研究課題/領域番号 |
21K00564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
戸澤 隆広 北見工業大学, 工学部, 教授 (70568443)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 関係節 / ラベル付け理論 / MERGE / 生成文法 / 統語論 / 定形関係節 / 縮約関係節 / 関係節の派生方法 / 極小主義 / ラベル付けのアルゴリズム |
研究開始時の研究の概要 |
最近の極小主義プログラムでは、構成素のラベル付けは第三要因(自然界の物理法則)に基づいており、ラベル付け理論の精緻化が一つの目標となっている。本研究では、移動要素が語彙項目であるならば、それは移動先でラベルになれる(cf. Donati (2006))という可能性を追求する。具体的には、定形関係節と縮約関係節の派生では先行詞(名詞)が移動し、移動先でラベルになるという可能性を検討する。これにより、ラベル付けの仕組みの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、縮約関係節と非制限関係節の統語派生について考察した。縮約関係節の派生では、主要部繰り上げ分析を提案し、先行詞の名詞句が移動した後、さらに決定詞が移動するとした。これにより、縮約関係節では外置が認められないという事実などに説明を与えた。非制限関係節の派生では、二つの提案をした。一つは非制限関係節とその先行詞が平行併合・横方向併合するという提案であり、もう一つは非制限関係節が主文と等位構造を形成するという提案である。これらの提案に基づき、非制限関係節内の束縛代名詞が主節の要素を先行詞にとれないという事実や非制限関係節が主語助動詞倒置を認めるという事実などに説明を与えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生成文法で、関係節の統語派生を明らかにすることは主要な研究課題の一つになっている。この課題に取り組むために、縮約関係節の主要部繰り上げ分析を提案した。本分析から縮約関係節の統語特性に説明を与え、Chomsky (2013, 2015)のラベル付け理論に支持を与えた。また、対併合の平行併合・横方向併合は認められると提案し、非制限関係節と先行詞が平行併合・横方向併合すると分析した。この分析に基づき、非制限関係節の統語特性に説明を与えた。本分析の帰結として、平行併合・横方向併合は文法理論から完全には破棄できないとした。
|