研究課題/領域番号 |
21K00594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 奈良大学 (2023) 桃山学院大学 (2022) 四天王寺大学 (2021) |
研究代表者 |
Eric Martin 奈良大学, 文学部, 講師 (10822827)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | listening / self-efficacy / longitudinal / development / listening strategies / extensive listening / bottom-up listening / dictation / dictogloss / vocabulary |
研究開始時の研究の概要 |
The effects of extensive listening and additional instruction on four experimental groups, and a control group, will be compared to understand the the effects of extensive listening on L2 bottom-up listening development and self-efficacy.
|
研究成果の概要 |
大学生のL2英語リスニングの自己効力感の進捗度合いを1年間研究を行った。学生は授業でリスニングストラテジーの指導を受け、ディクトグロスの練習を行った。そして、Aグループの学生は前期にディクテーションを行い、後期にRWLを行った。他方、Bグループは、逆の順序で課題を行った。リスニングの自己効力感に関する質問紙調査の結果質問紙調査の1回目(レッスン1)から2回目(レッスン15)にかけて、また2回目から3回目(レッスン30)にかけて、タスクの順番に関係なく、リスニングの自己効力感を高めていることが示された。その結果を、これまで4件の国内学会で発表し、現在1件の原稿を執筆中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本人学生の英語リスニング自己効力感の伸びを統計的に測定した。その結果、学生のリスニングの自己効力感は、1年間を通して中程度から大きな伸び(d = 0.72)を示し、どの時点においても停滞することなく、着実に伸び続けていることが示唆された。さらに、学生は授業外の活動よりも授業内の活動の方が価値があると感じていることがわかった。このことから、教師はどのような場合に授業外のリスニング活動が学生にとって適切であるかを検討し、授業外のリスニング課題を学生にとって魅力的なものにする方法を考える必要があることが示唆された。
|