研究課題/領域番号 |
21K00609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
尹 智鉉 中央大学, 文学部, 教授 (40434352)
|
研究分担者 |
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ハイフレックスモデル / ICT(情報通信技術) / 学習環境デザイン / 教師教育 / 日本語教育機関の多様性 / 教育の質保証 / ハイフレックス型授業 / ICT活用 / EdTech / 授業設計 / 授業評価 / 活動理論 / オンライン授業 / 教師コミュニティー / ICT利活用 / 教員養成 / 学習過程・学習成果 / ICT / 越境的学習 / ハイブリッド型授業 / 実地調査 / 参与観察 / フォーカスグループインタビュー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,ICT(Information and Communication Technology)活用に立脚した「越境的学習(cross-boundary learning)」の可能性をハイフレックスモデルに基づいて検証していくことである。主な研究課題は以下の3つである。(1)ICTを活用した越境的学習における促進要因と阻害要因を分析する。(2)語学教育を中心に,日本の高等教育機関におけるハイフレックスモデル授業・教育活動に関する現状分析を行う。(3)1と2の結果から,ハイフレックスモデルに基づく日本語教育の越境的学習環境デザインを行い,実装する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,ICT(Information and Communication Technology)活用に立脚した越境的学習(cross-boundary learning)の可能性をハイフレックス学習モデルに基づいて検証していくことである。実際、研究期間中に実施した調査分析の内容は、下記のとおりである。①ハイフレックスモデルに関する文献調査,②コロナ禍によってハイフレックスモデルに基づく日本語教育を試みた実践者に対する聞き取り調査,③ハイフレックスモデルに基づく日本語教育を中心とする越境的学習のデザインおよび実施,④参加者の内省に関するフォローアップ調査。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では,ハイフレックス・モデルに基づく新しい教育実践パラダイムの開発、および汎用的でかつ持続可能性なICT活用の日本語教育モデルの実装を試みた。ハイフレックス型授業の最大のメリットは,①学生が自身の置かれた状況に応じ,オンライン授業/対面授業を選択できる,②対面授業の実施が不可能になった場合にも,フルオンライン授業への移行が容易であるという点である。だが,これまでは,日本語教育に関連して十分な知見が蓄積がなされていなかった。そこで,①日本語教育における双方向性の担保,②日本語教育機関の多様性を考慮したうえで,新たな教育実践のモデル開発および実装のための調査・分析を行った。
|