• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的見地を導入したヒト・植物・言語のずれについての統語的・意味的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

松本 マスミ  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)

研究分担者 向井 康比己  大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードヒト / 植物 / 言語 / 園芸動詞 / 染色体 / 生活環 / 進化 / 動詞句 / 連結動詞 / 遺伝子 / 三層分裂動詞句 / 園芸書 / 球根 / 一年草 / 生物学 / 統語論 / 意味論
研究開始時の研究の概要

本研究では植物の生物学的特徴とヒトの認識の間の「ずれ」が言語表現にも反映していることを、生物学的見地を導入しながら、英語の植物表現を用いて明らかにする。生成文法の枠組みで、植物を記述する動詞である「園芸動詞」などを含む英語表現について、統語的・意味的・形態論的に分析し、反語彙主義に立脚した三層分裂動詞句構造の精緻化と展開を行う。生物学、植物学、生物言語学の知見を取り入れることによって、言語をより広い視野により研究することができ、新しい生物言語学の分野を開拓することができる。同時に、本研究の成果により「無生物主語」の新しい説明方法が可能となり、英語教育に貢献することができる。

研究成果の概要

本研究では、植物の生物学的特徴とヒトの認識の間の「ずれ」が、言語表現にも反映されていることを生物学的な見地を導入しながら、英語の植物表現を用いて明らかにした。松本は一年草の園芸動詞と球根の園芸動詞を比較し、ヒトの両者に対する認識の違いが園芸書に反映されていることを指摘した。また、生成文法による具体的な言語特徴とゲノムDNA情報などの関連性の研究への拡張の可能性を指摘した。向井は、植物の生活環における動詞を中心とした英語表現の解析を行い、染色体の進化について10個のパターンを提案した。 松本は、そのパターンが、併合のパターンと並行的であることを発見し、言語における実例と照らし合わせた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、植物表現についての英語学における研究に生物学的見地を取り入れることを出発点として、ヒトの植物に対する認識と植物の生物学的な特徴とのずれを明らかにするだけでなく、染色体の進化のパターンと言語の構造を創り上げる操作のパターンの並行性という生物と言語の本質的な関係性を指摘するに至った。
Society 5.0を実現するために「総合知」の活用による社会における諸課題の解決が求められている。言語学者と植物遺伝学者の協働による本研究の成果は、従来の専門領域の枠にとらわれない多様な「知」を総合的に活用することによって、新しい学問の構築に貢献すると思われる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Arizona(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Arizona(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Strong Minimalist Thesis (SMT): Form Copy (FC) and the Serial Verb Construction (SVC)2023

    • 著者名/発表者名
      Sandiway Fong, Jason Ginsburg, Masumi Matsumoto, Hiroshi Terada
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 411-421

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physical mapping of genome and epigenome marks of orchidaceous plants using visualization technology: understanding genomic orientation and implications2023

    • 著者名/発表者名
      Maki Yamamoto and Yasuhiko Mukai
    • 雑誌名

      The Nucleus

      巻: 66(3) 号: 3 ページ: 289-304

    • DOI

      10.1007/s13237-023-00448-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ヒト・植物・言語のずれ(2)2023

    • 著者名/発表者名
      松本マスミ
    • 雑誌名

      大阪教育大学英文学会誌

      巻: 第68号 ページ: 18-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語動詞研究におけるランドマーク  Beth Levin, English Verb Classes and Alternations: A Preliminary Investigation. The University of Chicago Press2023

    • 著者名/発表者名
      松本マスミ
    • 雑誌名

      関西英文学研究

      巻: 16 ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト・植物・言語のずれ(1)2022

    • 著者名/発表者名
      松本マスミ
    • 雑誌名

      大阪教育大学英文学会誌

      巻: 第67号 ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Chromosome Mimetics - Pedagogy for chromosomes in class-room practice2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Mukai
    • 学会等名
      8th Asia-Pacific Chromosome Colloquium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 染色体に学ぶ:染色体ミメティクスの提唱2023

    • 著者名/発表者名
      向井康比己
    • 学会等名
      染色体学会 第74回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Strong Minimalist Thesis (SMT): Form Copy (FC) and the Serial Verb Construction (SVC)2023

    • 著者名/発表者名
      Fong, Sandiway, Jason Ginsburg, Masumi Matsumoto and Hiroshi Terada
    • 学会等名
      The 30th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ことばの様相ー現在と未来をつなぐー2022

    • 著者名/発表者名
      島 越郎、富澤 直人、小川 芳樹、土橋 善仁、佐藤 陽介、ルプシャ コルネリア、松本マスミ他
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923668
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi