかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究計画は、タガログ語の 6 つの談話小辞 (e、o、a、ha、ano、diba) を取り上げ、これらが (a) どのような機能を持ち、(b) どのような音調と結びつき、(c) どのような分布・共起関係を持つのかを明らかにする。研究方法として、(i) 大規模ウェブコーパス、(ii) 自然会話コーパス、(iii) 聞き取り調査の 3 種のデータの分析を採用し、総合的かつ多角的に分析することで記述的にも理論的にも意味のある分析を目指す。

2023年度はコーパス調査を拡大し、談話小辞の周辺現象に関するデータ分析を行った 1 年であった。Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識だけでなく、語の認定や語彙意味論に関する理論的・通言語的研究も行った。

主な成果としては、タガログ語の談話小辞を概観し、特に e について分析した Discourse particles in Tagalog: The case of e を出版した。この論文はこの研究課題における最も重要な成果であり、談話小辞の全体像を示すとともに、最頻出の語である e について分析をしたものである。さらに、タガログ語の Twitter コーパスを利用して、sana all 「だったらいいのになぁ; うらやましい」の研究を行い学会で発表を行った。方法論的には、示差的目的語標示に注目しその要因についてのコーパス研究をまとめ学会に発表申請した。コーパス研究の手法を拡大するために単数複数標示に関する言語類型論的研究に取り組み、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

準備段階の 1 年であったが、Sketch Engine などの大規模コーパスだけでなく、自分で構築した会話コーパスを利用してデータを収集し、研究補助者とともにデータのアノテーションを継続した。同時に、談話標識に関する理論的・通言語的研究も行った。論文として出版された成果こそ少ないものの、4年目の成果発表に必要な基礎的な作業を行うことができた。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、すでに収集したデータを用いて研究論文を発表することに注力する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 11件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman/De La Salle University Manila/Mindanao State University(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman/De La Salle University Manila(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Apat na tanong tungkol sa pagtuturo ng wikang Filipino sa Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 雑誌名

      Katipunan

      巻: 10 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prashant Pardeshi and Kaoru Horie (eds.): <i>Nihongo to sekai no gengo no meisisyuusyoku-hyoogen</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya Naonori
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 38 号: 2 ページ: 279-281

    • DOI

      10.1515/jjl-2022-2061

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Beyond questions: Non-interrogative uses of ano ‘what’ in Tagalog2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya Naonori
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 190 ページ: 91-109

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.01.007

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Directionals, topography, and cultural construals of landscape in Lamaholot2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya Naonori
    • 雑誌名

      Linguistics Vanguard

      巻: 8 号: s1 ページ: 25-37

    • DOI

      10.1515/lingvan-2020-0022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言語類型論から見た「語」の多面性2023

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会 第167回大会, 公開シンポジウム「「語」とは何か?― その多面性を探る」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Many faces of Tagalog mukha 'face'2023

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori and Mai Hayashi
    • 学会等名
      15th Philippine Linguistics Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Uniplex, multiplex pairs and frequency asymmetries in general number languages2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Shigeki, Mai Hayashi, Sakura Ishikawa, Yuko Morokuma, Yuta Sakon, Yui Suzuki, Mizuki Tanigawa and Naonori Nagaya
    • 学会等名
      10th International Contrastive Linguistics Conference (ICLC-10)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Metamorphosis of mukha across Maritime Southeast Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      INDOWS International Symposium “Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Usage-based approaches to Philippine languages2023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      The second Salindunong: An international conference on language and literature
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ノルウェー語で komme 「来る」はいつ使われるのか: ビデオ実験による分析2022

    • 著者名/発表者名
      谷川みずき, 長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards an experiment-based semantic map of paths2022

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, Naonori, Mai Hayashi, Yuko Morokuma, Yui Suzuki, Shun Takahashi, and Mizuki Tanigawa
    • 学会等名
      Neglected Aspects of Motion-Event Description 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語と世界の言語の与格交替2022

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会特別シンポジウム「英語の常識・世界の言語の非常識: 英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ditransitive alternations in the Tagalog symmetrical voice system2022

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      The 14th conference of the Association for Linguistic Typology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Types of caused motion events and the patterns of their linguistic representations2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Yo, Badema, Anna Bordilovskaya, Kiyoko Eguchi, Miho Mano, Naonori Nagaya, and Kyosuke Yamamoto
    • 学会等名
      The 14th conference of the Association for Linguistic Typology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移動表現における多重表示の冗長性と類型論2022

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典 , 鈴木唯 , 谷川みずき , 林真衣 , 諸隈夕子
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 6
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The dynamics of sana all in online interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya, Mai Hayashi
    • 学会等名
      The 4th LSP International Conference (LSPIC 2022) and the 21st English in Southeast Asia International Conference (21ESEA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphosyntactic and phonological constituency in Tagalog2021

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      International workshop on constituency, wordhood, and the morphology-syntax distinction: description and typology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タガログ語における thetic/categorical 判断: 主題の対照研究2021

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      ドイツ文法理論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウェブデータから言語変化を捉える: タガログ語の sana all の分析2021

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典 , 林真衣 , 細羽洸希
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Two ways of requesting confirmation in Tagalog2021

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Category change and nominalization in Tagalog: A constructionist approach2021

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      11th International Conference on Construction Grammar (ICCG11)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「右」も「左」もない言語と言語類型論2021

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      第49回 HMC オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Discourse particles in Tagalog: The case of e. Elin McCready and Hiroki Nomoto (eds.) Discourse Particles in Asian Languages, Volume II: Southeast Asia, 37-662023

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781351057752
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 3 Linguistic representations of visual motion: A crosslinguistic experimental study (Laure Sarda & Benjamin Fagard (eds.), Neglected Aspects of Motion-Event Description: Deixis, asymmetries, constructions)2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Matsumoto, Kimi Akita, Anna Bordilovskaya, Kiyoko Eguchi, Hiroaki Koga, Miho Mano, Ikuko Matsuse, Takahiro Morita, Naonori Nagaya, Kiyoko Takahashi, Ryosuke Takahashi, and Yuko Yoshinari
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] UTokyo Linguistics Colloquium2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] UTokyo Linguistics Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] UTokyo Linguistics Colloquium2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi