• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢文文献読解の基層構造を解明するための日本現存漢籍訓点資料の精密記述研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関富山大学

研究代表者

小助川 貞次  富山大学, 人文学部, 名誉教授 (20201486)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード漢籍訓点資料 / 漢文文献読解 / 加点概要 / 書誌情報 / 漢字文化圏 / 唐鈔本古文尚書 / 唐鈔本漢書楊雄伝
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語による漢籍訓読の初期の様相を示す唐鈔本古文尚書(東洋文庫蔵)と唐鈔本漢書楊雄伝(京都国立博物館蔵)を対象として、漢文本文に書き加えられている複雑な加点内容を精密に記述した電子化テキストを作成し、その上で原本の状態を忠実に再現できる釈文(解読文)ファイルと国際的な比較研究に通用する構造化ファイルを試作し、漢字文化圏における漢文文献読解の基層構造を具体的に解明しようとするものである。

研究成果の概要

本研究では、日本語による漢籍訓読の初期の様相を示す唐鈔本古文尚書と唐鈔本漢書楊雄伝を対象として、漢字文化圏における漢文文献読解の基層構造の具体的解明を目指した。これらの二資料は、数度に及ぶ極めて複雑な訓点が加点されており、研究成果の基礎資料として釈文形式の解読文ファイルと漢文本文の諸情報を記述したExcelファイルとしてまとめることにとどめたが、当初の目的である漢字文化圏における漢文文献読解の基層構造の具体的解明は、発表論文等によってある程度達成したと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの訓点研究は、訓点資料を日本語資料と見做して日本語の言語材料を抽出するという方向性を持っていたために、加点されている訓点と漢文本文との関係の分析や、漢文本文が持つ諸情報の分析を視点とする研究は非常に少なかった。そのために訓点資料・訓点研究は日本語研究者にしか利用・理解できないという点で客観的・汎用的とは言えなかった。これに対して本研究は、そのスタート段階から日本語研究だけにとらわれない、より客観的・汎用的な研究を目指し、すでに日本の訓点資料・訓点研究も視野に含めて活動を行っている欧米を中心とする国際的研究のステージに関係付けられる点で、学術的・社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 漢語から見た古訓「ウグモツ」について2024

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 152 ページ: 59-84

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における訓点資料へのアクセス環境の変化と研究成果との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      令和四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: 2022 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訓点データベースと点図の自動判別2022

    • 著者名/発表者名
      堤 智昭、田島 孝治、小助川 貞次、高田 智和
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63 号: 2 ページ: 283-292

    • DOI

      10.20729/00216234

    • NAID

      170000187567

    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語が変えた日本語―漢文の訓読によりて伝へられたる「誤報」―2022

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 41-2 ページ: 100-107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐鈔本古文尚書の本文と訓点の問題2022

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 76 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 成簣堂文庫蔵周礼鄭注の「伝来」の再考2023

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第128回訓点語学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学精神としてのアカデミック・デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第5回日本研究・日本語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese Glossing Tradition,2023

    • 著者名/発表者名
      Kosukegawa Teiji
    • 学会等名
      The Handbook of Glossing Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における訓点資料へのアクセス環境の変化と研究成果との関連2022

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      訓民正音学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 成簣堂文庫蔵周礼鄭注について2022

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第127回訓点語学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Historical Japanese Linguistics ("Kunten texts of cecular Chinese origin (Kanseki 漢籍) "(pp.503-508))2024

    • 著者名/発表者名
      TEIJI KOSUKEGAWA
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      MOUTON
    • ISBN
      9781614514015
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 漢字文化事典(「訓点と口訣」(472-473)担当)2023

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      丸善出版株式会社
    • ISBN
      9784621308356
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Glossing Practice Comparative Perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      ALDERIK H. BLOM; FRANCK CINATO; DAVID CRAM; DEBORAH HAYDEN; TEIJI KOSUKEGAWA; AIMEE LAHAUSSOIS; PADRAIC MORAN; ANDREAS NIEVERGELT; SINEAD O’SULLIVAN; JOHN B. WHITMAN AND MATTHEW ZISK
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Lexington Books
    • ISBN
      9781793612809
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi