• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鮎川哲也作品に見る,1940年代から1990年代までの日本語の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21K00555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 祥平  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20452401)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード鮎川哲也 / 役割語 / ざあます言葉/ザアマス言葉 / 表象 / ガ行鼻音 / 方言音声の記述 / 国立国会図書館デジタルコレクション / 言語資料 / 西村京太郎 / 手話 / フィクション作品 / ピジン / ろう者 / 山村美紗 / 「内地人」 / 日本語学 / 社会言語学 / 言語意識 / メタ的な言及
研究開始時の研究の概要

現在も長編推理小説の新人賞に名前を残す鮎川哲也(1919-2002)の作品には,非常に多種多様の「ことば」に関する記述が観察される。本研究では,鮎川作品における「ことば」に関する記述を丹念に拾い上げ,日本語学や社会言語学の観点から考察を行い,(あくまで鮎川という一作家の観察結果によるが)1940年代から1990年代に至るまでの日本語の動態を追うと同時に,鮎川作品が日本語学や社会言語学の研究資料としての可能性を模索することにある。また,社会言語学・日本語学の観点から文学作品を読むことを実践することにより,文学作品の解釈の新たな手法や可能性を提示することも目指す。

研究実績の概要

本年度は前年度の研究内容を発展させ,以下のような内容に取り組んだ。
・鮎川哲也のデビュー作で旧満洲地域を舞台にした『ペトロフ事件』の「初期バージョン」には,現代日本語では役割語とされるいわゆる「ザアマス言葉」をめぐる表現が認められる。昨年度はそれらに関する分析・考察を試みたものを投稿をしたのであるが不採択となった。その結果を受け,今年度は,そもそも『ペトロフ事件』の「初期バージョン」が出版された時代の日本語使用社会において,「ザアマス言葉」がどのように位置付けられていたのか,その表象について,国立国会図書館のデジタルコレクションを利用した調査結果をまとめた。また,その過程において,国会図書館デジタルコレクションを利用した日本語研究の可能性を検討することもできた。
・今年度は鮎川哲也の『黒い白鳥』に見られるガ行鼻音の記述について整理をし,論文にまとめ,日本語研究関連の学会誌に投稿したが不採択となった。査読コメントを踏まえたうえで修正を行い,今後,論文として公開することを目指す。
・あくまで鮎川という一作家の視点を通じて1940年代から1990年代に至るまでの日本語の動態を追うと同時に,鮎川作品が日本語学や社会言語学の研究資料としての可能性を模索することを目的とする本研究を進める中で,研究代表者自身(=岡田)のこれまでの言語使用に関して省察を迫られた。そのような問題意識のもと,研究代表者自身の「ことば」をめぐる経験について,簡素なものであるがオートエスノグラフィーのとしてまとめ,ことばと共生社会のあり方についてを議論する場の話題提供を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

鮎川哲也という一作家の視点を通じて1940年代から1990年代に至るまでの日本語の動態を追うと同時に,鮎川作品が日本語学や社会言語学の研究資料としての可能性を模索する目的とする当初の目的は勿論,その目的から派生する形で,新たな研究を発展させることもできた(国立国会図書館デジタルコレクションを利用した日本語研究の可能性を模索する作業や,研究代表者自身の言語使用についてまとめ問題提起することなど)。ただ,肝心の(本研究の本来の目的である)鮎川哲也作品の分析・考察した論考を日本語研究関係の査読誌に投稿したが,2年連続で不採択となった。そのため,現状,「やや遅れている」との判断となった。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」でも触れた通り,鮎川哲也作品の分析・考察した論考を日本語研究関係の査読誌に投稿したが,2年連続で不採択となった。これは研究代表者自身の力不足によるところも大きいと自覚しているが,そのほかに,以下のような「壁」の存在も痛感している。
・日本語研究関係の査読誌には紙幅の制限が厳しく,詳細な議論ができない(鮎川自身の紹介や作品の梗概の説明,さらには作品の記述の引用に紙幅が取られ,充分な議論をすることが難しい)
・そもそも「有名な」作家ではない鮎川作品を取り上げることが(日本語研究の関係者に)理解されにくい。
当初は今年度が研究の最終年度であったが,もう1年,研究期間を延長することが認められた。この延長の機会を利用し,来年度は,日本語研究関係の査読誌にこだわることなく,鮎川哲也作品の分析・考察した結果を論文という形で発信していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共生社会を考える上でなぜことばに迫る必要があるのか2024

    • 著者名/発表者名
      中井 好男、中山 亜紀子、岡田 祥平
    • 雑誌名

      共生学研究

      巻: 1 号: 0 ページ: 88-120

    • DOI

      10.60403/kyoseigakukenkyu.1.0_88

    • ISSN
      2759-2782
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈ざあます言葉〉と呼ばれる言葉遣いに対する眼差し―「国立国会図書館デジタルコレクション」を利用した調査結果から―2024

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 雑誌名

      論究日本近代語

      巻: 第3集 ページ: 235-250

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 推理作家・西村京太郎が描いたろう者とろう者を取り巻く環境2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 祥平
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 20 号: 0 ページ: 74-95

    • DOI

      10.14960/gbkkg.20.74

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2022-12-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 〈ざあます言葉〉小考ー使用実態と表象をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ざあます言葉」という呼称をめぐって―各種国語辞典と「国立国会図書館デジタルコレクション」に基づく素描―2023

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 学会等名
      第17回関西日本語研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自分の使っている/きた「ことば」はいったい何だろうか ー「標準語」と「方言」,「男言葉」と「女言葉」―2023

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 学会等名
      阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト 対話で進めるディスアビリティ・インクルージョンプロジェクト企画 シンポジウム 共生社会の実現に必要な「ことばへのまなざし」とは
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 漂流する他人事としての “共生” 概念 ―コンヴィヴィアルな当事者性・自立(依存)・支援・教育―2023

    • 著者名/発表者名
      宮本敬太, 中井好男, 岡田祥平, 丸田健太郎, 金志唯・神谷志織
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばの「能力」と「規範」、そして「共生」へ―オートエスノグラフィーを通して考える日本社会の光と影―2023

    • 著者名/発表者名
      中井好男, 中山亜紀子, 岡田祥平
    • 学会等名
      共生学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前の朝鮮半島に居住していた「内地人」の日本語の中に現れる朝鮮語 ―坪田譲治[編]『綴方子供風土記』(1942年・実業之日本社)を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平,生越直樹
    • 学会等名
      第46回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 推理作家・西村京太郎が描いた,ろう者とろう者を取り巻く状況の表象―『四つの終止符』(1964年)と『十津川警部,沈黙の壁に挑む』(1994年)との比較―2022

    • 著者名/発表者名
      岡田祥平
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学日本語学会
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411199
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi