• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の形容詞が関わる構文の変則的表現の創出と形成過程に関する実証的、理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

金澤 俊吾  高知県立大学, 文化学部, 教授 (70341724)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード形容詞 / 叙述用法 / 限定用法 / 結果構文 / 結果述部 / Way構文 / 描写述語 / 描写述部 / 変則的表現 / 構文
研究開始時の研究の概要

近年、英語の構文研究では、大規模コーパスを活用した、文法規則や規範に逸脱した変則的表現に関する研究が盛んに展開されている。しかし、各表現の文法的特徴および意味的特徴、英文法における位置づけ、レキシコンに記載すべき情報に関して、十分に解明されているとは言えない状況にある。
本研究は、英語の形容詞が関わる構文に見られる変則的表現に関して、意味的特徴の精緻化と、各構文の再定式化を試みる。その上で、当該表現の形成過程を検証し、人間の事態認知と、実際の言語使用が反映された説明を試みる。また、各構文に見られる、変則的表現の新たな創出可能性を検証する。

研究実績の概要

本研究3年目にあたる令和5年度は、結果構文(結果述部)の変則的表現とされるuntilを伴う形容詞(until A)が、調理動作の結果状態を表す事例に注目し、レシピの使用域に見られる2つの事例( [V NP until A]と[V until A])、それぞれの意味的特徴を考察した。その結果、各事例の形成には、調理状況の事態把握の違いが反映されていて、[V NP until A]では調理対象の結果状態への変化過程の詳述に、[V until A]では調理動作の継続の詳述に、それぞれ用いられる傾向が強いことが分かった。
また、この事態把握の違いは、各事例に生起する要素の違いにも反映されていて、[V NP until A]では、NPとuntil Aの間に調理過程を詳述する表現が生起しやすく、形容詞毎に共起する動詞、目的語名詞句に一部固定化が見られることを明らかにした。一方、[V until A]では、目的語名詞句が先行文脈で提示されるゼロ照応となり、動詞とuntil Aの間には、調理の所要時間や温度表現が生起しやいすことを示した。
名詞句[an A N]の変則的表現として、話し言葉における構成素の省略の事例([an A cup/glass]、[an A N])、反復の事例([a life, an A life]、[an A life, an A N])に関して、各表現の形成過程、各表現が用いられる談話構造を検証した。その結果、省略が見られる事例は、飲み物の「量」「性質」のいずれかがゲシュタルト的な「図」「地」の反転により特定化され、談話内でトラジェクタ-の機能を担う際に成立していることを明らかにした。また、反復の事例は、第二要素が第一要素を詳述する意味機能を担い、生活、人生の様相を「特定化する」事例と「程度の高さを強調する」事例があり、類像性によって動機付けられていると説明した。
なお、本年度の研究成果の一部は、1件の講演、1件の学会発表、1編の図書(分担執筆)、1編の論文により、それぞれ公表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

叙述用法の形容詞修飾に見られる変則的表現を、実証的に検証することにより、意味的特徴の精緻化を図ることができた。また、[an A N]から構成される名詞句に見られる変則的表現に関して、これまでの考察を論文にまとめることができた。
しかし、これまで検証してきた英語の各変則的表現に関する体系的考察が、やや遅れているので、次年度はこの点を重点的に進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度は、形容詞修飾が関わる変則的表現の実証的分析を引き続き行い、意味的特徴の精緻化を試みる。
また、本研究の総括として、これまで検証してきた英語の変則的表現の動機付けの解明を進めていく。限定用法、叙述用法の形容詞修飾という語彙的視点と、各表現が関わる構文的視点から、各変則的表現の形成を体系的に考察する。各変則的表現を含む事例を、2つの形容詞の用法として、また、各構文の下位スキーマとして、それぞれ捉えることで、基本事例の文法的、意味的特徴をどのように継承し、確立された表現であるのかを検証する。これにより、当該表現の意味的、構文的ネットワークの位置づけを確認する。また、各表現の談話的特徴および使用域が、表現の形成および使用に対し、どのような貢献をしているのか、その役割についても検討する。
本年度までに得られた研究成果、次年度に得られる研究成果を、学会発表および論文、書籍にまとめることで発信していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「英語における形容詞を伴う名詞句の反復にみられる意味的特徴について」2024

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 雑誌名

      『東北英文学研究』

      巻: 14 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「英語の描写述語の周辺的事例にみられる意味的特徴について」2022

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 雑誌名

      『日本英語英文学』

      巻: 32 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「英語におけるuntil Aによる調理動詞の修飾について」2024

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 学会等名
      日本英語英文学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語の形容詞、名詞の修飾関係にみられる変則性、創造性」2023

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 学会等名
      新潟大学人文学部英語学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Way構文における形容詞に関する通時的考察」2022

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 学会等名
      近代英語協会第39回大会(Zoom会議)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「英語の描写述部の周辺的事例に見られる意味的特徴と形成過程について」2022

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾
    • 学会等名
      日本英語英文学会第31回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『話し手・聞き手と言語表現 ―語用論と文法の接点―』2023

    • 著者名/発表者名
      吉田幸治(編) 金澤俊吾、鈴木大介、住吉誠、西田光一、吉田幸治(著)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758926010
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『語法と理論との接続をめざして―英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考』2021

    • 著者名/発表者名
      金澤俊吾、柳朋宏、大谷直輝
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410208
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi