• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エジプト語歴史音韻論におけるコプト語の母音組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2022-2023)
京都大学 (2021)

研究代表者

宮川 創  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (40887345)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードコプト語 / 古代エジプト語 / 医学パピルス / 音韻変化 / 歴史言語学 / 言語変異 / 借用語 / 母音体系 / エジプト語史 / 母音組織 / 歴史音韻論 / 文字論 / 古代文字 / 音韻論 / デジタル・ヒューマニティーズ / コーパス / エジプト語 / 母音
研究開始時の研究の概要

この研究は、エジプト語の歴史的な発音の研究の鍵となるコプト語の発音の未解決問題を解明するものです。コプト語は、5千年以上の書記記録をもつエジプト語の、コプト文字で書かれた最終形態です。コプト語以前のエジプト語、つまり、古代エジプト語は、ヒエログリフ、ヒエラティック、デモティックで書かれましたが、母音は書かれませんでした。対して、コプト文字で書かれるコプト語は母音も書きますが、いくつかの母音字の発音と同じ母音字を2つ重ねたときの発音が未解決となっています。そこで、宮川創がドイツで5年間かけて開発した電子テクストコーパスなどで母音字の異綴りや音素配列を分析し、この2つの問題を解決していきます。

研究実績の概要

今年度は、アシュート大学(エジプト)の講師のMona Sawy氏とともに、未発表の文献も含む、さまざまなコプト語医学パピルスの借用語の綴りと母音の音韻との対応を幅広く分析しました。医学パピルスにはコプト語のテキストの中で、コプト文字で、薬草や病名などの名前を中心に、ギリシア語やアラビア語からの借用語が数多くあります。コプト語医学パピルスにおけるギリシア語・アラビア語借用語の綴りと、コプト語音韻論の解明を目的とした研究を行いました。この研究では、アシュート大学講師のMona Sawy氏と共同で、未発表の文献を含む40の医学パピルスを分析しました。コプト語のテキストには、薬草や病名、薬の名前を中心に、ギリシア語やアラビア語からの借用語が数多く見られます。これらの借用語は、コプト文字で表記されています。
コプト語の音韻論は、古代エジプト語の音韻論を解明する最大の鍵となっているものの、その音韻論は未解明の部分があります。ギリシア語やアラビア語の母音組織は、よく解明・再建されているため、それらの借用語の、元言語の当時の発音がコプト語のその借用語の発音に近いという前提から、我々は、40の医学パピルスを用いて分析を行ないました。その結果、コプト語音韻論の諸問題、特に、母音時重複の音価、そして、文字エータと文字エプシロン、および、文字オメガと文字オミクロンの音価の違いを研究しました。実際に、調査でアシュート大学を訪れ、Sawy氏と、エル・ムハッラク修道院などの、10世紀以降のコプト語の碑文の研究を行ないました。また、大英図書館やナポリ国立図書館などで様々なコプト語写本の研究も行いました。これらの現地調査により、医学パピルスの分析で得られた知見を補強することができました。
本年度も複数の論文の採択・掲載がありました。また、投稿中の論文も複数あります。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、コプト語医学パピルスにおけるギリシア語・アラビア語借用語の綴りを分析し、コプト語音韻論の未解明部分を解明することを目的としている。現在までに、アシュート大学講師のMona Sawy氏と共同で、未発表の文献を含む40点を超える医学文献(パピルス、羊皮紙、オストラコン)の分析を行い、コプト語の母音時重複の音価や、文字エータと文字エプシロン、文字オメガと文字オミクロンの音価の違いについて、新たな知見を得ることができた。その結果を国際論文誌に投稿し、現在、採否通知を待っている。医学パピルスに注目したのは、他のジャンルの文献よりも、7世紀以降は、アラビア語からの、薬草名や病名の単語が豊富だからである。
また、エル・ムハッラク修道院などの10世紀以降のコプト語碑文の研究や、大英図書館やナポリ国立図書館などでの写本の研究も行い、医学パピルスの分析で得られた知見を、医学パピルス以外に補強することができた。
その結果、判明した事実を2本の論文を国際的な学術論文集に投稿中である。また、本年度にすでに採択が決定した本研究の論文が2件ある。
そのほか、本研究の傍証となりうる、コプト文字の母音字を用いた古ヌビア語の母音字の音価と母音字重複の音価について、その分析と対象となる古ヌビア語インターリニアーテキストコーパスの開発も含めて、古ヌビア語研究の第一人者であるVincent W.J. van Gerven Oei氏と進めた。この分析結果に関して、2本の論文を執筆中であるほか、コーパスに開発に関して1本論文が掲載確定しており、さらに、コーパスのデジタル化を加速させるOCR(光学文字認識)の開発に関して1本論文が国際会議プロシーディングズに掲載された。

