研究課題/領域番号 |
21K00540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山部 順治 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (00330598)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オリヤ語(オディア語) / オリッサ州(オディシャ州) / インドの言語 / 統語論 / 言語類型論 / フィールドワーク / 名詞句階層 / 視点 / 類型論 / 言語調査 / 人称・格制約 / 類別詞 / 同一格制約 / 節縮約 / コピュラ文 / 九州方言 / インド・アーリア語 / 格 |
研究開始時の研究の概要 |
オリヤ語(インド東部・オリッサ州、印欧語)においては、文中に項が複数個ある場合(多項文)、項どうしの間の相対的関係が格標示のありかたを左右する。そのような現象は多様に観察される。また、オリヤ語の話者の間でも意見が異なる。本研究では、この様子を詳細に述する。資料収集のためオリッサ州で調査を実施する。オリヤ語について明らかにした特異性と話者間変異を資料として活用し、格標示、異化的な作用、名詞句階層といった言語学の理論的論題に関して寄与をねらう。
|
研究成果の概要 |
本研究は、文中の名詞句の格標示がどのように決定されるか、についてである。格標示は、文中の個々の項それじたいの性質によってだけでなく、文中の項どうしの相対的関係によっても左右される。その様子に関し、オリヤ語(インド東部・オリッサ州、印欧語インド語派、話者数約4000万)においては、他言語では見られない独特な事象が多様に見られる。本研究では、オリヤ語の現地でフィールドワークを行い資料収集を行なった。そこで明らかになったオリヤ語特有の事象を考慮に入れることにより、言語一般について高次の事実一般化を提示し、また、それら事象を理論的に分析することによって、根源的な理論的理解へ進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、オリヤ語についてフィールドワークにより資料を収集し、同言語に独特な諸事象を発掘することによって、言語の多様性に関する視野を広めたほか、近年の言語学における理論的論点に関して新資料・新見解を提供した。また、オリヤ語の資料収集を広範囲の領域にわたって実施したことにより、オリヤ語の全体像の理解へ貢献した。本研究の成果は、言語学の諸問題の解明に資するのみでなく、オリヤ語の学習教材の整備にとっても有用である。
|