研究課題/領域番号 |
21K00553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
小島 聡子 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70306249)
|
研究分担者 |
小島 千裕 北海道大学, 教育学研究院, 専門研究員 (60882066)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 児童雑誌 / 地方 / 標準語 / 児童の作文 / 郷土資料 / 近代日本語 / 童話 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代の「標準語」が確立・普及していく大正期から昭和前期を中心に、当時の地方出身者の作品の言葉を分析することを通して、方言話者である彼らが書いた「標準語」がどのようなものか、その語法の特徴と方言の関わりを探りつつ「標準語」の受容の過程を明らかにしようとするものである。 特に、言語形成期の子供達が多く接したはずの教科書や童話類を分析するとともに、子供達の作文が収録されている各地の児童雑誌の類に着目する。それによって、現在の「気付かない方言」にも通ずる書き言葉の様相をみるとともに、近代の「標準語」的な書き言葉の文体のうちの子供向けの平易な文体の成立過程を探ろうとするものである。
|
研究実績の概要 |
本年度も、多少は緩和されつつはあったものの、引き続き新型コロナウィルス感染症拡大に伴う移動制限があった。特に研究代表者は普段多くの講義等を担当している関係上、極力感染しないようにする必要があり、他地域との往来は控えざるを得なかった。そのため、研究の出発点となる資料の収集が思うように進まず、滞っている状態である。従って、研究代表者・研究分担者共に、本研究課題について、論文・研究発表等の特段の研究実績はない。 ただし、当該時期の地方の児童向けの雑誌について、収集すべき資料と具体的な手順について、研究分担者とも協議しつつ検討を少しずつ進めているところである。さらに、資料収集に関連して、昨今では国会図書館を初めとして多くの図書館で所蔵資料のデジタル化が進行しおり、計画当初に比べると、当該研究で対象としている児童の作文等を含むような資料もオンラインで利用可能な範囲が広がっているようである。そこで資料について、今後は直接収集するだけでなく、それらオンラインで公開されているものを利用することも合わせて検討しなければならないと考えているところである。 また、当該時期の学校教育における言語の指導状況についての考察は研究分担者に依頼している。研究分担者は、自身の従来の研究対象時期である明治期前半から、大正期に時期を拡大して、当時の学校において、児童に言葉をどのように教えていたか、教員の実践態度、特に「標準語」や方言に関する考え方がどうだったのか、順調に検討を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染拡大防止の観点から行動制限があり、特に学生対応があるため出張などに思うように出られなかったため、前年度の遅れを取り戻すに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からの行動制限が解除されたため、積極的に各地へ出向き資料を探索し収集に努める。 収集したテキストのデータ化については、最新のツールを用いて極力簡略化を図る。
|