今後の研究の推進方策

コプト語の母音字の音価研究は、古代エジプト語の母音体系の解明に大きく貢献するものであり、歴史言語学的にも大きな意義を持っている。今後もさらなる解明を進めていく。
特にこれまで研究を行ってきた医学パピルス以外の、イスラームによるエジプト征服後以降の、アラビア語からの借用語が豊富な碑文も視野に入れる。さらに、コプト語単語のアラビア文字表記が存在する文献に関する分析も行いたい。
これらの碑文や文献を研究するため、エジプト現地での調査も予定しており、アシュート大学講師のMona Sawy氏との共同研究を継続する。そこでは、現地の修道院や教会、図書館などに所蔵されている未発表の文献や碑文の調査を行い、新たな知見を得ることを目指す。アシュートとその周辺地域は、コプト語の重要な文献が多数残されている地域であり、現地調査は非常に重要である。さらに、フィッツウィリアム博物館やペンシルベニア大学博物館、ガースタング考古学博物館など欧米での博物館や図書館などでの碑文・文献調査を予定している。
本研究が用いている、写本の高精細画像を、IIIF(国際的な画像の相互運用の枠組み)を用いて世界中の博物館や図書館などのデジタルアーカイブから収集し、OCR(光学文字認識)の訓練データを作成する方法論について国際学会ICDARのワークショップIWCP2024で発表することが内定している。そのほか、現在複数の国際学会での発表を予定しており、同時に複数の国際学会誌論文およびプロシーディングズ論文を投稿中である。
また、ギリシア語借用語に前鼻音を表すと思われる表記が現れるマニ教文献もそのギリシア語借用語について研究する。
以上のように、本研究では新しい観点を組み入れながら、国内外の研究機関との連携を深めつつ着実に成果を積み重ねる。古代エジプト語史の母音体系の解明につながるコプト語母音体系の解明に向けて引き続き尽力していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (181件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (32件) (うち国際共著 7件、 査読あり 23件、 オープンアクセス 19件) 学会発表 (120件) (うち国際学会 47件、 招待講演 58件) 図書 (5件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (8件)

  • [国際共同研究] アシュート大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタバーバラ校/ハワイ大学ヒロ校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] SOAS ロンドン大学東洋アフリカ学院(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アシュート大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] パラツキー大学オロモウツ(チェコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ジョージタウン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおけるデジタル・ヒューマニティーズの一側面─研究基盤形成と大学教育の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 58 号: 0 ページ: 6-15

    • DOI

      10.57301/deutschstudien.58.0_6

    • ISSN
      1344-1035, 2436-8792
    • 年月日
      2024-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Digitizing Old Nubian Dictionary: Optical Character Recognition for Multi-Lingual and Multi-Script Text From Medieval Africa2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 7th IEEE Congress on Information Science and Technology (CiSt), Agadir - Essaouira, Morocco, 2023

      巻: - ページ: 587-592

    • DOI

      10.1109/cist56084.2023.10409998

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間テクスト性のコーパスデータ駆動型研究: テクストリユース探知プログラムTRACERの 古代末期キリスト教コプト語書簡への応用2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 65(2) ページ: 305-321

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introducing Quotations in Selected Coptic Monastic Writings (Shenoute, Canon 6 and Besa): A Linguistic Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Behlmer Heike, So Miyagawa
    • 雑誌名

      Sami Uljas & Andreas Dorn (eds) Crossroads VI: Between Egyptian Linguistics and Philology Lingua Aegyptia Studia Monographica 30 Hamburg: Widmaier Verlag

      巻: - ページ: 147-157

    • DOI

      10.37011/studmon.30.06

    • ISBN
      9783943955309
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 自然言語処理を活用したコプト語修道書簡とコプト語訳聖書のコーパス分析2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 27 ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸~明治時代の日本語・沖縄語訳「ヨハネによる福音書」の パラレル・コーパス構築とスタイロメトリー2024

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 34(4) ページ: 273-288

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 19 号: 2 ページ: 37-52

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.19.2_37

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語資源デジタルアーカイブにおけるキュレーション:「国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA」の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 33 号: 2 ページ: 156-161

    • DOI

      10.2964/jsik_2023_011

    • ISSN
      0917-1436, 1881-7661
    • 年月日
      2023-05-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Noun Incorporation in Coptic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Diliana Atanassova et al. (eds.), Pharaonen, Moenche und Gelehrte: Auf dem Pilgerweg durch 5000 Jahre aegyptische Geschichte ueber drei Kontinente. Wiesbaden: Harrassowitz

      巻: - ページ: 556-574

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル化された人文資料をどのように活用するか;人文学におけるオープンサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      長谷川岳男(監修)遠藤 直子・丸亀 裕司(編) 『西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして』東京:東洋大学人間科学総合研究所

