• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質的研究のプロセスにおける研究者のリフレクシビティと自己理解に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関駿河台大学

研究代表者

八木 真奈美  駿河台大学, グローバル教育センター, 教授 (20579164)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード質的研究 / 方法論 / リフレクシブ / ナラティブ / パラダイム / リフレクシブ(reflexive) / 存在論 / 認識論 / エスノグラフィー / reflexivity
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語教育研究分野における、質的研究を行う研究者を対象とするナラティブ研究である。質的研究は「事物を意味の観点から理解ないし解釈しようとする」研究であるが、この研究プロセスにおける他者の理解は、鏡としての自己の理解であり、リフレクシブに自己を捉える必要がある。そこで、本研究では他者の理解と自己の理解のリフレクシブな往還のプロセスを明らかにし、研究者にとっての研究の意味を問う。

研究実績の概要

研究計画に沿って2023年度についても以下の3段階で研究を進めた。
(1)質的研究の全体像を把握するための国内外の質的研究に関する文献調査及び日本語教育研究における質的研究の類型化:文献調査においては、引き続き、日本語教育研究における主要な学術雑誌に掲載されている論文を対象に研究方法による類型化を進めた。加えて、2023年度は、応用言語学研究の分野における質的研究の文献レビューとの比較分析を行った。調査結果については、2023年11月の日本語教育学会秋季大会においてその成果を発表した。加えて、質的研究におけるパラダイムの議論を整理し、パラダイムの観点からも学術雑誌に掲載されている論文の調査分析を行った。調査結果については、2023年8月の第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(17th EAJS International Conference)においてその成果を発表した。
(2)質的研究のプロセスを明らかにするための研究者を対象とするナラティブ調査の実施:2022年度には、ナラティブ調査における「研究者」と「研究協力者」という関係性を批判的に見直し、新たな研究の方法として、デュオエスノグラフィーを採用した。2023年度においても引き続き、デュオエスノグラフィーによる調査を継続し、分析と考察を進めている。
(3)上記2点を踏まえた質的研究ガイドブックの作成:国内外の質的研究に関する文献調査のうち、質的研究方法の類型化や比較分析を踏まえ、ガイドブックの作成を進めた。2023年度には理論編が概ね完成した。また、2022年度と同様、研究カフェ(質的研究会)を継続し、2023年7月並びに2024年2月に公開研究会を開催した。議論の活性化のため、2023年度から新たに話題提供者を迎える形式を試み、参加申込数は開催ごとに増加している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ナラティブ調査の実施について、2023年度から新たな調査方法に切り替えたため、調査の進行や結果の分析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、(1)国内外の質的研究に関する文献調査及び日本語教育研究における質的研究の類型化の結果、並びに(2)質的研究のプロセスを明らかにするためのナラティブ調査の結果を整理し、ガイドブックの完成を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 言語教育研究におけるパラダイムの理論的考察2023

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      AJE(ヨーロッパ日本語教師会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学会誌から見る質的研究方法の動向 ―応用言語学文献レビューとの比較を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究プロセスをメタ的に語ってみたら何が起こったか ―デュオエスノグラフィーによる質的研究の「知」の批判的検討―2023

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・藤原 京佳
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 私たちはどのように世界を見ているのか ―ジャーナル・レビューからみる日本語教育方法論の行方―2022

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] HOW DO POSTGRADUATE STUDENTS WRITE QUALITATIVE RESEARCH PAPERS? ―RESEARCH AS EMBEDDED IN LIFE AND SOCIAL CONTEXTS―2022

    • 著者名/発表者名
      Manami Yagi
    • 学会等名
      European Congress of Qualitative Inquiry
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 質的言語教育研究を考えよう―リフレクシブに他者と自己を理解するために2021

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・中山亜紀子・中井好男
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410420
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ナラティブでひらく言語教育―理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美(第14章 ナラティブを生きる「わたしたちのストーリー」)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517318
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi