研究課題/領域番号 |
21K00533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
関根 和生 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60847002)
|
研究分担者 |
高嶋 由布子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (40792271)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 手話 / ろう児 / 空間表現 / コミュニケーション / 相互作用 / 言語発達 / バイリンガル / 異年齢 / 日本手話 / 語用論 / 心の理論 / 発達 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国における聴覚障害児の言語発達に関する評価や教育は,これまで音声日本語による評価や支援に偏ってきた。また,日本手話と日本語との言語的相違点が明らかにされつつあるが,手話独自の発達過程に関しては明らかになっていない部分が多く,そのため手話言語発達の評価や教育のための資源が乏しい現状にある。そこで本研究では, 手話による教育を受けているろう児のコミュニケーション能力,とりわけ対話相手に合わせた会話の調整能力を明らかにする。ろう児同士の相互作用のあり方や,それを支える言語的・認知的要因を明らかにすることで,聴覚障害児の支援に必要な知見を得ることが期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究では,ろう児が同年齢や異年齢の子どもとどのように相互作用しているか,ということを空間的位置の描写に焦点を当て調査をした。参加者は,バイリンガル教育を行っている私立のろう学校に所属するの7歳,10歳,13歳児であった。彼らは参照コミュニケーション課題に取り組んだ。この課題は,指示者がボード上の8枚の絵とその絵の位置を作業者に説明し,作業者はその説明をもとに手元のカードを指示者が見ているボードと同じように並べていく,というものである。課題中に指示者によって使用された手話の種類を語彙化されている手話,指さし,分類辞に分類した。その結果,説明者の年齢と聞き手の年齢によって手話の数に違いがみられ,特に同年齢の子どもとの空間位置に関する情報伝達では,7歳の子どもが13歳の子どもよりも多くの手話を必要とした。次に,正しい絵が選ばれ,かつ正しい位置に置かれたカードの割合を調べた。その結果,年齢が上がるにつれて,正しい場所にカードを配置することができるようになることがわかった。また,7歳児は13歳児に比べて,鏡映像の反応(左右の位置を反転する反応)を示したが,13歳児と課題に取り組むと,そのパフォーマンスは向上した。これらの結果は,対象物の空間布置,特に左右方向を含む空間位置を説明する能力が学齢期を通じて発達することを示している。このように,本研究では,ろう児の相互作用において,参加者の年齢が手話の頻度やコミュニケーション課題の成績に影響を与えていることを明らかにした。これらの知見は,ろう児のコミュニケーションの発達に言語能力,社会性,空間認知など複数の要因が関与していることを示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目,2年目には感染症対策のため,学校でのデータ収集ができずに予定より遅れを取った。また,物理的なミーティングの回数も限られたため,分析方針やアノテーションのチェックをする頻度や回数も予定よりも少なくなってしまった。これらの理由により,データのアノテーション作業やその後の集計・分析に遅れがでている現状にある。
|
今後の研究の推進方策 |
手話会話データの書き起こしは出来ているが,集計作業と年齢間のコミュニケーションの違いを明らかにする量的・質的分析がまだできていない。そのため1年間の延長申請を行い,これらの分析を行う。
|