      巻: - ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方言研究資料のためのデータベース構築2023

    • 著者名/発表者名
      中川 奈津子, 宮川 創, 小川 潤
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 9 ページ: 173-193

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Omeka Sを用いた言語資源デジタルアーカイブの構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      日琉諸語の記述・保存研究

      巻: 1 ページ: 43-59

    • DOI

      10.15084/0002000047

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000047

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Okinawan Lexicon Resource for Language Reclamation/Revitalization and Natural Language Processing Tasks such as Universal Dependencies Treebanking2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Salvatore Carlino, Seira Machida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second Workshop on Resources and Representations for Under-Resourced Languages and Domains (RESOURCEFUL-2023), Stroudsburg, PA: Association for Computational Linguistics (ACL)

      巻: - ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Machine Translation for Highly Low-Resource Language: A Case Study of Ainu, a Critically Endangered Indigenous Language in Northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Mika Hamalainen et al. (eds.) Proceedings of the Workshop on Natural Language Processing for Digital Humanities.

      巻: - ページ: 120-124

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世・近代の日本語及び沖縄語訳聖書のパラレル・コーパスの構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 235-244

    • DOI

      10.15084/0002000131

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000131

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「形態論情報付き日本語 Universal Dependencies」2023

    • 著者名/発表者名
      田口智大, 宮川創
    • 雑誌名

      言語処理学会事務局 (編)『言語処理学会第29回年次大会 発表論文集』言語処理学会

      巻: - ページ: 732-737

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクコーパスの構築」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創, 金山博, 田口智大, 當山奈那
    • 雑誌名

      言語処理学会事務局 (編)『言語処理学会第29回年次大会 発表論文集』言語処理学会

      巻: - ページ: 743-748

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [A2] HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化2022

    • 著者名/発表者名
      ノイツラ・ ゾフィー, 宮川 創
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 号: s3 ページ: s123-s126

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s123

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] [D21] 沖縄語のデジタル語彙資源の構築2022

    • 著者名/発表者名
      宮川 創, 加藤 幹治, 町田 星羅, カルリノ・ サルバトーレ, ズラズリ 美穂
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 号: s3 ページ: s206-s209

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s206

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「エジプト語史における コプト語の名詞化接頭辞 pet-」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      小川芳樹・中川俊秀(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』開拓社

      巻: - ページ: 404-412

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「危機にある言語・方言のための 開かれたデジタルアーカイブの構築に向けて」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 1651-1654

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quotative Index Phrases in Shenoute’s Canon 6: A Case Study of Quotations from the Psalms2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Chiara Mecariello and Jennifer Singletary (eds.), Uses and Misuses of Ancient Mediterranean Sources: Erudition, Authority, Manipulation. Tuebingen: Mohr Siebeck.

      巻: - ページ: 101-116

    • DOI

      10.1628/978-3-16-160012-8

    • ISBN
      9783161600128
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Digital History of Egypt in the Roman and Byzantine Periods2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      Historical Studies of the Western World

      巻: 1 号: 0 ページ: 25

    • DOI

      10.57271/hsww.1.0_25

    • ISSN
      2758-0407
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻 : コーパス開発の効率化に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      沈国威(編)『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』遊文舎

      巻: - ページ: 323-336

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/22599

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 雑誌名

      Proceedings of JADH conference, vol. 2021, edited by Historiographical Institute, The University of Tokyo. Tokyo: Historiographical Institute, The University of Tokyo

      巻: - ページ: 144-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻: コーパス開発の効率化に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      沈国威(編)『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』遊文舎

      巻: - ページ: 323-335

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quotative Index Phrases in Shenoute’s Canon 6: A Case Study of Quotations from the Psalms2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Chiara Mecariello and Jennifer Singletary (eds.), Uses and Misuses of Ancient Mediterranean Sources: Erudition, Authority, Manipulation. Tuebingen: Mohr Siebeck

      巻: - ページ: 101-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Computational Analysis of Text Reuse/Intertextuality: The Example of Shenoute Canon 62022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Marco Buechler, and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Hany N. Takla, Stephen Emmel, and Maged S. A. Mikhail (eds.), Proceedings of the Eleventh International Congress of Coptic Studies. Leuven: Peeters

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Linguistic Analysis on Introducing Quotations in Selected Coptic Monastic Writings: Shenoute, Canon 6 and Besa2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 雑誌名

      Andreas Dorn and Sami Uljas (eds.), Crossroads VI: Proceedings of the Sixth International Congress of Egyptian Linguistics. Uppsala: Uppsala University Press

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Digitization of Coptic Manuscripts and Digital Humanities: Tools and Methods for Coptic Studies2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 雑誌名

      The International Journal of Levant Studies

      巻: 2 ページ: 29-61

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 雑誌名

      Historiographical Institute, The University of Tokyo (ed.), Proceedings of JADH conference, vol. 2021. Tokyo: Historiographical Institute

      巻: - ページ: 144-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルコーパスを用いたデータ駆動型の間テクスト性研究:古代末期エジプトの二人の修道院長のコプト語書簡におけるコプト語訳聖書からの引用の探知と分析2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2021-CH-126巻9号 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナイル・ヌビア諸語の関係節における属格主語2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創, ヴィンセント・W・J・ヴァン・ヘルヴェン・ウーイ
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第12回ワークショップ(共催:AA研共同研究課題2023年度第5回研究会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA : デジタルヒューマニティーズとオープンサイエンスの国際標準に準じた言語資源プラットフォームの構築2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第268回 NINJALサロン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Language Atlas of Japanese and Ryukyuan (LAJaR): A Linguistic Typology Database for Endangered Japonic Languages2024

    • 著者名/発表者名
      Kanji Kato, So Miyagawa, Natsuko Nakagawa
    • 学会等名
      SIGTYP 2024 Workshop, EACL 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus Linguistic Analysis of Intertextuality in Vedic Literature using TRACER and Stylo2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Linked Open Data2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Linked Pasts Japan Kick-off Meeting (開催:国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成AIの言語研究・言語教育での活用2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      漢字文献情報処理研究会 第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Annotating Coptic in the Digital Age: Integrating Traditional Scholarship with AI and Digital Tools2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Seminaire HTL 2022-2024 : L’annotation entre Moyen Age et Modernite
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theological and Social Othering in Shenoute the Archimandrite's Writings: An In-depth Investigation into His Views on Pagans, Manichaeans, and Gnostics2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Articulating Oneness: Monotheism and the History of Religion International Congress Humanitas Futura: Traditions of Thought and New Vistas for Understanding Man
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction of Coptic Phonology based on Medical Manuscripts2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      Round Table: Religion, Economy, and Imperial Power in Premodern Egypt and Beyond
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Die Bedeutung des Koptischen und Akkadischen fuer die Rekonstruktion der Vokale des Altaegyptischen2024

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      第2回ドイツ語リサーチ・ショウケース: Forschung im Schaufenster
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『雷、全き叡智』、および、『この世の起源について』―コプト語に翻訳された古代末期グノーシス主義文献を言語学的に読む―2024

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      言語学フェス2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語方言談話資料のTEIによる構造化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      中川 奈津子, 岡田 一祐, 永崎 研宣, 北崎 勇帆, 王 一凡, 曹 芳慧, 藤原 静香, 塚越 柚季, 小川 潤, 片倉 峻平, 左藤 仁宏, 王 Wenlu, 石田 友梨, 宮川 創, 佐久間 祐惟, 塩井 祥子, 井上 慶淳, 村瀬 友洋, 関 慎太朗, 嵩井 里恵子, 渡邉 眞儀, 中町 信孝, 幾浦 裕之
    • 学会等名
      じんもんこん2023 人文科学とコンピュータシンポジウム「人文学のためのデータインフラストラクチャー構築に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Machine Translation for Highly Low-Resource Language: A Case Study of Ainu, a Critically Endangered Indigenous Language in Northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Joint 3rd International Conference on Natural Language Processing for Digital Humanities and 8th International Workshop on Computational Linguistics for Uralic Languages
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史言語学におけるコーパスデータの整備・分析にAIを活用する: エジプト語史の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      一般財團法人東方學會シンポジウム「東洋学・アジア研究の最前線: AIの活用と課題」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エジプトの言語資料を如何にしてデジタル化するか?2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      名古屋大学:文学部創立75周年記念講演会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital Lexicography for Coptic and Okinawan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Workshop on "Digitization of Historical Lexicography and TEI-Lex0"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIによるXML生成実践と次の展開2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      学術情報XML推進協議会 - XSPA
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Making Digital Corpus of Bettelheim’s Nineteenth-Century Okinawan Bible Translation2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Pacific Neighborhood Consortium (PNC) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代末期キリスト教文学における間テクスト性へのデジタル・ヒューマニティーズ的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部 第23回(2023年度秋季大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成AIを活用した言語教育2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 学術シンポジウム「デジタルトランスフォーメーション(DX)と言語教育の行方」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コプト語から古代エジプト語の姿を考える: エジプト語歴史音韻論による母音の内的再建2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      シンポジウム「地中海古代語へのまなざし: 移動する人、移動する言葉」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coptic Glossing Tradition2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      Handbook of Glossing Workshop (University of Galway)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古ヌビア語コーパスと現代ヌビア諸語からみた古ヌビア語の母音字重複の音価2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第11回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Database of Writing Systems and Orthographies for Okinawan Language: Toward Preservation of Okinawan Linguistic Cultural Heritage2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Salvatore Carlino
    • 学会等名
      The 12th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2023) “Possibilities for Data-Driven Humanities”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Digital Humanities and Coptic Studies: Digital Gateway to Roman and Byzantine Egypt2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Annual School of Byzantine Studies: Sixth Edition "Peace and War in Byzantium"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2023年度前半のデジタルヒューマニティーズ関連の7つの国際会議の参加報告2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第145回(通算173回)デジタルアーカイブサロン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to search words related to vice and virtue in Coptic SCRIPTORIUM and Coptic Dictionary Online2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Studies 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A multi-media dictionary of endangered languages with TEI Lex-0: a case study of Hatoma, Yaeyama Ryukyuan2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Nakagawa, So Miyagawa
    • 学会等名
      Encoding Cultures: joint MEC and TEI Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Digitization of Ryukyuan Music: MEI of Kunkunshi Notation for Classical and Modern Songs with Sanshin2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Shintaro Seki
    • 学会等名
      Encoding Cultures: joint MEC and TEI Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 江戸期・明治期の日本語・琉球語訳『ヨハネによる福音書』パラレル・コーパスの構築と翻訳間の影響関係の分析2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A corpus and computational linguistics approach to analyzing intertextuality in Late Antique Coptic literature2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Phonology Forum 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital Preservation and Revitalization of Endangered Indigenous Languages in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      EAJS (European Association for Japanese Studies) International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 方言×AI2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      令和5年度鹿児島大学地域活性化研究支援事業「生成系AIを活用した鹿児島方言コンテンツの開発」(代表者:坂井美日/鹿児島大学)講演会「方言×デジタル技術の可能性を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evidence of Coptic Vowel Phonology from Medical Manuscripts2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Mona Sawy
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Egyptologists
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Training LLMs for Ancient Egyptian and Coptic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Egyptologists, AI Workshop: ChatGPT and LLM in Egyptology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analyzing Text Similarity in Vedic Sanskrit Texts: A Bipartite Approach Using Stylometry and Text Reuse Detection2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Yuzuki Tsukagoshi, Yuki Kyogoku, Kyoko Amano
    • 学会等名
      DH2023 Workshop: SIG-DLS Seven Years on
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Analysis of Vedic Sanskrit Documents Using Doc2Vec and Transformer Models2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kyogoku, Yuzuki Tsukagshi, So Miyagawa, Kyoko Amano
    • 学会等名
      DH2023 Workshop: SIG-DLS Seven Years on
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能との向き合い方: 人とAIによる学びとキャリアの共創2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおけるデジタルヒューマニティーズ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      2023年度 日本ドイツ学会 大会・シンポジウム「デジタル×ドイツ研究」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Methodology to Building Digital Text Corpora for Ancient Egyptian, Coptic, Old Nubian, and Meroitic2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Tenth European Conference of Egyptologists
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptation of IIIF for Audio-Visual Resources of Endangered Languages in Japan for Language Preservation2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      IIIF Annual Conference and Showcase - Naples, Italy - June 5-8, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コプト語の言語学的・文献学的研究とデジタルヒューマニティーズ2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      筑波大学西アジア文明研究センター「西アジア言語学・デジタルヒューマニティーズ講演会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Building Okinawan Lexicon Resource for Language Reclamation/Revitalization and Natural Language Processing Tasks such as Universal Dependencies Treebanking2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Salvatore Carlino, Seira Machida
    • 学会等名
      The 24th Nordic Conference on Computational Linguistics (NoDaLiDa 2023), Second Workshop on Resources and Representations for Under-Resourced Languages and Domains (RESOURCEFUL-2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語資源デジタルアーカイブにおけるキュレーション:「国立国語研究所デジタルアーカイブNINDA」の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      第 31 回 (2023 年度) 情報知識学会 年次大会 (研究報告会・総会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ChatGPTを活用したコーパス構築2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      ChatGPTって何?-その可能性を探る:言語教育研究の立場から
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能時代における多様性の保全2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 創
    • 学会等名
      Grammar Writing 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ChatGPTを活用したコーパス構築」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      ChatGPTって何?-その可能性を探る:言語教育研究の立場から-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「人工知能時代における多様性の保全」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      Grammar Writing 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing Digital Corpora and Lexica of Japonic Languages2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      2023 Digital Japanese Studies Symposium: Digital Humanities as New Paradigm on Japanese Studies in Indonesia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ヘブライ語とぅコプト語ぬ言語復興運動ぬ歴史:中近東ぬ事例から」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      第14回琉球継承言語研究会シンポジウム(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「幕末・明治期の新約聖書の日本語諸訳とベッテルハイム沖縄語訳における敬語と待遇表現」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      HiSoPra*研究会(第6回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「デジタル・ヒューマニティーズの手法と実践:言語データ(テキストコーパス・音声・動画)を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      フィールド言語学ワークショップ:第22回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(1)」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「消滅の危機にある言語・方言のために深層学習を応用する」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会ワークショップ『深層学習時代の計算言語学』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「形態論情報付き日本語 Universal Dependencies」2023

    • 著者名/発表者名
      田口智大, 宮川創
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会 (査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクコーパスの構築」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創, 金山博, 田口智大, 當山奈那
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Omeka S による LOD と IIIF を駆使した言語資源デジタルアーカイブの開発」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      「学術知デジタルライブラリの構築 (国語研拠点) 」研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Database of Okinawan Writing Systems for Digital Lexicography and Language Revitalization2023

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Salvatore Carlino
    • 学会等名
      8th International Conference on Language Documentation & Conservation (ICLDC 8)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人文学3D研究プラットフォーム構築に向けて:江戸城和田倉門石垣3Dスキャンの報告と今後の展開に関する議論」2023

    • 著者名/発表者名
      小川潤, 北本朝展, 中村雄祐, 大向一輝, 宮川創, 山田俊幸, 関慎太朗
    • 学会等名
      DHフェス2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『言語資源学』に関する書籍の企画と展望」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      DHフェス2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「世界の消滅危機言語・文化を研究する:エジプトと日本の諸言語を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      2022年度2月 [ことばの扉]講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「江戸時代後期ギュツラフ訳日本語新約聖書の翻訳元について」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      Linguistics Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP) Winter Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ギリシャ語は、かつて一千年間、エジプトの公用語であった」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      世界ギリシャ語デー講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「沖縄語の表記法について」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語学フェス2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日琉諸語のマイクロ類型論デジタルアーカイブ構築に向けて」2023

    • 著者名/発表者名
      加藤幹治, 宮川創
    • 学会等名
      第18回CODHセミナー マイクロ類型論とデジタルアーカイブ構築:バントゥ諸語と日琉諸語の事例から
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ツタンカーメン関連のヒエログリフを読む」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      古代エジプトの文化遺産から読み解くヒエログリフ入門(朝日カルチャーセンター名古屋教室)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国際コプト学会、国際マニ教学会、国際ヌビア学会、言語類型論学会参加報告、及び、各地の博物館での調査報告など」2023

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      第138回(通算164回)デジタルアーカイブサロン:2022年国際会議参加報告および海外ミュージアム見学報告
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ブリュッセル王立美術・歴史博物館収蔵品のヒエログリフを読む」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      古代エジプトの文化遺産から読み解くヒエログリフ入門(朝日カルチャーセンター名古屋教室)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Grammaticalization from relative constructions to nominalizer affixes: A case study of Egyptian- Coptic2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      ALT 2022: 14th Conference of the Association for Linguistic Typology (The University of Texas at Austin, USA) (査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「DHプラットフォームnihuBridgeの研究活用の可能性: API機能を一例として」2022

    • 著者名/発表者名
      北岡タマ子, 後藤真, 関野樹, 鈴木卓治, 宮川創, 菊池信彦
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2022 日本の「デジタル・ヒューマニティーズ」を見つめなおす
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「沖縄語の言語資源学の確立に向けて:語彙資源と談話コーパス」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創, 加藤幹治
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム 「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の危機言語語彙データベース」2022

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン, 籠宮 隆之, 宮川 創, 木部 暢子
    • 学会等名
      令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「北琉球奄美語与論島方言の対格標識=NcjaNと他動詞目的語名詞(句)の性格」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Digitization of Resources for Endangered Indigenous Languages of Japan to Promote the Use and Study of these Languages2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Conference "The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「沖縄語のデジタル語彙資源の構築」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創, 加藤幹治, カルリノ・サルバトーレ, 町田星羅, ズラズリ美穂
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (沖縄現地会場)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Digitization of a Japanese Christian Text from the Sixteenth Century2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Sophie Neutzler
    • 学会等名
      DH_Budapest_2022 & DARIAH DAYS Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「北琉球奄美語与論島方言における対格標識と示差的目的語標示」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化」2022

    • 著者名/発表者名
      ノイツラ・ゾフィー, 宮川創
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (オンライン)(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「コプト語医学パピルス文献におけるアラビア語・ギリシア語からの借用語の音韻論」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創, Mona Sawy
    • 学会等名
      日本オリエント学会第 64 回年次大会(査読有り)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「デジタル化された人文資料をどのように活用するか: 人文学におけるオープンサイエンス」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム 「西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Using AI for Classical and Endangered Language Studies2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Among Digitized Manuscripts: Working with Oriental Manuscripts in the Digital Age
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Studies of Ancient Egyptian and Coptic before Champollion2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Tokyo Egyptology International Symposium (TEIC) "200 Years after Champollion ―Text and Context in Ancient Egypt―"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「自然言語処理のための深層学習: BERT等によるコーパスの自動タグ付け」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      自然言語処理講習会 基盤研究 (B)「推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究: 九州方言を中心に」19H01262、2019-23年度、代表: 有田 節子 (立命館大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transkribus for Historical Handwritten Texts Written in Okinawan (Ryukyuan)2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Transkribus User Conference 22(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tagged Corpora, Universal Dependencies Treebanking, and NLP with Deep Learning2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Corpus Annotation and Data Analysis (CAnDA) An Equinox School @ Gauss's Observatory
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Champollion and Ancient Egyptian and Coptic Knowledge Before Him2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Ancient Egypt: discoveries, materials, techniques, scripts, linguistics and genres of writing throughout three millennia of pharaonic history
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Cross-linguistic Syntactic Study through Universal Dependencies Treebanks and Syntax Parsing through BERT2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Workshop "Corpus Annotation and Data Analysis (CAnDA)"
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「エジプト語史におけるギリシア語との言語接触と語彙・文法借用」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第9回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「危機にある言語・方言のための開かれたデジタルアーカイブの構築に向けて」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本音響学会 2022年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Okinawan Lexicography in TEI: Challenges for Multiple Writing Systems2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Seira Machida, Salvatore Carlino
    • 学会等名
      TEI Conference and Members' Meeting 2022(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time and Space in Coptic2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Studies ― Third Edition: Time and Space in Antiquity
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ナイル・ヌビア諸語における属格主語の言語類型論的位置付け」2022

    • 著者名/発表者名
      Vincent W.J. van Gerven Oei, 宮川創
    • 学会等名
      ELW Evidence-based Linguistics Workshop(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本・琉球の諸言語による 歴史的聖書翻訳のデジタル・パラレル・コーパス化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      Code4Lib JAPANカンファレンス2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing an Interlinear Old Nubian Text Database2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 学会等名
      15th International Congress for Nubian Studies(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「古代エジプト語とコプト語 ―200年前、シャンポリオンは如何にしてヒエログリフを解読したか―」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      古代オリエント博物館講演会:ヒエログリフ解読200周年記念
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Handwritten Text Recognition and Palimpsest Analysis for Medieval Greek Manuscripts2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Okada, So Miyagawa, Kosei Kawazu, Tatsuya Ishii, Toshio Oka, Satoshi Fujimaki, Tomejiro Osawa, Yoko Shiki, Noriko Maehara, Keiichi Ishibashi, Kyosuke Sunada, Yasuhito Nakanishi
    • 学会等名
      Digital Humanities 2022 Tokyo(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「エジプト語史における「言う」動詞から多義的な接続詞への文法化」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回(通算第7回)研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of Coptic WordNet to Intertextuality Studies in Coptic Literature: Shenoute, Besa, and the Bible2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa, Marco Buechler, Laura Slaughter, Luis Morgado da Costa, Heike Behlmer
    • 学会等名
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Coptic Wordnet2022

    • 著者名/発表者名
      Laura Slaughter, So Miyagawa, Luis Morgado da Costa, Heike Behlmer, Hugo Lundhaug
    • 学会等名
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Handwritten Text Recognition for Coptic Manuscripts2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Digital Curation of Resources Related to Endangered Languages and Dialects in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      The Digital Orientalist’s 2022 Online Conference "Infrastructures"(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「シェヌーテのコプト語書簡・説教文にみる異教反駁:マニ教、ヘレニズム的エジプト多神教、オリゲネス主義」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      第61回古代・東方キリスト教研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Omeka S を用いた日本の危機方言のためのデジタルアーカイブの構築 : デジタルヒューマニティーズにおける世界標準 (TEI・IIIF・ダブリンコア) の適用」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      2022年度 第1回 「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」 合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「京都府南部若年層方言の語幹重複形容詞における促音・撥音音素の挿入」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本語学会2022年度春季大会(査読あり)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本ビザンツ学会大会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本ビザンツ学会大会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ジョジョの奇妙な冒険』第3部「スターダストクルセイダーズ」における「旅」と古代エジプトの表象ーー近代ヨーロッパにおける古代エジプトへの憧憬と比較して2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      『ジョジョの奇妙な冒険』×『鬼滅の刃』における「神話的物語」の創生―“はじまり”をもたらす出会いと出発から生まれる“変化”―(神戸大学国際文化学研究推進センターPromis 学術シンポジウム )
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational Stylometric Analysis on Intertextuality in Historical Written Langauges: A Case Study of Coptic2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      "Ancient India meets Data-Science" The 2nd and Concluding Workshop of SPIRITS Project "Chronological and Geographical Features of Ancient Indian Literature Explored by Data-Driven Science"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コプト語における体言化形態素の文法化2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東京アフリカ言語学研究会 (Tokyo African Linguistics Knot (TALK))
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Universal Dependenciesによる少数言語・危機言語・古典言語の統語情報記述2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語学フェス2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクの開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      DHフェス2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代エジプト語史における体言化接辞の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本歴史言語学会 2021 年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 古ヌビア語の母音音素体系と声調の再建:現代ヌビア諸語を手がかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      日本オリエント学会第63回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界最長の書記記録をもつ古代エジプト語への認知言語学的アプローチ:構文化・文法化・認知文字論をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創・黒田一平
    • 学会等名
      京都言語学コロキアム(Kyoto Linguistics Colloquium)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to the Database of Old Nubian Texts2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      NubiaFest 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Vincent W.J. van Gerven Oei
    • 学会等名
      JADH2021: The 11th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021) "Digital Humanities and COVID-19"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reading Cosmogonical Texts Written in Ancient Egyptian and Coptic: From Pyramid Texts to Gnostic and Manichaean Texts2021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 学会等名
      Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Languages 2nd Edition "Cosmogony or the Myth about the Act of Making the World in Classical and Oriental Literatures"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 構文から体言化接辞へ:古代エジプト語からコプト語への通時的変化における構文文法化の一側面2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      東北大学「言語変化・変異研究ユニット」主催 第7回ワークショップ・AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」 第3回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Levenshtein Distance and Conceptual Blending in Psalm Quotations in Shenoute, Canon 62021

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa and Heike Behlmer
    • 学会等名
      22nd St. Shenouda-UCLA Conference of Coptic Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] デジタルコーパスを用いたデータ駆動型の間テクスト性研究:古代末期エジプトの二人の修道院長のコプト語書簡におけるコプト語訳聖書からの引用の探知と分析2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータ(CH)研究会 第126回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代エジプト語の歴史音韻論の解明に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      宮川創
    • 学会等名
      言語学懇話会第114回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Proceedings of the Joint 3rd International Conference on Natural Language Processing for Digital Humanities and 8th International Workshop on Computational Linguistics for Uralic Languages2023

    • 著者名/発表者名
      Mika Hamalainen, Emily Ohman, Flammie Pirinen, Khalid Alnajjar, So Miyagawa, Yuri Bizzoni, Niko Partanen, Jack Rueter (eds.)
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      Association for Computational Linguistics
    • ISBN
      9798891760127
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Shenoute, Besa and the Bible: Digital Text Reuse Analysis of Selected Monastic Writings from Egypt2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      Niedersaechsische Staats- und Universitaetsbibliothek Goettingen
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『人文学のためのテキストデータ構築入門: TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』2022

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人人文情報学研究所(監修), 石田 友梨, 大向 一輝, 小風 綾乃, 永崎 研宣, 宮川 創, 渡邉 要一郎(編著)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      490965884X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Shenoute, Besa and the Bible: Digital Text Reuse Analysis on Selected Monastic Writings from Egypt2022

    • 著者名/発表者名
      So Miyagawa
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      Niedersaechsische Staats- und Universitaetsbibliothek Goettingen
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 古代エジプト人名事典2022

    • 著者名/発表者名
      マイケル・ライス(原著), 大城 道則(監訳), 石田真衣, 坂本翼, 橋本幸実, 波部雄一郎, 宮川創, 山下真理亜 (訳)
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      柊風舎
    • ISBN
      486498090X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] JDCatサロン データインフラの最前線「デジタル人文学最前線の一翼を担って」宮川 創

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-di/data/jdcatsalon/221226_jdcatsalon_miyagawa.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Kyoto Egyptology Colloquium

    • URL

      https://www.kyoto-egyptology.de/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Digital Interlinear Text Corpus of Old Nubian

    • URL

      https://github.com/somiyagawa/DigitalOldNubianCorpus

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Research on Genitive Subject in Old Nubian

    • URL

      https://github.com/somiyagawa/genetiveSubjectOldNubian

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Nenad Markovic (University of Novi Sad) “Prosopographia Sacerdotum Saiticorum: Priestly Power in the Nile Delta during the Saite-Persian era (664-332 BCE)” Kyoto Egyptology Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Katharina Zinn (University of Wales Trinity Saint David) “Read or See and Listen? Collective literacy as indistinct line between orality and literacy in ancient Egypt” Kyoto Egyptology Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Christian Langer (Peking University) "Dialogue through Space and Time: Obelisks of Eastern Eurasia" Kyoto Egyptology Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Therese Clarke "It’s a Long Way to the Top: Elite male leadership career trajectories and social status within Egypt’s provinces during the Old Kingdom" Kyoto Egyptology Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Uros Matic (Austrian Archaeological Institute, Austrian Academy of Sciences) "Streets in Ancient Egypt-A Social Perspective" Kyoto Egyptology Colloquium2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Egyptology International Symposium "200 Years after Champollion: Text and Context in Ancient Egypt"2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Egyptology Colloquium “The Development of the Egyptian Political Economy in the Late & Early Ptolemaic Periods: Lessons from the Papyri” (Andy Hogan)2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Egyptology Colloquium “Gender and the Egyptian Afterlife” (Ginger-Rose Harrington)2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi