• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知脳科学からみる音声言語と非音声言語の文法体系の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語処理 / 日本手話 / ジェスチャー / 非手指標識 / 口話法 / 非音声言語 / 音声言語 / fMRI / 統語処理
研究開始時の研究の概要

本研究は、手話話者と日本手話を第二言語として習得している健常者を対象に、日本手話(JSL, Japanese Sign Language)と日本語対応手話(SJ, Signed Japanese)、口話法などを理解する際の脳活動をじかに観察することで、音声言語と非音声言語、それぞれの統語処理システムを解明するための基礎的な研究である。

研究実績の概要

日本には主に日本手話と日本語対応手話の2種類の手話が使用されている。日本語対応手話は、文法的機能(非手指標識)を持たないとされることから、その教育方法には異論も存在する。この研究では、日本語対応手話の脳内処理が音声言語とどう異なるかを探求し、より一般性の高いモデルを構築することを目的としている。
2023年度には、日本語対応手話に関するデータを分析し、日本手話との比較検証を行った。さらに、ジェスチャーに関する行動実験の計画を専門家と詳細に議論した。研究成果の一部は2本の論文として出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの規制緩和にも関わらず、実験対象者の多くが高齢者(60代~70代後半)であるため、参加者の健康と安全を最優先に考慮し、実験計画を修正した結果、研究進行が予定より大幅に遅れている。この問題に対処するため、参加者の健康状態や参加可能性について研究協力者と頻繁に連絡を取り合っている。さらに、一部の研究計画を見直し、ジェスチャーの文法性を検証するための研究を進めている。

今後の研究の推進方策

参加者の同意が得られ次第、実験を開始できる状況であるため、可能な限り早期に本実験を開始する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chapter 11 Effects of annual quantity of second language input on pronunciation in EFL environments2023

    • 著者名/発表者名
      Yusa Noriaki、Lupsa Cornelia D.、Kimura Naoki、Emura Kensuke、Kim Jungho、Nasukawa Kuniya、Koizumi Masatoshi、Hagiwara Hiroko
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies

      巻: 1 ページ: 193-210

    • DOI

      10.1515/9783110778946-011

    • ISBN
      9783110778946
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chapter 13 Cortical neural activities related to processing Japanese scrambled sentences by Japanese L2 learners: An fMRI study2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Jungho
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies

      巻: 1 ページ: 231-248

    • DOI

      10.1515/9783110778946-013

    • ISBN
      9783110778946
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of information structure on word order processing: An fMRI study2021

    • 著者名/発表者名
      Hyeonjeong Jeong, Jungho Kim, Cui Haining, Sachiko Kiayama, Masataka Yano, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of annual quantity of second language input on pronunciation in EFL environments2021

    • 著者名/発表者名
      Cornelia D. Lupsa, Noriaki Yusa, Jungho Kim, Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi, and Hiroko Hagiwara
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題2023

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭、小泉 政利、野村 忠央、増冨 和浩
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923828
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi