• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英の語りテクスト(原文/訳文)の比較考察:事態把握の観点より

研究課題

研究課題/領域番号 21K00535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関中京大学

研究代表者

都築 雅子  中京大学, 国際学部, 教授 (00227448)

研究分担者 大西 美穂  名古屋短期大学, 英語コミュニケーション学科, 教授 (90713321)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード主観性と主体性 / 日英語対照 / 事態把握 / 語りテクスト / 知覚・感覚表現 / 人称代名詞 / 日英対照 / 主観性・主体性 / 客体化 / 小説テクスト / 主観性 / 日英語比較
研究開始時の研究の概要

本研究は、多様な日本語/英語の小説テクスト(原文/訳文)を対象として、事態把握の主観性/客観性の観点から分析を行うことにより、①日英の語りのさまざまな描写パターンを抽出し、②そのような描写パターンを可能にしている日英の文法・語彙装置(主観動詞・モダリティ助動詞/副詞・進行形・時制・感嘆文・間投詞など)を特定し、③日英の語りの言語の共通点と相違点を明らかにしていくものである。

研究実績の概要

本研究は、日英語の語りテクストを対象に、事態把握の様式の傾向の観点から分析を行うことにより、①日英の語りの描写パターンを抽出し、そのような描写パターンを可能にしている日英の文法・語彙装置を考察し、②日英の語りの共通点と相違点を明らかにすることを目的としている。
2年目は、認知言語学・日本語学を専門とする大西美穂氏が本プロジェクトに加わり、1)事態把握の様式について、2)主観性・主体性という概念について、認知言語学の理論に基づく考察を行った。先行研究による理論面の発展の推移や最近の動向についても整理した。さらに研究代表者の都築はyouの不定用法の考察し、研究分担者の大西は日本語における五感や体内感覚を表現する「する」表現などを含めた知覚・感覚表現を考察した。
3年目は、都築は「語りにおけるyou」の考察の前段階として、不定用法のyouの特性・由来を考察した。大西は、日本語の「する」表現などを含めた知覚・感覚表現について、主観性の研究へのアプローチとなる考察を語彙、文法、情報構造の各レベルで行った。方法として、視点交替の諸相を言語資源からの例を用いてヴォイス制約の点から分析した。この分析から、「させる」は再帰的な文構造による自動詞的な意味を持ち、自動詞「する」とヴォイスの対立がないことを導き出し、その原因を情報構造の点から分析した。また、英語の知覚動詞が他動詞であることと比較し、その違いについても指摘した。
最終年度は、都築は、不定用法のyouの考察に加え、語りにおけるyouの使用を考察する。大西は、日本語の「する」表現を中心とした知覚・感覚表現について、その動詞文としての類型的な位置づけや形容詞文との比較を通して、より体系的な研究へ発展させる。また、既発表の日英語の知覚表現研究との整合性を目指す。日英の語りに用いられるこれら文法・語彙の比較考察を通して、英語教育に役立てたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の都築、研究分担者の大西ともに、本務校の雑務などで忙しかったため。また、研究課題が当初予想していた以上に分析に時間を要する課題であることが徐々に判明しているため。

今後の研究の推進方策

研究代表者の都築は、不定用法のyouの考察の精緻化を図る。さらに英語の語りにおけるyouの使用について考察し、対応する日本語テクストからも分析していく。研究分担者の大西は、日本語における「する」表現などを含めた知覚・感覚表現について、多角的に進めている各分析それぞれの整合性を図ることで全体をまとめていく予定である。また、主観性・主体性の理論に照らし、矛盾のない分析を目指して考察の精緻化を図る。
これらの研究を通して、主観性・主体性についての概念を精緻化するとともに、日英の語りに用いられる文法・語彙の違いを明らかにし、英語教育に役立てたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 知覚・感覚の動詞「する」のヴォイス制約について2024

    • 著者名/発表者名
      大西美穂
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 24 ページ: 254-266

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 知覚・感覚の動詞「する」のヴォイス制約について2023

    • 著者名/発表者名
      大西美穂
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Generic You2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki, Masako
    • 学会等名
      2023 ETAK Colloquium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語人称代名詞「youの不定用法」― 日本人英語学習者の教育・学習への含意」2021

    • 著者名/発表者名
      都築雅子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語らしい表現の学習―ディズニー映画主題歌を用いて」2021

    • 著者名/発表者名
      都築雅子
    • 学会等名
      映像メディア英語教育学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi